
Thunderbirdの将来の家 100
ストーリー by headless
計画 部門より
計画 部門より
Mozillaは9日、メールクライアントのThunderbirdについて、Mozilla Foundationがプロジェクトの法的・財政的な本拠地を今後も提供する一方で、Mozilla Corporationのインフラストラクチャーから独立して運営を行う方針を発表した(The Mozilla Thunderbird Blogの記事、
The Registerの記事、
Ars Technicaの記事)。
Mozillaは2015年、Firefoxの開発に注力するため、Thunderbirdを切り離す方針を発表。プロジェクトの受け入れ先を探していた。受け入れ先の有力候補としてはSoftware Freedom Conservancy(SFC)とThe Document Foundation(TDF)が挙げられており、Thunderbirdを独立したプロジェクトとしてMozilla Foundationがホストする案も出された。
Thunderbird Councilではこれらの選択肢を検討してきたが、Mozilla以外の組織に移動すると技術的な問題の解決や強力なチームの構築の障害になるとの結論に達したとのこと。また、ThunderbirdはMozillaと近い関係にあり続けたいと考えており、MozillaもFirefoxに注力する一方でThunderbirdの成功を望んでいることもあるようだ。
ThunderbirdプロジェクトがMozilla Corporationからの独立を迅速に進められない場合、Mozilla Foundationの援助が打ち切られる可能性もある。ただし、当面の問題が解決したことで、プロジェクトでは技術的な問題に注力できるとのこと。中期的にThunderbirdはGeckoベースアプリケーションであり続けるが、長期的にはWebテクノロジーベースのコードに移行することを計画している。今後もパフォーマンスが高いオープンソースのセキュアな電子メールクライアントを維持していくため、高度に熟練したボランティア開発者を探しているとのことだ。
Mozillaは2015年、Firefoxの開発に注力するため、Thunderbirdを切り離す方針を発表。プロジェクトの受け入れ先を探していた。受け入れ先の有力候補としてはSoftware Freedom Conservancy(SFC)とThe Document Foundation(TDF)が挙げられており、Thunderbirdを独立したプロジェクトとしてMozilla Foundationがホストする案も出された。
Thunderbird Councilではこれらの選択肢を検討してきたが、Mozilla以外の組織に移動すると技術的な問題の解決や強力なチームの構築の障害になるとの結論に達したとのこと。また、ThunderbirdはMozillaと近い関係にあり続けたいと考えており、MozillaもFirefoxに注力する一方でThunderbirdの成功を望んでいることもあるようだ。
ThunderbirdプロジェクトがMozilla Corporationからの独立を迅速に進められない場合、Mozilla Foundationの援助が打ち切られる可能性もある。ただし、当面の問題が解決したことで、プロジェクトでは技術的な問題に注力できるとのこと。中期的にThunderbirdはGeckoベースアプリケーションであり続けるが、長期的にはWebテクノロジーベースのコードに移行することを計画している。今後もパフォーマンスが高いオープンソースのセキュアな電子メールクライアントを維持していくため、高度に熟練したボランティア開発者を探しているとのことだ。
Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:5, すばらしい洞察)
クラウドになったせいか、まともなメーラーは本当に減ってしまった今となっては、Thunderbirdの代わりになるようなソフトは思いつかない。
Windows標準のメールアプリや、Officeに付属のOutlookは、クラウドサービスにつなげて稼ごうとする機能ばかり増加して基本的な機能が全く強化されないし、なによりシンプルに動かない。かつてはその代替として販売されていたメーラーはほとんどがもう開発を停止してしまった。
そんななかで、仮に駄目になってもChromeにSafariにIEにEdgeと代わりがいくらでも控えているブラウザと違って、Thunderbirdは重要性増していると思う。
Firefoxが潰れてもいいとは言わないが、切実さではThunderbirdの方が上。しっかりやっておくれよ。
Re:Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:1)
シルフィードとかべっきーとか。
Re:Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:2, すばらしい洞察)
HTMLメールをまともに扱えないメーラーは代わりにはならんよ
Re:Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:2, すばらしい洞察)
まともに扱えないからいいのに…
Re:Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:1)
「まともに扱えない」がどのような意味かはおいとくとして、
中途半端に扱えるのが一番困る気がする。
Re: (スコア:0)
かつてHTMLメールはぼろくそに言われていたのに、今はなんか普通に使われてますね。
Re: (スコア:0)
どうせテキストメールにウイルス付き添付ファイル付ければ同じことですし?
PDFとかexcelのブックとか。
Re: (スコア:0)
昔はやっぱ多少なりとも重かったよ。体感できる遅延があったし、画像が含まれていればすぐには開かない。データ受信量も気になる。
HTMLメールを送る側もリッチテキストという技術に振り回されてるようなちょっと鬱陶しいセンスが感じられた気がする。
そのもろもろ、マシンのスペックもネットの帯域も改善され、技術の使い方もあまりに頭の悪そうなものは減った。
まあ欠点が改善されたのなら効用を認めるべきってところじゃないかな。
Re:Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:1)
確かにそう思います。親とかに使わせられる簡単なメールソフトが無くなってしまったなぁ、と。
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re:Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:1)
ブラウザのアドインで作るのが楽なのかねえ。でもFirefoxの仕様変更みたいに互換性無視でガラガラポンされるとやる気なくなるし。
Re:Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:1)
WindowsならShurikenでいいんじゃ
Beckyより値段が安い上に軽いし分かりやすいUIで使いやすいよ
Re: (スコア:0)
Shurikenって今もサポートされているんかい、と思ったら2016まで発売 [justsystems.com]されているのか。
意外と売れているんだな。
Re:Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:1)
2010年以降は2年に1回新バージョンが出てる感じ
さすがにもう毎年新バージョン用意するほどの機能追加要件も無いんじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
購入層も個人より法人がまとめてって感じだろうしね
Re:Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:1)
重要性をどう定義するかだろうけど、代わりがないことが重要性が高いこととイコールではない。
最後の一つとして終了していった製品、サービスがどれもそんなに重要だったのだろうか。
Re: (スコア:0)
同じ考えの人がいた!
本当に替えが利かないですよね
※替えは利くけどfirefoxなら無くなっても良いわけではないのも同意
Re: (スコア:0)
本当にないから困ってる。これだけシェア独占できるのに進めるのが困難っていうのが切ない
Re: (スコア:0)
どう考えるのかは個人の自由だが、世間一般の認識は逆だから今の現状って考え方はしなかったのか
本当に重要性が増していて求めている人が多ければ開発停止せずに販売継続しているよ
Re: (スコア:0)
firefoxの話と「かつてはその代替として販売されていたメーラー」の話とがごっちゃになっていますね。
Re: (スコア:0)
間違った、Thunderbirdだった。
Re: (スコア:0)
フリーだとsylfeedぐらいしかないですね。
#Becky!使いなので詳しくはわからないですが。
Re: (スコア:0)
Outlookじゃダメだという理由が、はっきりしていないな。多少、重くても、使いづらくても、Outlookさえあれば何とかなるんじゃないの?
クラウドサービスが嫌だっていうんなら、Windowsそのものが問題だから、Thunderbirdがあったところで解決しない。
Re:Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:3)
OutlookはあくまでExchangeServer/MSのクラウドサービス系の利用が
前提のPIMソフトなので、純粋なPOP/IMAPメーラーとしては仕様が複雑すぎる。
今年のWindowsLiveメールサポート切れに合わせて幾つかの企業の
Outlookへの移行のサポートをやりましたが、winmail.dat添付問題とかの
闇が深すぎて泣けてきますね。
Re:Thunderbirdには代わりが無い。Firefoxは代わりはあるが (スコア:1)
仕様が複雑なのもありますが、昔、使用者が周りにいた環境でサポートしていたころを考えると、送受信の挙動にまつわるおかしな動作(急にメールの送受信ができなくなる、というようなたぐいのもの)は結構POP/IMAP方面で発生したように思えます。Exchange Server環境でそのような問題はあまり発生しないですが。
Re: (スコア:0)
OutlookもThunderbirdも使ったことないんだが、以下のような機能はあるのかな。
・POP3のTOPコマンドでメールヘッダだけ取得
・それを目視で選択してメール本文を受信
なんかできなさそうだったんで、自分でメーラー作ってしまった。
#まだダイヤルアップの頃ね。無条件に本文まで受信するメーラはその時点で使う気がしなかった。1日150通くらいspam来てたし。
Re: (スコア:0)
みんな電八使えばいいじゃん・・・
MSが受けたりして (スコア:2)
MSが引き取ったら、やっぱりブーイングが起きるのだろうか
Re: (スコア:0)
ブーイングが起きるとしたらOracleでしょう。
引き取る理由がないので引き取らないでしょうけど。
#SunならOpenOfficeにOutLook相当の機能を追加だと言って引き取ったかも
根本的な原因君 (スコア:2)
「電子メール」自体オワコンな昨今、
「Thunderbird開発チームは金稼いでるのかよ?」ってゆう
人間関係的なものな気がする。
FirefoxだってGoogleにおんぶにだっこのくせに!
Firefox経由でGoogle検索したときのインセンティブだって棚ぼただから、
明日は我が身だと思うのに。
Thunderbird開発チームは自力でGoogleに就職して、
20%ルールで開発保守かな。
もしくは有料メールサービス始める。
Re:根本的な原因君 (スコア:1)
少なくともユーザ認証のとっかかりとしては大事ですよね。
SNS認証も根っこはメールに集約されそうだし。
…個人認証って最初書いてたけど、あくまで登録ユーザかどうかを確認するだけでそのユーザが現実世界の誰なのかってのは認証してなかった。
Re:根本的な原因君 (スコア:2)
おおっと、2014年11月で契約切れてたんですね。
教えてくださってありがとうございます。
Thunderbirdはやはり、その知名度を活かしての、
有料メールサービスが。年200円でも十分だと思う。
Opera Mail は良かった (スコア:1)
もう放置されてるけど昔のOperaは素晴らしかった
Re:Opera Mail は良かった (スコア:1)
死んだ子の歳を数えなさんな。
JR西日本 (スコア:0)
「ウチに来れば特急乗り放題やで」
Re: (スコア:0)
あれは、てっきり離島にあるもんだと思ってたわ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B016O32OTG/ [amazon.co.jp]
https://www.amazon.co.jp/dp/B007VXIHS6/ [amazon.co.jp]
随分変わったんだね。
Re: (スコア:0)
残念!
Re: (スコア:0)
そのうち北陸新幹線の伸延でお亡くなりになるのではなかった?
湖西線も並行在来線になるという噂だしねぇ
Re:JR西日本 (スコア:1)
別の今までの例だと新幹線の列車名は訓読み(やまとことば?)のみ
だから「サンダーバード」も「雷鳥」もNG
「きたぐに」「たてやま」「ゆのくに」「しらさぎ」「きらめき」なら
#MAXやまびこ/あおば/なすの/あさひ/とき/たにがわ、スーパーこまちというのもあったんでちと弱いか。
疲れたオタ脳はマジ役立たず (スコア:0)
なんだよ
Thunderbirdの将来の嫁って
Re: (スコア:0)
お前は俺か。
しかも国際救助隊の嫁って何だって混乱してた。
Re: (スコア:0)
彼らの嫁探しはいろんな意味でとても大変なのですよ。
なにしろ秘密組織で家の地下が秘密基地であることは極秘だし、表向きは悠々自適なニートだし。
謎なんだけど (スコア:0)
ブラウザベンダーがメーラー開発してたのってmailtoスキームを解決するため?
Re:謎なんだけど (スコア:4, 参考になる)
現在のFirefoxは、その昔Netscape Communicatorと呼ばれるブラウザスイートが源流となってできたソフトウェアで、
Netscape Communicatorはブラウザとメーラ(およびニュースグループリーダ)から構成されていたため、
それを引き継いでFirefox = Web (HTTP), Thunderbird = メール(SMTP/POP3) / ニュースグループ(NNTP)
のような構成になっている。
(正確には、 Netscape CommunicatorにはHTMLエディタ (Composer) もあったのだが、これは消えてしまった)
Netscape Communicatorにメーラが付属していたのは、その当時のインターネットでは
メール(SMTP/POP3), ニュースグループ(NNTP), Web(HTTP)が三大用途であったことによるもの。
1996年から1998年くらいにかけては、とりあえずこれらさえあれば大抵のことに対応できた。
Re:謎なんだけど (スコア:1)
たまにでいいからftpのことも思い出してあげてほしい
Re: (スコア:0)
gopherは・・・思い出さなくてもイイヤ
Re:謎なんだけど (スコア:1)
ʕ◔ϖ◔ʔ [google.co.jp]呼んだ?
Re:謎なんだけど (スコア:1)
FossaMail (スコア:0)
Thunderbird - Spy(Telemetry) + Add-on Compatibility = "FossaMail"
Re:FossaMail (スコア:2)
This project has been discontinued! [fossamail.org]
SeaMonkeyユーザーあちまれぇ!! (スコア:0)
高みの見物