改正民法が成立、瑕疵担保責任はバグ発見から1年に 104
ストーリー by headless
責任 部門より
責任 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
1896年の民法制定以来、初の抜本的見直しとなる改正民法案が26日、参議院本会議で可決・成立した。公布から3年以内に施行される(NHKニュースの記事、 日本経済新聞の記事、 ITproの記事)。
改正民法では債権・契約分野のおよそ200項目が変更され、約款に関する規定が新設された。特にシステム開発の分野では、瑕疵担保責任として納品から1年以内に見つかった不具合を無償で修正するとされてきたが、不具合が有る事実を知ってから1年間と改められ、修正がなされない場合に代金減額請求権が与えられるなど、大きな影響が予想される(解説記事)。
その他、インターネット通販や保険などの約款で消費者の利益を一方的に害する条項が無効になる、未払金の時効が5年に延長される、賃貸住宅の敷金が原則返還になる、法定利率が引き下げられる、といった日常生活に関連した部分でも大きな変更が加えられている。
今回の民法改正は法制審議会の民法部会が2015年に要綱案を決め、国会で審議されていた。
ん? (スコア:5, 参考になる)
特にシステム開発の分野では、瑕疵担保責任として納品から1年以内に見つかった不具合を無償で修正するとされてきたが、不具合が有る事実を知ってから1年間と改められ、修正がなされない場合に代金減額請求権が与えられるなど、大きな影響が予想される
なんか通知後5年以内うんぬんが抜けてる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt [nikkeibp.co.jp]
システム完成後に見つかった欠陥の修正期限に関するもの。ユーザー企業はITベンダーから引き渡されてから1年以内に修正を求める必要があったが、改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている。
Re:ん? (スコア:3, すばらしい洞察)
> 通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている。
元記事がおかしいと思うのですが、「通知後5年以内」でなくて「納品後5年以内」ですよね、これ。
(納品後5年以内に気付いた不具合は発見から1年間は瑕疵として対応)
Re:ん? (スコア:5, 参考になる)
そういうことか。
って言ってソースが間違えていたらわからなくなりますが。
システム開発の契約が民法改正で変わる
2.賠償請求の起算点が変わる
http://www.techvan.co.jp/media/quality/civil-code [techvan.co.jp]
成果物を引渡し後の1年以内でなければ不具合を発見しても無償の修正や、自ら修正した場合の費用の請求ができなかった。これが改正案では「不具合が有る事実を知ったときから1年間」となる。
もちろん無制限ではなく、上限は引渡しから最大5年以内ではあるものの、無償で修正、あるいは修正に伴う損害賠償請求ができる期間が大幅に伸びたと解釈すれば良いだろう。
Re:ん? (スコア:1)
一点疑問があるのだが納品後何年以内に気付いた欠陥が対象なのでしょうか。ひょっとして無期限?
Re:ん? (スコア:2)
そこが5年以内になるんですかね。
Re: (スコア:0)
5年後以降は1年ごとに1つずつ指摘していけばいいんですね
# 修正せずに使い物になるならままぁ
Re:ん? (スコア:2)
瑕疵修正部分の再納品部分の期限がわからないね。
契約物の納品日から起算するのが本当なんだろうけど。
再納品日からだと言い張られる?
瑕疵修正による瑕疵も考えるもあるから簡単にはいかないのかな?
システム開発の分野への実質的な影響はない (スコア:5, 参考になる)
いえ、民法の大部分は任意法規であり(第90条 [e-gov.go.jp]などの例外を除く)、契約書でオーバーライトされるので、システム開発の分野への実質的な影響はありません。
私の知る限り、例えば クラウドワークス [crowdworks.jp] などでも個人が請け負っているような小さな案件でも瑕疵担保責任について個別に契約する(当事者間の合意を得る)のが一般的です。> フリーCGI配布サイトの個別改造(有償)の案内 [kent-web.com] のような少額の取引でも、「改造したプログラムの保証期間(バグ対応)は、納品後1年間です。」といった条件が明記されており、こういった契約内容は民法の規定を上書きします。
Re:システム開発の分野への実質的な影響はない (スコア:3, 興味深い)
それはそうなのですが、とはいえ法律がこうなってしまった以上これがデフォルト値になるのではないでしょうか?
法律が発見から1年MAX5年なのにそれよりも顧客に不利な条項を飲ませなければならないわけですから、影響ないとは言い難いのでは?
Re: (スコア:0)
だよね。相手にだって契約内容をチェックする部署はあるわけで、一方的に不利な条件ならストップかかるでしょう。
そして、5年にしろと言われてから契約価格をいじるのは難しいので、はじめから5年のつもりで計画立てるしかないでしょう。
Re: (スコア:0)
グレーゾン金利同様の展開が見える見えるぞ…
Re: (スコア:0)
だよね。相手にだって契約内容をチェックする部署はあるわけで、一方的に不利な条件ならストップかかるでしょう。
そして、5年にしろと言われてから契約価格をいじるのは難しいので、はじめから5年のつもりで計画立てるしかないでしょう。
契約の交渉で、相手側が条件の変更を申し入れてきたら、それに対応して別の条件(価格の変更等)を行うのは普通だと思うんだが・・・。
「瑕疵担保期間は1年の想定で見積もりました、●●万円です」に対して「それ不利だから5年にしてや」って言われたら、相応の保守料金を上積みしなきゃ駄目でしょ。
逆に「法律では5
Re:システム開発の分野への実質的な影響はない (スコア:1)
その契約内容と金額で稟議通した時点で
契約内容変えろって言ってる方が無理筋だろ
額面だけを見るのが稟議じゃねーよ
Re: (スコア:0)
職場の気温は28度を超えないことと言われたらエアコンを28度に設定して残業は100時間を超えないことと言われたら100時間働かせる国ですからね。
Re: (スコア:0)
サポート期間を明記していない林檎マークのOSとかにも影響ないの?
Re: (スコア:0)
サポート期間を明記していない林檎マークのOSとかにも影響ないの?
システム開発とそうじゃないソフトウェア購入と混同しますね。
Re: (スコア:0)
民法はシステム開発とそうじゃないソフトウェア購入を区別してるの?
Re:システム開発の分野への実質的な影響はない (スコア:1)
システム開発のように当事者間の個別の契約があればそれが優先する。
そうじゃなくて既成のソフトウェア購入のように約款で契約条項を定めているときは、
「契約者を保護するため、利益を一方的に侵害する内容は無効とする」というのが新設されています。
Re:システム開発の分野への実質的な影響はない (スコア:1)
民法上は、契約の類型として売買は第五百五十五条に、請負は第六百三十二条に規定されていて、一般的にシステム開発は「請負」とされます。パッケージソフトウェアの利用権の購入は「売買」とされます。また、「完成」を要しないコンサルティング契約や要件定義などは「準委任」契約とされます。
既存の完成物(=財産)を引き渡す事は民法上の「売買」
求めに応じ新たなソフトウェアを開発する事は民法上の「請負」
売買と請負、また準委任のそれぞれが混在する形での契約と見なされる事もあります。
たとえば既存のパッケージソフトウェアを「売買」契約し、それに対する客先環境適用のカスタマイズのための要件定義を「準委任」契約し、最終的に要件を満たすカスタマイズ作業を「請負」契約する、というケースも普通にあり得ます。
民法上にきちんと分類された契約を「典型契約」と称するので、まあ、「典型契約」でググるといいんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
Apple に必要な機能を注文してカスタム OS を作ってもらえるなら、気にしてもいいかもね
残業代の未払いだけ置き去り (スコア:5, 参考になる)
「未払金の時効が5年に延長される」んですが、労働基準法115条の賃金の時効 2年はそのままなので、残業代の未払金は置き去りだそうです。
民法改正で置き去りにされる賃金(残業代)の短期消滅時効(渡辺輝人・京都弁護士会所属): [yahoo.co.jp]
う〜ん…
少なくとも共産党は議論をしています (スコア:3)
ウソをついてはいけません。少なくとも共産はちゃんと議題に持ち出していると思いますが?
時効短い未払い賃金 仁比議員 労基法改正求める [jcp.or.jp]
参考資料 (スコア:1)
になるかも、なもの
http://www.itmedia.co.jp/keywords/itsosyo.html [itmedia.co.jp]
の31から33あたりは参考になるかも
# しかし、これ見ると、酷いところだと、ユーザもベンダもほんと酷いな
# もちろん、どっちも酷くないが論争になったもあるが
M-FalconSky (暑いか寒い)
個人的には、敷金の返還が明記されたのはおおきい (スコア:1)
賃貸暮らしなので、敷金の原則返還が明記されたのは大きく感じる.
# あとは、礼金という風習がなくなってくれればもっといろいろ無理がなくて良いのだが…
Re:個人的には、敷金の返還が明記されたのはおおきい (スコア:1)
空室率上昇中の昨今、「借りてくれてありがとう」の礼金が必要だな。
フリーレントがそれに当たるのかもしれないが。
民法は難しくてわからん (スコア:1)
役人AC
○○○○○○○○○○○及び××××××××××××の適正化に関する法律
とか長いやつは、役人であれば、その分野でなくても、
どこまで行政の判断が及ぶかあるいは判断する責任があるか等が見えてくるが、
民法に関しては、法曹じゃないとわからん。
とりあえず (スコア:0)
ゲーム会社は大変そう
SI屋としてはたいした影響はないだろう
さてと、、転職するかな
Re:とりあえず (スコア:1)
長期間使われるシステムを納品するSI屋こそやってられない話だと思うが。
タレこみ通りだと無期限保証になってしまう。
そもそも自分らの都合にあわなければ不具合といいだして押し通そうとすることこそ法で取り締まってほしいわ。
ABCと3機能をもつシステム納品したら、Dがないと業務が回らない、不具合だって、ロハで新機能追加要求してくる客は一社や二社じゃないからな。立場が弱いと金払えって当たり前のことさえ言い返すのが難しい。
Re: (スコア:0)
納品しなければ済む話。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あと、スマホ屋も。
Re: (スコア:0)
OpenSSLやStrutsの脆弱性見つかったら何とかしろって言われるんじゃないか?
古いOSや機器を使っている案件はこれから引き受けたら地獄を見そう
イニシャルコストが上がるだけ (スコア:0)
安くなるわけではない。
一票の格差も (スコア:0)
一年以内に是正しろやハゲ
Re:一票の格差も (スコア:4, すばらしい洞察)
議員は得た得票数だけ議決権を持つ、あるいは有権者数だけ議決権を持つ
とすればよい。
30万票もらって当選した議員は採決の時に30万ポイント使えるといった具合。
Re: (スコア:0)
ハゲのせいではない。
Re: (スコア:0)
Re:一票の格差も (スコア:2)
・世代で分ける
・年収で分ける
・性別で分ける
・土地で分ける
今土地だけだけどそんな時代じゃないでしょ
いろいろ考えられるんじゃないですかね
もっと柔軟にしていいと思いますわ
Re:一票の格差も (スコア:1)
そもそも地域代表にしておけば一票の価値が重い場所に住むか軽い場所に住むかは個人の自由になるのでこんなややこしい事にならずに済んだのにね。
とっても明後日の方向への返信が来たな… (スコア:1)
選挙区割りの考え方として人口代表と地域代表という考え方があるのですよ。
人口代表というのは議員1人当たりの票数をできるだけ近くしようという考え方。
地域代表というのは人口に無関係に経済圏とか自治体とか都合のいい地域単位にn人という考え方。
人口代表では投票価値の平等を重視し、地域代表では地域としての政策機会の平等を重視した形になります。
日本の議会は人口代表的な議会、アメリカ議会は地域代表的な議会に当たります。
地域代表的な議会の場合は人口動態に左右されにくいのです。
この地域の代表として議席が割り当てられている故に、投票価値が低くて気に入らないならば投票価値が高い場所に移住すればよいとなりますから。
#もちろん地域社会が消滅するとか、輸送技術の変化で経済圏が変わるとかそれ位ドラスティックな事が起こると区割りは見直さざる終えなくなりますけれどね。
Re:一票の格差も (スコア:1)
米国の場合、成り立ちからして各州の連合体という側面があるので、
州の対等な関係という意味で上院の議席数がああなってるのは仕方ない。
大統領選挙はまあ、あれだけど。
何を持って不具合? (スコア:0)
これ何を持ってバグとするの?
予算ケチって無理ですって言っているのに予算ケチってH/W性能が足りてない不具合は?
要件定義が間違っている場合の不具合は?
Re:何を持って不具合? (スコア:1)
> これ何を持ってバグとするの?
発注主がバグといったらバグなんだよこんちくしょー!
Re:何を持って不具合? (スコア:1)
それなー
「検収貰った要件定義書にその機能書いてないんですが」
「そんなこと言ったってこの機能無いと使えねえよバグだよ」
Re: (スコア:0)
そう、仕様変更もバグのうち、なんてやってたら収拾がつかなくなる。
Re: (スコア:0)
無理ですって言ってるのに受けて要求仕様通りに動かないのは、受けた側つまり開発側が全面的に悪い。
要件定義が間違ってたらそれを作った側が悪い。
悪い側がどれだけきちんと責任を持って修正するかなんだけど、今は「それはもともと無理なんです」みたいに責任を取らず逃げるのが多いから問題になってるわけで・・・だからこそこんな法が作られたりする。あったとこで有効性はないだろうけど、裁判での根拠にはなるだろうね。
Re:何を持って不具合? (スコア:1)
発注側:◯◯なシステムを作れ
受注側:◯◯の具体的な定義を…
発注側:それはお前らが決めろ
受注側:その検証は?
発注側:納品後に
受注側:(無茶苦茶やん)
一時が万事こんなもん。
そこに文句言えば、『じゃぁ他社にする。お前ら帰れ。』だしな。
Re:何を持って不具合? (スコア:1)
帰ればいいだけでは?
商売なんだから、儲けにならないと分かっている話に乗るほうがどうかしている。
そんなのを受注する御社の営業が無能なだけ。
Re:俺もそろそろ勉強しないとな (スコア:2)
瑕疵であると言うためには「ここが悪い」という証明を発注元がしなきゃいけないのよね、本来は。
ちなみに NAS で1秒程度の遅延とかよくあること。クラスタ構成なら60秒程度は覚悟しておいていい。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:動的言語の強制退場が決まったな。 (スコア:1)
バージョン固定すればよくね?
-- 風は東京に吹いているか