
情報処理学会による人工知能ゲームプログラミングコンテスト「SamurAI Coding」開催 32
ストーリー by hylom
ふるってご参加ください 部門より
ふるってご参加ください 部門より
washizaki曰く、
今年度も情報処理学会によって人工知能ゲームプログラミングコンテスト「SamurAI Coding 2017-18」が開催されます。ゲームをテーマにAIプログラミングスキルを競う国際コンテストであり、学会主催の形では6年目になります(2016年の紹介記事、2015年の紹介記事、2014年の紹介記事)。
予選応募は日本時間2月9日20:59締切。予選を勝ち抜いた16チームは2018年3月14日に第80回全国大会・早稲田大学に併設の決勝に進出でき、旅費補助や賞金等の特典も予定されています。
今回のゲームは「SamurAI Jockey(サムライジョッキー)」。AIがサムライの騎馬を自動運転して、複雑なコースを駆け抜け、そのタイムを競います。1人でもチームでも、学生も社会人も誰でも楽しく参加でき、決勝ではスポンサーを交えてネットワーキングもできます。プログラミング言語としてはC++、Java、Pythonを含む様々な主要な言語の中から自由に選べます。
なぜ正月から夏の話を・・・ (スコア:0)
あ、サマーAIコーディングぢゃなかった
ここから (スコア:0)
AIの定義について血で血を洗う論争をbot同士が繰り広げます
↓
Re: (スコア:0)
しーん。
Re: (スコア:0)
結論:血も涙も無いbotに血で血を洗う論争は無理
Re: (スコア:0)
コーディング当人だったりプログラムの詳細を把握して設計できるレベルの人がそれを知能だと思って自称するのは許せるけど、
プログラムも書けない碌に理論も通じてない人が表に立って無責任にAI呼ばわりしてるのは大いにむかつく。
だからこれは許す。
Re: (スコア:0)
ところで日本の国民のうち、純粋にサムライの子孫と言っていい割合ってどれくらいいるだろうか。
人口比で言えばサムライは2割くらい?
血の濃さでいえば百姓の子孫が一番多いんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そもそも侍も百姓の子孫の人が多いんじゃないの?
Re: (スコア:0)
じゃ、やはり「Samurai Japan」じゃなくて「Hyakusho Japan」にしたほうがいいな。
スポーツ選手たちが国際大会で抜刀するポーズを取ったりするけど、あれも抜刀
じゃなくてクワで畑を耕すポーズがいいね。
Re:ここから (スコア:1)
国際大会でやるなら、日本独特のポーズにしたいですね。
>抜刀するポーズ
は日本独特のものだけど、
>クワで畑を耕すポーズ
はどうかなあ。
餅搗きのポーズは別の作業のポーズと似てるから、
手返しのポーズなら独特ですね。地味か。
-- う~ん、バッドノウハウ?
今年もLispがない (スコア:0)
一応人工知能の分野でブイブイ言わせたはずの言語がないって寂しい
Re:今年もLispがない (スコア:1)
Lispハッカーの竹内 郁雄 [wikipedia.org]先生が委員に入っていても使えないなら、永遠に使えることはないのかも。
Re: (スコア:0)
竹内先生入っていたのか
Lisp のキラーアプリが出ない限り無理だな
Re: (スコア:0)
竹内先生ならLispよりTAOをご推薦されそうな予感
Re: (スコア:0)
ブイブイ言ってたかなあ。
むしろ
「かっこ、かっこ、かっこ、かっこ」、
「かっこ閉じ、かっこ閉じ、かっこ閉じ、かっこ閉じ、」
とか呟いてた気がする。
Re: (スコア:0)
カッコ付けたがりめ
Re: (スコア:0)
しょうがないじゃない、Lispだもの み●を
Re: (スコア:0)
JASRACのほうから来ました。
# えーと、中森明菜?
Good job! (スコア:0)
嫌味でどうでもいいコメントをマイナスモデで消してくれてありがとう。
人工知能の専門家は委員会にいない (スコア:0)
委員会の先生方はソフトウェアエンジニアリングや並列計算を専門にしていて、AIに詳しいわけではありません。
「国際的なAIプログラミングコンテスト」や「参加エンジニア・プログラマはその能力が世界で通用するか本コンテストを通じて試すことができます。」という言葉を信じて参加すると期待を裏切られるかも。
自分のAIプログラミング能力が世界で通用するかを試すなら、codingame [codingame.com] や hackerrank の contests [hackerrank.com](AI以外の競技プログラミングコンテストを含む) practices in AI [hackerrank.com]などのほうがおすすめ。
Re:英語の告知の疑問点 (スコア:1)
Re:英語の告知の疑問点 (スコア:1)
イヤミやなあ。
どう読んでも非難なんだから、はっきりそう書いたほうがいいのではないでしょうか?
質問形式にされる理由を教えていただけると参考になります。
Re: (スコア:0)
同意。
慇懃無礼で感じ悪い。
Re: (スコア:0)
コンテスト運営の先生たちも大変だな。
委員長自らの告知に対するコメントに「イヤミ、どう読んでも非難、慇懃無礼、感じ悪い」と言っているのを否定しないのは、もしかして認めてるの?って思っちゃう人もいるかもしれない。公に間違いを言われたら嫌なのがわかるだけに。
実際は見ていないだけなんだろうけど。
Re: (スコア:0)
非難してないけど.指摘が正しいという確信が十分でなかっただけ.
Re: (スコア:0)
このコメント何?
違います.自分の知識なんてたかが知れているから,確信があっても自分の知らない例外的・慣用的な書き方があれば知りたいと思ったからです.
他にも気になるところがあったのですが,書くのは止めておきます.非難は良くないですから.
Re: (スコア:0)
勝手に答えられても困る.
そうではなくて,委員の先生方が検討に検討を重ねたうえで情報処理学会の名前の下に公開された文章だから,何か理由があるのではと思ったので質問しました.
hjmhjm 氏が関係者かはわかりませんが,コンテストを運営されている方が非難と捉えたなら残念です.
Re: (スコア:0)
非難て……指摘でしょう。
Re: (スコア:0)
どうでもいいから。
Re: (スコア:0)
ほんとどうでもいい。そんな細かいところまで読むことなんかない。
Re: (スコア:0)
中国人や機械が訳した日本語のサイトは笑いものにするくせに
Re: (スコア:0)
どうでもいい。