PS1用コントローラ「ネジコン」開発秘話 45
ストーリー by hylom
力技すぎる 部門より
力技すぎる 部門より
PlayStation用のアナログ入力付きコントローラ「ネジコン」は「ねじる」という操作が画期的だったが、このコントローラの基板やI/O制御関連を担当したバンダイナムコエンターテインメント(当時はナムコ)のエンジニアへのインタビュー記事によると、その開発は大変なものだったようだ。
記事によると、基板周りの設計はほぼ1人で行われ、また制御用のマイコンは4ビットのもの、さらにマイコン用のコンパイラは上司が作ったものでデバッガもないという環境だったそうだ。さらにこのエンジニアに渡された情報はアナログ/デジタルの入力数や通信手順と言ったものだけで、最終的な完成品がどういったものになるのかは発売後に知ったという。「上司が作ったコンパイラ」に不具合があったり、また開発はPlayStationの発売前ということもあってPlayStation側の仕様変更やドライバの変更などで突然動かなくなる、といったトラブルもあったようだ。
また、マイコンを定格クロックで動作させると速度的にPlayStationからの信号を処理しきれないことが判明した話などツッコミどころも多い。
Wipeoutはネジコンでやったなぁ (スコア:1)
ネジコンでワイプアウトにはまってました。懐かしいです。
まだありますよ、ネジコン2個。対戦可能です(笑)
Re: (スコア:0)
弟がはまっていました。
世界記録を抜いたと興奮していましたよ。
レイジレーサー (スコア:1)
ネジコンでレイジレーサーやってました。アナログ入力こそが利点でそれ以外に取り柄が無いですよね。割と造りがチープだしバネで疲れるし、あれでゲーム一本遊び倒したなんて今では信じられません。
うろ覚えですが、むかーしLinuxのPSコントローラーのドライバを試したらネジコンのアナログ入力に対応していてびっくりしました。プリンターのケーブルで線を繋ぐやつです。遊ぶゲームは無かったんですが。
4bitマイコンのコンパイラってなんだ? (スコア:0)
と思ってぐぐると、別のCPUとは思うけど一応GCCとかあるんだ。
アセンブラで十分ではという気もするけど。
Re:4bitマイコンのコンパイラってなんだ? (スコア:1)
リンク先を見ると、アセンブリ言語で作っているそうなので、アセンブラで良いのではないかと。
それより驚いたのは、きちんと情報統制(情報漏洩防止というか)と、社内の協力体制というか風通しを両立している所ですね。こんな会社もあるんだと。
Re: (スコア:0)
PS1発売前夜の話なんでしょ? 腐る前の景気が良かった日本企業は進んでたのかもしれないな
Re: (スコア:0)
スマン、PageDown 押して変なモデが付いてしまった
Re: (スコア:0)
情報統制が取れているというより、風通しが悪い上にセクショナリズム発揮で責任を押し付けられたようにしか読めないけどなぁ。
HP64000という開発マシン (スコア:1)
HP64000という開発マシンとは↓これのことですね
http://hirasaka001.blogspot.jp/2015/02/hp64000.html [blogspot.jp]
当時の(今でも)レジスタ等のリソースが非常に限られた4bit CPUで使いものなるコンパイラを自作したのだとしたら、とてつもない実力ですね
組込用のローエンドのプロセッサには限られた数のハードウェア・スタックしかないものなんかもあって、コンパイラが使いものになると信用したらいけません
Re:HP64000という開発マシン (スコア:2)
社会人と言うかプログラマに転職して案件を任された最初の仕事が東芝の4ビットでしたが、レジスターは一個だったか二個だったかでしたが、0ページの16ワードで高速にアクセス&演算&コード長短くできたんで、レジスター代わりに使ってましたよ(^_^;
ラベル機能使ったりスクリプト噛ましたりして、レジスタもどきにしてた。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
DOループが使えないFORTRANか!?
Re: (スコア:0)
コンパイラなら俺が書くよとかサラッと言ってみたい人生だった
Re: (スコア:0)
インタビューを読むと、クロス・アセンブラのことを「コンパイラ」と呼んでいるような気がするんだけど
Re: (スコア:0)
マクロで他の石のアセンブラ作ったりしてたなぁ
そんな感じが匂う
Re: (スコア:0)
うむ、コンパイラーというよりクロスマクロアセンブラーくらいだよなあ
Re: (スコア:0)
それコンパイラって言わないよね? そう思うの俺だけ?
Re: (スコア:0)
おれもそれ思った。それならオプチマイズとか考えなくていいし、命令表見ながらババッとできちゃうかも
Re: (スコア:0)
インタビューを読むと、クロス・アセンブラのことを「コンパイラ」と呼んでいるような気がするんだけど
上司が作った謎言語のコンパイラかもしれんぞ
実装がマクロアセンブラだとしても、だ
ユーザから見ればコンパイラだという……
後に続かなかったよなぁ (スコア:0)
フィードバックあるネジコンができるとおもろいと思ったんだが
アーケードのイニシャルDもハンドルへのフィードバック強くて面白い
Re: (スコア:0)
いい歳こいたレースゲーマーですがFFBがあって軽いネジコンがPC向けにあれば10万くらいしても買いますね。
最終的にVRとネジコンとベダルだけになってくれれば万々歳なんですが。
Re: (スコア:0)
兄弟機のジョグコンにはフィードバック付いてたけど、流行らなかったね……
対応ソフトもほとんど無いし
Re: (スコア:0)
そう! フォースフィードバックネジコン!
なんとか言うハンドルから部品取りでネジコンにモーター組み込んだりして自作したけど、あっという間にネジコンのケースが壊れてしまったなぁ。 すごい懐かしい。
Re:レースゲーム (スコア:2)
初代PSはリッジレーサーが割とキラータイトルで、タイムアタックする場合、あれはチートレベルのキラーデバイスだったの。
だから「30万台を越える大ヒットを記録」って実績になってる。
DUALSHOCK 以降、アナログスティックx2 がデファクトになったけど、それ以前は、十字キーも含めて ON/OFF スイッチしかないのがデフォだったのは知ってるんでしょ?
レースゲーやってないなら知らないのは仕方ないけど、ほぼレースゲー専用とは言え、割と完成された優秀なデバイスだった。
発売当初を除いてはほとんどメディアに露出してんかった事に加え、耐久性もあって買い替え需要が発生しなかったというのは、立ち消えした遠因だとは思うけど、改良版とか出ずに1代限りで打ち止めになった製品だし、廃れたというのはちょっと違うと思う。
操作性はハンドルとは別物だし、携帯性や価格に至っては比較にならないし、標準コントローラーのアナログスティックと比べても別次元の操作性が得られる。
PS1のリッジをネジコンでやり込んで、あのコントローラーのメリットを十分に知り尽くしている層には、今でも一定の需要はあると思うね。
uxi
Re:レースゲーム (スコア:1)
>入力デバイスとしては大したことないんじゃないの
ねじり機能しかないので、ほぼレースゲーム専用コントローラーです。
ただレースゲーやるなら必須なコントローラーです。
その後はもっと高価なハンドルコントローラーが一般化してしまったので
ネジコンは無くなってしまいましたが、
あなたが知らないだけで、すごい大したコントローラーですよ。
Re:レースゲーム (スコア:2)
ステアリングコントローラよりも正確なコントロールができる最強のコントローラだと、初代グランツーリスモのタイムアタックに火花を散らしていた方々は言っていました。
今ではステアリングコントローラもロックtoロック900度とかフォースフィードバックとか進化しているので、仮にPS4対応ネジコンとか存在したとしても、その座は危ういかも。
Re: (スコア:0)
ピコーン!ロックtoロック900度のネジコンを出せば!
※テストプレーヤーの腕がねじ切れて終了
Re: (スコア:0)
左右に曲がるのに対して、手前側奥側にねじるのが気持ち悪いと思って、買わなかったけど、そんなに良かったんだ。
買えばよかった。
Re:レースゲーム (スコア:3)
Re: (スコア:0)
当時、初代グランツーリスモで、ゴールドトロフィーコンプした後、タイムアタックを死ぬほどやってました。
初代はストーリーモードのクリア程度なら付属コントローラでも可能ですが、それ以上のレベルを目指すのならネジコンじゃないと話にならないレベルで、品薄で入手困難な中必死に探して手に入れました。純正パッドのアナログスティックは論外ですが、ステアリングコントローラでもネジコンには遙かに及ばなかったです。例えて言うのなら、ガラケーの10キーから外付けのフルキーボードになったぐらい操作性が良くなりました。
Re: (スコア:0)
ナムコミュージアム2にバンドルされていたボリュームコントローラーPSが、実はネジコンなので
ブロック崩しも遊べます。
Re: (スコア:0)
何で流行らなかったんでしょうかね、あれ。
そもそもあの時代にアナログ入力のできるコントローラーが珍しかったと記憶していますが。
友人宅でリッジレーサーに興じ、これは新たな定番の入力装置になると思って、
セガサターン担当だった我が家は似たようなのが出るのをずっと待ち続けてました。
その後も、割と最近まで、いつかきっとネジコンの復活があると信じてたんですが、
PS4とかスイッチで、加速度センサー内蔵コントローラーが出ちゃった以上はもう無理でしょうね。
競合する加速度センサー式より、精度ではネジコンの方が上! と言っても、勝てそうに無さそうです。
Re: (スコア:0)
そりゃ、レースゲームは急ハンドルしか切らないからな
Re: (スコア:0)
インド人を右に
Re: (スコア:0)
標準コントローラがスイッチのデジタル入力だから、ゲームもそれ対応で
「急ハンドルしか切らないレースゲーム」ばかりになるからじゃないかな。
アナログコントローラが標準だったらそれ用のゲームもありだけど、
非標準ならその機能を活かすようなゲームは登場しない。
#その逆を行ったのがWiiじゃね。ゲームは普通でも標準コントローラが変態(褒め言葉)
そこは鶏と卵の関係。
Re:レースゲーム (スコア:1)
縦スクロール型でもパースのついた疑似3Dでも、パッドなどのデジタル入力の場合は「長押しすることでだんだん大きくハンドルが切られる」というのが標準的でした。
とはいえ急カーブを曲がれるようにするには0.5秒もしないうちにロック位置までハンドルを切ることになり、緩いカーブは横キーをチョンチョン押して切れ角を維持する必要があったり。
ネジコン対応の代表ソフトだったリッジレーサーでも、パッドだとロングコーナーはチョンチョン操作でした。
それよりアナログステアリングが威力を発揮するのはS字の素早い切り返しだったと思います。
いくらハンドリングがクイックでも「押し続けることで切れ角が増す」だと切り返しに若干時間がかかってしまうので。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
>それよりアナログステアリングが威力を発揮するのはS字の素早い切り返しだったと思います。
>いくらハンドリングがクイックでも「押し続けることで切れ角が増す」だと切り返しに若干時間がかかってしまうので。
これに関して言えば、次のカーブに向けて予め姿勢を作っておくというイメージだったので
早めに入れてドリフト〜ドリフトの感覚は気持ちよかったですよ。
Re: (スコア:0)
SCPH-7000以降はDUALSHOCKが標準だわな。
Re: (スコア:0)
>標準コントローラがスイッチのデジタル入力だから、ゲームもそれ対応で
>「急ハンドルしか切らないレースゲーム」ばかりになるからじゃないかな。
実際のところ、そういう要素よりも、あまりリアルに作りすぎると、まともに
走れるようになるまでの敷居が高くなりすぎてドライブ「ゲーム」にはならなく
なるので補正が入る、という要素の方が、急ハンドル操作だけでよくなる原因
としては大きいと思う。
また、実車では事故のリスクが高いので現実的ではないが、ゲームでは気軽に
リトライできるのを逆手にとって、最初からデジタル的な操作で組み立てることで
タイムを短縮していくという攻略の方向性があるという要素もある。
もちろんゲーム的にアナログ操作でもデジタル操作でも大差は付かないように
調整するということはあるんだろうけどね。
Re: (スコア:0)
むかーしのアーケードゲームに「HARD DRIVIN'」(atari 1989)ってのがあって、リアル方向に振ってましたね。
ハンドルは重い。曲がると反動もある。
キーを回さないとエンジンかからない。シフトをちゃんと適切に入れないとダメ。
ちょっとハンドル操作ミスると事故る。他車にも牛にも追突する。一部挙動は弾性衝突などの物理演算。
移植板ではクラッチありも選択できる。
まあリアルといってもかなりの簡易化と制限はかかっているのですが(ハードウェアのスペックの問題が大きい)
面白かったけど、流行らなかったし後続もないなぁ(知らないうちに続編が出てたりするようだけど)。
テストロスルE…じゃなかった、TEST DRIVEみたいな、ドライブシミュレーションゲーム(レースもあるよ)でいいからもっと流行れ!
Re: (スコア:0)
アナログ入力と言えば、ファミコン用でブロック崩し用のコントローラーってなかったっけ?
Re: (スコア:0)
>その後はもっと高価なハンドルコントローラーが一般化してしまったので
効果なハンドルコントローラーはネジコンは違い速度的にも問題なかったので一般化したのでしょうね
>あなたが知らないだけで、すごい大したコントローラーですよ。
そんなにすごい大したものなのに廃れてしまったのですね
存在は知ってましたけど、自分には使いみちが無かったのも残念です
もしかして汎用性に欠けていたのと、十分に活用できるソフトのリリースが続かなかったのが原因でしょうか
Re: (スコア:0)
チョロQだとネジコンの有無で操作性もタイムも段違いなくらいにはすごい。
最高速度でその場で回転できたり、十字TASよりネジコンRTAの方が速かったりする。
Re: (スコア:0)
ネジコン、シューティング・・・ギャラクシアン?