
情報処理学会 人工知能ゲームプログラミングコンテスト「SamurAI Coding 2016-17」予選募集中 33
ストーリー by headless
募集 部門より
募集 部門より
washizaki 曰く、
今年度も情報処理学会により国際 人工知能プログラミングコンテストSamurAI Coding 2016-17が開催されます。
「SamurAI Coding」はゲームをテーマにAIプログラミングスキルを競う国際的なコンテストであり、学会主催の形では5年目になります。オンライン予選の募集締切は日本時間2017年2月12日20時59分。予選を勝ち抜いた16チームは2017年3月17日に第79回全国大会・名古屋大学にて併設される決勝に進出でき、旅費補助や賞金等の特典も予定されています。
今回のゲームは「SamurAI 3x3 (サムライ スリー オン スリー) 2016」。異なる武器を持った3名のサムライからなる軍団を制御し、相手の軍団と領地獲得を競います。前回好評であったルールが拡張され、一つのAIプログラムで異なる3名を操る点がポイント。1人でもチームでも、学生も社会人も、誰でも楽しく参加できます。プログラミング言語としては、C++、Java、Pythonを含む様々な主要な言語の中から自由に選ぶことができます。
国際大会とか言う割に (スコア:1)
決勝の会場も日本だしスポンサーも日本企業ばかりのような。
Re: (スコア:0)
参加資格に国籍が条件に入ってない以上、国際大会扱いでいいと思います。
Re: (スコア:0)
ていうか過去大会の情報見ると海外の参加者は特別枠があるようだ
Re: (スコア:0)
実際に国外からの参加はこれまでどれほどあったのだろう。
海外のAIの研究勢はAIをどうやって応用して金を稼ぐかに血眼になっているので、
こんな呑気なお遊びなど興味ないわというところだろうが。
Re: (スコア:0)
それで自動運転撤退してたら世話ないな。つーか投資詐欺にならねえの? さすがにGoogleだから自社資金だけでやってたのかな。
Re: (スコア:0)
あんた小学生か?
「投資詐欺」って言葉使ってみたかっただけ?www
会社がどういう仕組みで動いているか、投資というのはどういうものかもわかってないんでしょ?
それにGoogleは自動運転を撤退したのではなく、自動運転車を自分たちで作るのを当面はやめたという話な。
Re: (スコア:0)
なるほど、それなら撤退でなく、転進ですね。
Re:国際大会とか言う割に (スコア:1)
> アメリカだろうがインドだろうがだいたい日本のガチ勢に上位独占される
ど こ が? [iisf.or.jp]www
大体、露中米のような、オープンソースに多く貢献していたり、
良くも悪くもサイバー世界で熾烈な戦争を繰り広げていたり、
アンダーグラウンドな活動が活発だったり、するような国が順当に上位を占めている。
Re:国際大会とか言う割に (スコア:1)
> 日本のガチ勢に上位独占される
きっと「Interdevelop Designer」(※)で詳細仕様を書いて、それを自動的にプログラムに変換する「プログラミングコンテスト」のことでしょう。
※:プログラマ不要でシステム開発ができる、夢のようなソフトウェアです。
Re: (スコア:0)
普通の日本人の脳みその中では、日本は世界最高の技術力を持っていて、
公平で差別がなく、常に正しいことをしているが、隣国につけ狙われている神の国なんです
Re: (スコア:0)
太陽系統一大会でも、太陽銀河系大会でも、全宇宙大会でも、どれでもいいですよ。
大会開催者がそう宣言すればOK。
それなんてカルネージハート (スコア:1)
3vs3のユニットで思考ルーチン勝負でバトルってもう懐かしさしかない。
こういうアクション込みの思考ルーチンって、下手に考えるよりもシンプルなロジックが強かったりすることがままあるんだよなぁ。
まあ、処理速度の問題もあるんで、今のの処理速度だとそんなことはないかもしれないけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
pythonは圧倒的に不利 (スコア:0)
既存のライブラリを使うならともかく、ガチで書くには遅すぎるし、メモリも食いすぎる。
Re: (スコア:0)
現実世界で組み込みエレで作られたロボットを動かして戦うのではなく、
仮想空間でのターン制バトルだから、速度もメモリ使用量も関係ない。
Re:pythonは圧倒的に不利 (スコア:1)
将棋もある種のターン制バトルですが、
今時の将棋ソフトは、持ち時間ぎりぎりまで探索してから指し手を決める、という実装が一般的ですので、
同じソフトでも、速度もメモリ使用量も潤沢な方が強くなりますね。
今回の3on3については、そのルール次第ですが、
思考ルーチンの時間無制限だとゲームが成立しなくなる恐れがあるので、
ある程度の制限はかけるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
速度もメモリ使用量も関係あるんだよなぁ〜
Re: (スコア:0)
どういう風に?
できるんなら説明してみ?w
Re: (スコア:0)
伸びたとはいえ200ミリ秒だから,CPUの使い方は重要じゃないかな。
3.3時間制限
AIは応答制限時間以内に応答を完了しなくてはならない。応答制限時間は初期化時のゲーム情報への応答については10秒、ターンごとの応答については200ミリ秒である。
応答制限時間はCPU時間ではなく、ゲーム管理システムがAIに情報を送った後、AI から返ってきた応答を読み終えるまでの実時間である。これを超えるとその軍団は失格となり、所属するすべてのサムライは直ちに顕現した状態で自分の居館に戻され、そのターン以降当該ゲームの終了まで一切行動できなくなる。
Re: (スコア:0)
メモリ使用量は?
Re: (スコア:0)
AI関連だとメモリ馬鹿喰いするから、今回のマシンスペック(メモリ1G)だとPythonのGCじゃきついんじゃない?
過去の結果見る限りタイムアウト連発とかだからスペックやばそう。
Re: (スコア:0)
> 今回のマシンスペック(メモリ1G)だとPythonのGCじゃきついんじゃない?
マシンスペックどっかに書いてあったっけ?
Re: (スコア:0)
> 今回のマシンスペック(メモリ1G)
それどっから出てきた情報?もしかして脳内妄想?www
Re: (スコア:0)
http://samuraicoding.info/HardwareInfo.html [samuraicoding.info]
Re: (スコア:0)
pythonが致命的に不利な要因がもう1つあった。
スレッドが並列で動かないこと。
マルチCPUを全く活かせない。どう見ても無理ゲーです。
Re: (スコア:0)
へぇ [qiita.com]w
Re: (スコア:0)
こんなのがあるんだ。知らなかったよ。ありがとう。
pythonのスレッドはGIL実装だから、並列化できないんだけど。
どうやってるのかと思ったら、スレッドじゃなくてプロセスで実装してるんだね。
なんか物凄く重そう。
なんだろ、 (スコア:0)
佐村河内と呼んでしまった。
疲れてるのかな。
Re: (スコア:0)
私は医者ではないですが、居もしない人を呼んだんなら疲労の範疇ではないですね。
Re: (スコア:0)
私の場合は、この季節に「夏のAI」って何いってるんだと読んでしまった。
Summer...
プログラミング言語数 (スコア:0)
詳細はみていませんが、28言語分 [github.com]準備されていました。気合い入っていますね。
Re: (スコア:0)
GNU Make もリストにありますねぇ。
Make(とsh)だけで挑戦する猛者はいないだろうか。
AI入出力には標準入出力を使うみたいだし出来るんじゃね?