
Apple曰く、ペアレンタルコントロールアプリの削除理由は「MDMと呼ばれる高度に侵入する技術」の使用 44
ストーリー by headless
独占 部門より
独占 部門より
Appleは4月28日、サードパーティーのペアレンタルコントロールアプリに対するApp Storeでの扱いが批判を受けている問題について声明を公開した(SlashGearの記事、
VentureBeatの記事、
Mac Rumorsの記事、
The Registerの記事)。
3月にKaspersky Labがペアレンタルコントロールアプリに関するAppleの反競争行為をロシア連邦反独占庁(FAS)へ訴えているが、4月25日には人気のペアレンタルコントロールアプリを開発するKidsloxとQustodioが欧州の競争当局へAppleを訴えたそうだ。これを報じたThe New York Timesの記事では、App Storeで数多くのペアレンタルコントロールアプリが重要な機能を制限するよう修正を求められ、修正が間に合わなければ削除されたことを指摘。このような制限はAppleが自前のペアレンタルコントロール機能「Screen Time」を発表した直後から強制されるようになったことや、サードパーティーのペアレンタルコントロールアプリからScreen Timeに乗り換えることで制限レベルが低下すること、親子ともにiPhoneを使っていなければ親が子供のデバイスを管理できないことなどを批判している。
これに対してAppleの声明では、修正を求めた理由としてアプリが「(企業向けにAppleが用意している)モバイルデバイスマネジメントあるいはMDMと呼ばれる高度に侵入する技術」を使用していたことが判明したためだと反論。MDMはデバイス内の個人情報やカメラへのアクセス許可などを第三者がコントロールしたりアクセスしたりすることを可能にするもので、一般消費者向けのアプリで使用することはリスクが高く、App Storeのポリシーに明確に違反すると述べている。
Appleは非エンタープライズ開発者によるMDMの利用を調査した結果に基づいて2017年半ばにガイドラインを更新したと説明しているが、Kaspersky Labが修正を求められる根拠となったApp Store Reviewガイドラインの2.5.1にAPIの目的外使用を禁止する記述が追加されたのは2017年末のことだ。いずれにしてもAppleの説明は、何年も前から公開していたアプリのガイドライン違反がScreen Time発表直後に指摘された、と感じている開発者の不満を解消するものにはなっていないようだ。元Appleのトニー・ファデル氏はAppleがユーザーの選択を制限するのではなく、サードパーティーがペアレンタルコントロールを実現できるようにするAPIを提供すべきだと述べている。
3月にKaspersky Labがペアレンタルコントロールアプリに関するAppleの反競争行為をロシア連邦反独占庁(FAS)へ訴えているが、4月25日には人気のペアレンタルコントロールアプリを開発するKidsloxとQustodioが欧州の競争当局へAppleを訴えたそうだ。これを報じたThe New York Timesの記事では、App Storeで数多くのペアレンタルコントロールアプリが重要な機能を制限するよう修正を求められ、修正が間に合わなければ削除されたことを指摘。このような制限はAppleが自前のペアレンタルコントロール機能「Screen Time」を発表した直後から強制されるようになったことや、サードパーティーのペアレンタルコントロールアプリからScreen Timeに乗り換えることで制限レベルが低下すること、親子ともにiPhoneを使っていなければ親が子供のデバイスを管理できないことなどを批判している。
これに対してAppleの声明では、修正を求めた理由としてアプリが「(企業向けにAppleが用意している)モバイルデバイスマネジメントあるいはMDMと呼ばれる高度に侵入する技術」を使用していたことが判明したためだと反論。MDMはデバイス内の個人情報やカメラへのアクセス許可などを第三者がコントロールしたりアクセスしたりすることを可能にするもので、一般消費者向けのアプリで使用することはリスクが高く、App Storeのポリシーに明確に違反すると述べている。
Appleは非エンタープライズ開発者によるMDMの利用を調査した結果に基づいて2017年半ばにガイドラインを更新したと説明しているが、Kaspersky Labが修正を求められる根拠となったApp Store Reviewガイドラインの2.5.1にAPIの目的外使用を禁止する記述が追加されたのは2017年末のことだ。いずれにしてもAppleの説明は、何年も前から公開していたアプリのガイドライン違反がScreen Time発表直後に指摘された、と感じている開発者の不満を解消するものにはなっていないようだ。元Appleのトニー・ファデル氏はAppleがユーザーの選択を制限するのではなく、サードパーティーがペアレンタルコントロールを実現できるようにするAPIを提供すべきだと述べている。
MDMと呼ばれる高度に侵入する技術 (スコア:1)
NVIDIAと呼ばれる謎のAI半導体メーカー感
Re: (スコア:0)
・謎の半導体メーカーNVIDIA
・JSONという気味の悪い拡張子
・設計図共有サイトGitHub
・ディープラーニングは最小二乗法
・MDMと呼ばれる高度に侵入する技術 New!
Re: (スコア:0)
分かってないやつが変な報道しちゃうのと違って、Appleのはしらばっくれてるだけだよね。
敵意ある無知な報道者が馬鹿言うのに比べると遥かに邪悪醜悪なようにも思える。
Re: (スコア:0)
謎の半導体メーカーは「知ってて書いた」と日経の中の人がゲロってるぞ
Re: (スコア:0)
え?中の人もゲロってたんだ。
NVIDIA側が、「日経はよく知っていてウチを取材されていたので、タイトルは釣りだと思います」と答えた、っていう後追い報道はとんだ記憶があるけど。
Re: (スコア:0)
すまぬtypo。とんだ→読んだ
Re: (スコア:0)
書き手が知ってることと、記事にどう書くかは別の話だから当然知ってるでしょ。
池上彰も水爆と水素爆発の違いなんてわかったうえであえて番組中で
「水爆と水素爆発は違うんですよね」と聞いた例を著書で挙げてるけど、それとおなじ。
視聴者や読み手に合わせてるだけ。
自分がわからないからわからないって書く記者はただのバカ(いないとは言ってない)
Re: (スコア:0)
a highly invasive technology called MDM
直訳でちょっとニュアンスが変わってしまったんか。
Re: (スコア:0)
多分このストーリーはそこに突っ込んでほしかったんだと思う。
別の話で盛り上がったけど。
Re: (スコア:0)
日経や東洋経済がやらかしたわけじゃなくてheadlessが自分でヘンな訳をしただけなので並べるのはちょっと違和感がある
日本のあんしんフィルターはどうなの? (スコア:1)
日本の携帯電話キャリア各社には、「あんしんフィルター」というものがあって、子供の携帯電話を契約した時に入れろと言われて入れたけど、
こういう話を聞くと、この「あんしんフィルター」はどうなの?Appleが言ってることに抵触してないの?て思う。
誰か教えてエロいひと!
アナリストはどう判断するかな? (スコア:0)
「子どもの管理ができないiPhoneは使うべきではない」という風潮が広まれば売り上げ減に繋がる、と言わないかね?
Re: (スコア:0)
アナリストよりEUの方が気になる。
まさかプライバシーと子供の安全を守ろうとしているAppleの行動を非難するなんてことはしないよねぇ
Re: (スコア:0)
EUは自由競争を推進する立場だし、双方の言い分が正しいならむしろプライバシーと子供の安全が脅かされるので、Appleの肩は持たないんじゃない?
Appleの方がサードパーティーより信頼できるという前提が無いと、プライバシーと子供の安全を守ろうとしているなんて考えにはならんでしょ。
Re: (スコア:0)
詰まる所、Appleとサードパーティのどちらが信頼できるか?だよね
カスペルスキーの方が信頼に足るとして、じゃウイルスバスターやマカフィーはAppleよりまし?
個人的には、iPhoneは情弱向け、選択の余地を極めて狭くすることでバカでも安心して使える環境を提供するスタンスをとってると思うので、今回の対応は自分的には賛成
Appleもセキュリティに関して散々やらかしてはいるけど、問題が起きたときにダイレクトにAppleを叩ける方がよいと思う
サードパーティが間に入って責任のなすりつけあいが始まって危険な状態が放置されるのは困るので
・・・という件と、Appleが自社の同等アプリを盾に今までスルーしていたサードパーティ製アプリを潰すのは切り離して考えるべき
Apple伝統の鬼畜行為は非難されても仕方がない
Appleは「十分稼いだんだから、そろそろ手を引け」と思ってるかもしれないけど
Re: (スコア:0)
EUの話でいいかな?
どちらが信頼できるかではなく、その選択は消費者に委ねるべきだということ。
そのための情報は強制的にバンバン出させる。
Apple伝統の鬼畜行為についてはAppleのためにも非難すべきと思う。
行き過ぎるとソフトウェアとハードウェアとプラットフォームを全て分割するという話になりかねない。
どっちが瀋陽できるか (スコア:0)
親のPCにカスペルスキー入ってるけど、httpsすら監視する挙動に強烈な違和感ある
大企業だしヘンな事はしないんじゃないかと思って放置してるけれど
Re: (スコア:0)
大情夫なので針葉してください
伝統芸 (スコア:0)
これはApple公式でペアレンタルコントロールを実装する布石
Re: (スコア:0)
Apple公式はScreen Timeというものがすでにあって、それのリリースのタイミングでBANされ出したことから批判が集まってる、ってタレコミに全部書いてるけど。
MDM用バックドアの存在 (スコア:0)
これがもはやAppleの企業ポリシーに反してないか?
それとも企業に採用してもらうためにポリシーを曲げた?
まず (スコア:0)
ペアレンタルなのかパーレンタルなのか、と。
Re: (スコア:0)
情強の方が御利用なさるスマホはなんなんだろう。
まさかAndroidじゃないよね。
Re: (スコア:0)
えっ
有象無象のAndroidよりiPhoneのが品質いいけど。
品質の良いAndroid教えてくれる?
Re:いや、やめてくれ (スコア:1)
手持ちのSH-03Jは別に不具合ないしなぁ。
iPhoneは品質が良いの根拠と閾値が不明だけどメイドインチャイナならどっちもどっちだと思うけどなぁ。
Re: (スコア:0)
困ったら自分でソース読んで直せるのが品質最強。
Re: (スコア:0)
それは品質ではない
Re: (スコア:0)
そう「情強用」
Re: (スコア:0)
国産機なら大抵iPhone同等以上にいいよ。
大抵は品質を捨てて安価で高性能なグローバルモデルを買ったりするけど。
iPhoneは品質/サポート期間はともかく性能が低すぎる。
Re: (スコア:0)
a. 国産機なら大抵iPhone同等以上にいい
b. 品質を捨てて安価で高性能なグローバルモデル
c. iPhoneは品質/サポート期間はともかく性能が低すぎる
身の回りを見るに、b がイマイチ分からん。
海外機のトラブルや操作上の困難を、体験したり見聞きしたことが全く無いので。
ただ、コアな使い方をしていないのと、情報を数字として持ってないので何とも言えない。
国内メーカーのはそんなに良いのか・・・(何かデータ無いっすかね。)
a, c はさらに分からん。iPhone 持ってる人間が 1 人でかなり古い機種(5s)なので。
1 度ディスプレイ枠の剥離を修理したのと、最近のアプリではレスポンスが悪くなるらしいが。
Re: (スコア:0)
はい?現状モバイル用途で最速のSoC積んでるのはiPhone XSなんだけど
スペックが低いって何がだ?
Re: (スコア:0)
>Appleの都合でいつ何が廃止変更されるかもわからずさほど品質も良くないApple製品が情強用でないことだけは確か。
いや、Androidのいかなる機種よりもiPhoneの方が長くサポートされてることも知らずにこんなことを言っちゃう情弱なあなたの好みじゃなくて、ほんとの情強の方々がお使いあそばす機種を知りたいんですよ。
Re: (スコア:0)
いやしくも情強名乗って android 使うのなら、当然 OS くらいは自分でコンパイルしてカスタマイズしてるだろう。メーカーのサポートうんぬんとか関係ない話してもしょうがない。
# ハードについては毎年買い換るのでサポート期間とか気にするだけ無駄
Re: (スコア:0)
しかしGoogle Playより「提供元不明のアプリ」をオンにしないと使えないF-Droidの方が安全・追跡/広告なし・オープンソースなんだよね。
Android 8.0からはインストール元アプリ毎の設定になったそうだが、Google Playを制限してF-Droidだけにした方が良いと思うわ。
それはともかくこんなもんAndroidみたいに特別な権限を明示的に与えなければ使えないようにすればいい話だと思う。
AppleはサードパーティーよりAppleを信用するだろうが、ユーザーはAppleよりサードパーティーを信用するかもしれないから理由にはならない。
確かにアプリ内で手順を解説されてその通りにしてしまう人はいそうだけど。
もう一つ言えばこの件、APIの目的外使用
Re:いや、やめてくれ (スコア:2, すばらしい洞察)
違うわ。
企業向けのMDMを個人で使ったからアウトって理屈らしい。普通に公開APIみたい。
わけわからんな。
親子でのデバイスマネージメントを企業と同様にやっちゃいかんのか。
具体的な規約違反があればアウトなんだろうが、当初は放置しサードパーティーが市場を開拓した後に乗っ取るってのは公正な競争ではないね。
Re: (スコア:0)
親子間でのデバイスマネージメントじゃなくて、世界中のアプリユーザ全員の間でのデバイスマネージメントでしょ。
Re:いや、やめてくれ (スコア:1)
そうそう。子供の端末の管理者権限を親ではなくどっかの自称セキュリティ企業に渡してしまうという問題。
スクリーンタイムで親による管理はさらにやりやすくなってるし、今回のも禁止が妥当。
親によるMDMもありっちゃありだろうけど、そこまでの知識のある親がどれだけいるやら。
簡単かつ無料でできないなら誰も使わない、というか使えない。
スクリーンタイムさえ使いこなしてる親少ないはず。存在を知ってる親も少数派だろう。
Re: (スコア:0)
企業向けのはプライベートで使わない前提だから基本プライバシーの問題が(少)ない。
子供は当然プライベートで使う。親子間でもプライバシーはあるから企業向けほど自由にするのは問題がある。
まあ、建前かもしれんけど。
Re: (スコア:0)
つまりペアレンタルコントロールのコントロール権はチャイルドが持つべき?!
本末転倒じゃないの?
Re: (スコア:0)
そんなこと言っても、これまでみんなが突破してきた通り、意味がない機能なのは変わらん
Re:いや、やめてくれ (スコア:1)
いやいらないよ
Androidみたいに胡散臭い開発者や広告屋に好き勝手させないでくれ
iPhoneは分別がついた年齢から使わせれば良い
子供にはAndroidが十分