パスワードを忘れた? アカウント作成
13524600 story
Windows

Windows 10 Insider Preview、AF_UNIXソケットによるWSLアプリとWin32アプリの相互通信が可能に 60

ストーリー by headless
相互 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Windows 10 Insider Preview ビルド17093では、Win32アプリとWSLアプリがAF_UNIXソケット(UNIXドメインソケット)によって相互に通信できるようになった。VcXsrvが対応すれば、TCPソケットを使わずにXクライアントを動かせるようになるかもしれない(Windows Command Line Tools For Developersの記事Windows Subsystem for Linuxリリースノート)。

なお、AF_UNIXソケット自体はビルド17063からWin32アプリで使えるようになっていたが、その時点ではWSLアプリのAF_UNIXソケットと互換性がなく、Win32アプリ同士でしか通信できなかった。

ビルド17093のWSL関連では、NTFSにディレクトリ単位でファイル名の大文字小文字を区別するフラグが追加されており、Windowsアプリケーションが大文字と小文字を区別してファイルを開けるようになっている。フラグを変更する手段は現在のところ用意されていないようだが、Bashで新たに作成したディレクトリではWindows側から大文字小文字のみ異なる同名ファイルを作成可能で、それぞれを区別して開くことも可能だった。このほか、ビルド17083に追加されていた診断データの閲覧機能に加え、ビルド17093では診断データの削除機能も利用できるようになった。また、Windows 10 SではMicrosoft Authenticatorアプリをインストールしたモバイルデバイスとの組み合わせにより、パスワードを入力することなく使用できるようになるなど、さまざまな新機能が追加されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • WSLの何かに依存しているか、GNU/LinuxではなくWSL上で動いていることをわざわざ確認するようになっていて、WSLをインストールした特定のバージョン範囲のWindows 10でしか動かないツールが生まれてしまう……

    • by Anonymous Coward

      バカじゃねーの

    • by Anonymous Coward

      これがバイナリ脳か。

    • by Anonymous Coward

      そんなのWSLどころか新バージョンのWindows出るたびにそういう話になるし、そもそもWindowsに限った話じゃねえよってなるわ

    • by Anonymous Coward

      Wineの何かに依存しているか、WindowsではなくWine上で動いていることをわざわざ確認するようになっていて、Wineをインストールした特定のバージョン範囲の*nixでしか動かないツールは生まれましたか?

      • by Anonymous Coward

        Wineか。
        LinuxでWine上にIEの4、5、6(5、5.5、6とかかも)をインストールしてIEの各バージョンの動作確認をできるようにするツールがあって、これWindows使うより便利じゃないか?と思ったことならあったよ。
        そのツールをWindowsで試したがことないから、Wineかどうか確認してたかどうかはわからないけど。

        UbuntuやSuseなどがWSL上で依存のツールを作るかどうかは、なさそうだけど、OpenstackみたいなのとかWinRMとかでワンチャンあるかもね。

        • by Anonymous Coward

          MS公式でもっと多機能なソフトがあるから、別に便利じゃないんだけどね

          そういうWindowsで動かす必要のないWine専用ソフトなら、Wineかどうか見ているのもあるんじゃないの

          • by Anonymous Coward

            そうですか。
            多機能なソフトはありそうなものですが、私の知識では何の事をおっしゃっているのかわかりません。

          • by Anonymous Coward

            > MS公式でもっと多機能なソフト
            これって何の話?
            各バージョンのIE入れれるなら今でも便利なんですけど・・・

    • by Anonymous Coward

      CLR4の何かに依存しているか、CLR2ではなくCLR4上で動いていることをわざわざ確認するようになっていて、CLR4をインストールした特定のバージョン範囲のWindows 10でしか動かないツールが生まれてしまう……

      • by Anonymous Coward

        特定のバージョン範囲のWindowsでしか動かないツールなんて既に山のように存在してるじゃん

      • by Anonymous Coward

        釣りに二匹も引っかかってて香ばしいです。

    • by Anonymous Coward

      そんなの今更心配することではないでしょう。WSL内からWin32プロセスを起動してみるとか、/mnt/c/Windows/System32の存在を調べるとか、やりようはいくらでもあることですし。

  • 既に限界なのか、まだまだ発展の余地があるのか。
    10に発展の余地があるのなら、Vista78等の旧バージョンはどうだったのだろうか。
    まあVistaと特に8は、切り捨てられるべきマーケティング上の大失敗だったのだが。

    • by Anonymous Coward

      Vistaを改良/発展させたものが7で、7を改良/発展させたものが8、、、
      なのだけど、別物だと思ってる?

      • by Anonymous Coward

        Vistaから7になるときにカーネルを劇的に軽量化した上でモジュール化をすすめたそうです。
        7から8になるときにサーバ版とデスクトップ版でカーネルの共通化を実現したそうです。
        10のワンコア戦略は一朝一夕に実現したわけではないと。
        大体発展させたものって発展の程度次第で別物になるんだけどね。

  • パッパカパッパッパーッパッパー
    まるうえあー

  • by Anonymous Coward on 2018年02月11日 23時47分 (#3360047)

    少しは速くなったの?

    • by Anonymous Coward

      ファイルI/Oは十分早いでしょ。
      NTFSのディレクトリトラバースが絶望的に遅いだけで。

      • by Anonymous Coward

        そこを分けて考える事の意義がさっぱりわからないんですが。

    • by Anonymous Coward

      ディレクトリ単位のcase sensitiveフラグとか追加したくらいだからむしろ遅くなったんじゃね?
      (ごく初期を除いて)Cygwinより遅いというのはさすがに草も生えないからマジでなんとかしてくれ

  • by Anonymous Coward on 2018年02月12日 1時17分 (#3360056)

    あれはUNIXソケットやWindowsでいう名前付きパイプとは違う概念なんだよね…?標準入力と標準出力繋いでるだけの簡単なものと思ってたのに何でWindowsとUNIXで振る舞いが全然違うんだろう

    • by Anonymous Coward on 2018年02月14日 3時54分 (#3360939)

      シェルのパイプと同じものはpipe(2) [linuxjm.osdn.jp]で作れて、pipe(7) [linuxjm.osdn.jp]によれば、パイプと名前付きパイプで入出力動作は同じものと書かれている。

      Windowsのcmd.exeのパイプは、CreatePipe関数で作る匿名パイプだろう。Windowsのも名前付きパイプとの違いはない。Anonymous Pipe Operations [microsoft.com]に匿名パイプとはユニークな名前の名前付きパイプで実装されていると書かれている。

      さて、前半の問いにはこれで回答できたと思うけど、後半の問い(WindowsとUnix)の違いはなんだろう?違いが現れる例を逆に教えてほしい。もちろん、散々指摘されているように、cmd.exeはちゃんとパイプの両側のプロセスが同時に動くからね、それ以外で頼む。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年02月12日 2時25分 (#3360060)

    スグに完璧なものが出来るとは思ってないけどさ、どうせアップデートするなら、こうした地味な取り組みをした方が余程良い。
    パット見で新しさを強調するために、UIの見てくれや追加のゲームとかに労力割きすぎなんだと思う。

    • by Anonymous Coward

      >パット見で新しさを強調するために、UIの見てくれや追加のゲームとかに労力割きすぎ

      そりゃ、あんたがそういう所しか見てないってだけでしょ

  • by Anonymous Coward on 2018年02月12日 12時49分 (#3360136)

    > NTFSにディレクトリ単位でファイル名の大文字小文字を区別するフラグが追加されており、Windowsアプリケーションが大文字と小文字を区別してファイルを開けるようになっている。

    パスの先頭に付けるアレ(名前が分らない)でモードを切り替えるようにするんじゃないかと予想。

    • by Anonymous Coward

      何のためのフラグだよ

  • by Anonymous Coward on 2018年02月12日 14時28分 (#3360172)

    >ビルド17093のWSL関連では、NTFSにディレクトリ単位でファイル名の大文字小文字を区別するフラグが追加されており、Windowsアプリケーションが大文字と小文字を区別してファイルを開けるようになっている。

    これほんと?WSL 内では昔からできるけど、たとえば NotePad が大文字と小文字を区別できる?

    • by Anonymous Coward

      フラグが追加されただけ。対応アプリが出るかどうかも、office 等 MS の製品だけで無く、OS 付属のアプリが case-sensitive モードをサポートするか、なにもまだ発表はない。

      多分、対応しないんじゃないかな。となんとなく思う。

    • by Anonymous Coward

      Linuxアプリとファイルで連携可能にする為の土台であって、Windows系アプリが対応する事は無いかと。

      .log、.Log、.LOG等々
      で使い分けるような奴に対応するのに必要だから入れるだけで。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月12日 20時02分 (#3360292)

    windowsの名前付きパイプとかファイルハンドルに対してselectが呼べなくて
    WinでだけWaitSingleObjectで特殊な実装しなきゃならなくてだるいんだけど

    • by Anonymous Coward

      そういう変更点は今のところ聞かないね。そういうクロスプラットフォームで非同期IOやりたかったら、libuvとか専門のライブラリ使ったほうがいいんじゃないかな。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...