
Windows 10 Insider Preview、Cortanaと検索が分離 61
ストーリー by headless
分離 部門より
分離 部門より
Microsoftは16日、Windows 10 Insider Preview ビルド18317をファーストリング向けに提供開始した(Windows Experience Blogの記事)。
本ビルドでは、タスクバーの検索とCortanaが分離しており、タスクバーには「検索」と「Cortana」を個別に表示できるようになった。「設定」アプリでも独立した設定項目が用意されている。この機能は数ビルド前からWindows Insider Program参加者の一部に提供されていたが、本ビルドでは全員が利用できるようになった。
このほか本ビルドではスタートメニューの信頼性を高めるために独立したホスティングプロセス(StartMenuExperienceHost.exe)が割り当てられており、「設定」アプリではフォント設定ページの改善やWindows Insider Program設定ページの簡素化が行われた。また、Windows Consoleも改善されている。
本ビルドでは、タスクバーの検索とCortanaが分離しており、タスクバーには「検索」と「Cortana」を個別に表示できるようになった。「設定」アプリでも独立した設定項目が用意されている。この機能は数ビルド前からWindows Insider Program参加者の一部に提供されていたが、本ビルドでは全員が利用できるようになった。
このほか本ビルドではスタートメニューの信頼性を高めるために独立したホスティングプロセス(StartMenuExperienceHost.exe)が割り当てられており、「設定」アプリではフォント設定ページの改善やWindows Insider Program設定ページの簡素化が行われた。また、Windows Consoleも改善されている。
検索ボックスもなんとかしてほしい (スコア:1)
なんだかおかしい。
検索アルゴリズムじゃなくて、優先度をつけるアルゴリズだと思うのだけど、名前の真ん中が合致したものを上位に表示したり、検索履歴を全然覚えてくれない。
Re:検索ボックスもなんとかしてほしい (スコア:2)
アルゴリズじゃなくてアルゴリズ「ム」だと思うのだけど、そういうおかしな変換がされてしまうのは、名前の先頭が合致したものを上位に表示したりする変換履歴を使用していないか、変換履歴を全然覚えてくれない設定なのか。
Re: (スコア:0)
検索語を複数入れても最初の3つぐらいしか認識しないっぽい。
Re: (スコア:0)
というか、Explorerの検索では見つかるのに、コルタナでは見つからない物多すぎ。
試しにやってみると、目の前にファイルあるのに平気で該当無しにするもんなぁ。
Explorerがら検索すると即見つかる上に全文検索なので便利過ぎ。
さっさとコルタナなんてお荷物とは分離してWin+FはフィードバックHubではなくExplorer検索を復活させて欲しい。
そんなことより (スコア:0)
みんな、インストール時オプションにしてくれればいいのに
ゲームとかXBOX関連とか主観的には99%ゴミだと思う
メーカーパソコンのバンドルソフトがwindowsに侵入してきた感覚
99%のユーザーは辟易していると思う
依らしむべし、という姿勢が気に入らない
Re:そんなことより (スコア:1)
自分の考えとみんなの考えが同じ、という思い込み
Re: (スコア:0)
それな。
今やってる仕事で開発部門がつくって送ってくるパラメータシートが、
凡例も書かずに記号を特殊文字やら変数扱いにしてて、解読に時間がかかりすぎる。
Re: (スコア:0)
それな。
今トピックにしているWindowsの話題でACの付けたコメントが、
関連性も示さずに自分の言いたいことだけ書いてて、解読に時間がかかりすぎる。
Re: (スコア:0)
確かに、何でもかんでもアプリを詰め込んでほら体験だ、と言わんがばかりですね。MSが目指したい方向は分からなくもないんですけどね・・・
Windows updateで再起動される度に立ち上がってるアプリを閉じなきゃならないとか、設定のインターフェイスの動線が美しくないとか、スマホに見習うべきエクスペリエンスはいくらでもありそうなもんですが。
superfetchやwindows searchもOFFにするサービス筆頭でしょうし、Home/Professionalとせっかく分けてるんだからもうちょっとどうにかしてよ、と思います。
だいぶ前にあったコア機能に絞り込んだWindowsを提供する的なウワサはどうなったんですかね。
Re: (スコア:0)
インデックス作成機能は必要でしょう
ほかはなんとも言えない
ああ最低限の機能に絞ったウインドウズはデスクトップ以外だと出たのでデスクトップ煮出す気はないのでしょう
Re:そんなことより (スコア:3)
でもなー、そのインデックスがろくに役に立ってないんだよなー。
どうせインデックスをつくるなら、ふつうに使えるものにしてほしいよなー。
Re: (スコア:0)
スマホも設定関係はあんまり褒められたものじゃないような……。
Re: (スコア:0)
他はともかく流石にまだsuperfetchとか言ってるのはどうかと。
Re: (スコア:0)
今ってSuperfetch(な機能)って存在しないの?
SysMainって名前に変わっただけとか聞いたけど。
ビッグデータの種と引き換え (スコア:0)
googleとかが旨いことやってるので、真似したくなったんですよ。
使用状況のデータ等と引き換えだから、アップグレード無料なんてことができた。
撒き餌です。つられて寄ってきたほうが悪い。
明示的に(もっと)カネ出せば、ゴミ無しのバージョンも手に入るらしいですよ。
Re: (スコア:0)
低スペックPCだと大量にある不要なサービスのバックグラウンドプロセスが1にディスク帯域、2にCPU処理を圧迫するんですよね
OSを生かすため(ついで?に広告的なMSの商業利用するため)にハードウェア資源を消費しすぎ
Re: (スコア:0)
いや、最初から全部入りが好ましい。人によって必要なソフトは違うのだから。
特に企業では新たにソフトを入れられないことが多いから標準装備のみで作業をこなす必要がある。
そこじゃない (スコア:0, おもしろおかしい)
まずファイルシステムがバグだらけ。
ドライブ名とかいう習慣、別のOSで見たことがない。
なんでファイル名大文字小文字区別しないの。
なんで/rootが無いの。/homeが無いの。/dev/nullが無いの。
最初から無いのか(無いわけないと思うが・・)、わざわざ消してるのか何なのか。。。
あとDirectXやめなさいよ。AppleからMetalのライセンスを買うか
売ってくれないようなら(多分売らないw)OpenGLで諦めるべき。
世界中がMSの独自実装で迷惑してる。
Re:そこじゃない (スコア:2, すばらしい洞察)
こういう人がいたせいでLinuxはデスクトップで天下とれなかったんだと思ってる
Re:そこじゃない (スコア:1)
>ドライブ名とかいう習慣、別のOSで見たことがない。
>なんでファイル名大文字小文字区別しないの。
>なんで/rootが無いの。/homeが無いの。/dev/nullが無いの。
>最初から無いのか(無いわけないと思うが・・)、わざわざ消してるのか何なのか。。。
MS-DOSの流れがあるのでそれで普通なんですが。
/rootなんて最初かなね~よ
何言ってんだこの人?
Re: (スコア:0)
源流はCP/Mですな
きっとCONとかPRNとか知らない世代なんですよ
物心ついたときにはマウスとか使ってたんじゃね?w
Re: (スコア:0)
あと十年もすると「物心ついたときにはスマホとか
使ってたんじゃね?w」という書き込みが出てきそうだな。
# そしてそこの頃にはスマホに代わる新しいデバイスが
# 出ていてコメントするのがおっさんばかりとか。
Re: (スコア:0)
あきらかなネタにマジレスとか。w
Re: (スコア:0)
パーティション切って好きなようにディレクトリに配置できるのは、素人向けではないだろう。
ドライブレターで別れている方は視覚的にはわかりやすい。
ファイルシステムのバグといえば、ちょうど19年後にext3以前のファイルシステムはバグるのでさっさとext4に移行しよう
Re: (スコア:0)
視覚的にわかりやすくするならMacみたいにやればいい。
ドライブレターがズレることまで気にしなきゃいけない時点で素人向けじゃない。
Re: (スコア:0)
Windowsで色々作って金稼いでるプロだけど
substとかレジストリとかで仮想的にドライブ作ったりと、「ドライブ」とは色々な付き合い方をしてるけど
ドライブレターのずれを気にするハメに遭った記憶って、ちょっとすぐには出てこないな。
素人は、ドライブレターのズレを気にしなきゃならない作業はしないんじゃない?
Re: (スコア:0)
懐かしのNEC PC-98シリーズは「ブートしたドライブがAドライブになる」って仕様だったので、FDDから起動すればFDDがAドライブ、HDDから起動したらHDDがAドライブでした。
ですんで、PC-98でWindowsを使用すると「A:\Windows」とか「A:\Program Files」とかになりますから、一部ブートドライブがC決め打ちのソフトでは異常動作する事もありました。
MOにWindows98をインストールして会社と家で同じ環境……なんてやってたのも懐かしい思い出。
Re: (スコア:0)
お金稼いでるってのは嘘でしょうね。
Re: (スコア:0)
ドライブレターがずれることを気にしなければいけない時点でアホなんだよ。
ドライブレターを固定する方法はあるし、デバイスの種別ごとに列挙していく方法も存在する。
Re: (スコア:0)
素人にそれを求めるとか、どれだけ傲慢なんだよ。
Re: (スコア:0)
OpenGLしかないとかそれこそ大迷惑でしょう。ファイル名の大文字小文字の区別……。今更どうしろというのかねぇ。
Re: (スコア:0)
それよりなによりファイル・フォルダ名に使えない文字多すぎ。
文字コードの制約多すぎ。(日本語環境で中国語名のファイルにアクセスできないとか)
あと、検索関連だと索引作成が日本語テキストファイルはSJISしか認識しないのアホすぎ。
同じ内容でSJIS・JIS・EUC・UTF-8で保存してテストしたらSJISのしかヒットしない。
今どきUTF-8のテキストファイルが検索できないとか。
Win+Sの「すべて」で内容検索が機能しないのもアホすぎ。
なんでいちいち「ドキュメント」選ばなあかんねん。面倒くさい。
Re: (スコア:0)
ご立派にテストされているようなのでフィードバックHubへぜひとも
Re: (スコア:0)
投げ込むだけの目安箱
Re: (スコア:0)
この手の苦情ならXPのころから俺も何度もだしてるぞ
それに対するMSの回答は「(cp932しか使えないのは)仕様です」だ
Re: (スコア:0)
ほんとこれ
会社のファイル共有がWindows ServerによるSMB共有をUNIXクローンとSambaによる代替した際、一番問題になったのがまさにこれ
Explorerが探せなくなるんだよな
だから御触れがでるわけよ
会社のサーバで共有するファイルはShiftJISで保存せよと
こうしてMacや*nixどころかAndoridですら当たり前にこなせることができないバカな子のために
できん子に合わせたバカ用ルールができる
結果-*- coding: utf-8 -*- と称してShiftJISで書かれたファイルなんかが日々こうして生み出されてゆく
# あのクソ仕様をいい加減どうにかしろ >>MS
Re: (スコア:0)
> 結果-*- coding: utf-8 -*- と称してShiftJISで書かれたファイルなんかが日々こうして生み出されてゆく
え?
そんなのスクリプトでコード変換と一緒に書き換えるだろ
MacやUnixのユーザーっていちいち素手でコード変換してるの?
Re: (スコア:0)
ちゃんとした検索ツールを入れさせてはくれないんけ?
Explorerはできん子かも知れないが、Windows用ソフト全てができん子ってわけでもないべ。
全体的に色々と複雑なシステムを組むわりには
従業員の端末にはほとんどツールを入れさせてくれない、なんか不自然なポリシーの会社ってかなり多いよな。。。
Re: (スコア:0)
追記。UTF-16だとヒットした。
「SJISしか」ってのは訂正する。
Re: (スコア:0)
何だこの馬鹿は…
Re: (スコア:0)
>なんでファイル名大文字小文字区別しないの。
その方がわかりやすいから。大文字小文字の違いだけで別ファイルとして扱われたらファイルが分散して片方無くしたりしそう。
>なんで/rootが無いの。/homeが無いの。/dev/nullが無いの。
旧世代の塵みたいな悪習を引き継ぐ必要はないと思うが。
Re: (スコア:0)
ドライブ名ってFDDやHDDなど、ディスク駆動装置と1対1に対応していて分かりやすかった。
初めてUNIXを触ったときに、Aドライブなんだから、A:でいいのに、なんで
わざわざ/dev/fd0とかしないといけないのか、凄い違和感感じた。
Re: (スコア:0)
システムは A: ドライブ、ユーザードキュメントは B: ドライブ。
ドライブが1台しかないと、フレキシブル・ディスケットを抜き差しして使うことになるんで、働き方改革にそぐわないのよ。
Re: (スコア:0)
なるほどな
今では語り草になっている「バグではなくて仕様です」っていうフレーズはこうやって生まれたのか
Re: (スコア:0)
特定のディレクトリにマウントしてからじゃないと使えない方が面倒じゃね?
一人でしか使わないのに/rootや/home必要か?
いちいち特別扱いするなら/dev/nullじゃなくて/nullで良くね?nullなんてデバイスは存在しないし。
MetalやOpenGLはクソだろ。DirectX対応のGPUは多数存在するのにそれ以外はほとんど無いじゃん。
GPUメーカーが独自機能を実装して次世代APIに影響を与えたなんて話も聞かないし。
Re: (スコア:0)
マウントなんか自動化すりゃいい。
一人でしか使わないからってシングルユーザなわけじゃねえぞ。
/dev/nullは「nullデバイス」というデバイス。
Re: (スコア:0)
ドライブ名なら、Linuxならなんかのとき、それまでの/dev/hdaが/dev/sdaということになって設定ファイル直したりする必要があったと思うよ。
全員が利用できるようになった (スコア:0)
うちのビルド18317では、まだCortanaのアイコンが検索バー内にあるし、[設定]にもCortanaの項目しかないんだけど。アップデート失敗してるのか?
Re: (スコア:0)
「次世代の機械学習モデルに基づき、最高の更新エクスペリエンスが得られると考えられるデバイス」から順次提供
ポンコツPCは捨てなさい
Re:全員が利用できるようになった (スコア:2)
Insider Preview ビルド18317の話ではない。