
ギットハブ・ジャパンが設立される 46
ストーリー by hylom
日本語化はどうなる 部門より
日本語化はどうなる 部門より
insiderman 曰く、
GitHubの日本法人「ギットハブ・ジャパン」が設立されるそうだ(TechCrunch、GitHubのアナウンス)。
日本は歴史的にもGitHub上で最も活動的な国の1つである、というのがギットハブ・ジャパン設立の理由の1つのようだが、商用サービスであるGitHub Enterpriseを日本でもっと売るため、というのがメインの目的のような気もする。
また、GitHubがマクニカネットワークスと国内総代理店契約を結んだことも発表された(マクニカの発表)。マクニカがGitHub Enterpriseの日本での総代理店になり、サポートを提供するという。
えっ (スコア:4, すばらしい洞察)
ずっと「ジット」だとおもってた。
ハブ あぶれいく (スコア:1)
GiHubは「ぎっとはぶ」とは思ってたけど、
「ギットハブ」と書かれたら、一瞬「キットカット」と読みたくなった。
Re: (スコア:0)
キットカット
今最もナウいのは、ロリポップですよ。(違)
Re:えっ (スコア:1)
ジーイット
多少は賛同者が居るはず
Re: (スコア:0)
ギ・・・gif
Re: (スコア:0)
岐阜県民「無関係なのにもやもやするからジフでお願いしたい」
# gitコマンドだとジット…いやギット、まぁどっちでもいいかって感じだがgithubだとギットハブの方がしっくり来る感じ。
Re: (スコア:0)
恥ずかしながら私もです。
Re: (スコア:0)
自分も、Ga Gi Gu Ge Go は ガジグジェゴとイタリア語風に呼んでしまう。
Re: (スコア:0)
昔映画評論家の荻何某という人が居て、唯一の悩みが
海外の人がどう綴っても「オギ」と読んでくれず
「オジ」になってしまう、と言っていたような気がするが、
ogit と綴ればよかったんですかね?
Re: (スコア:0)
ジットだとJIT(Just In Time)と紛らわしいんで。
と、そんな感じの海外のコメントを見て以降、私もギットって言うようになった。
Re: (スコア:0)
「自分の直感とは逆の読み」という覚え方をしていたので最初の内はジットの逆のギットが正解とわかっていたんですが、
ギットに慣れるにしたがってあれ自分の直感ってどっちだったっけ?となってわからなく・・・
Re: (スコア:0)
自分もそう読んでました
なんか悲しい
Octcatタンまだ~? (スコア:1)
octcatも萌え化されるのだろうか。
Re:Octcatタンまだ~? (スコア:1)
実は Octocat が正しい
Re:Octcatタンまだ~? (スコア:1)
本当だ。octocatだ。
octcatだと思ってたよ。ありがとう。
Re:Octcatタンまだ~? (スコア:1)
https://octodex.github.com/ [github.com]
それなりにカワイイ系もいるけども、萌えかってと判断が難しい。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
既にオフィシャルでアニメーションは作られているわ、女性(メス?)ステッカーもつくられて…
Re: (スコア:0)
オーディーンの騎馬であるスレイプニルも、OctoHorseになるとすごく遅そう
ギット (スコア:0)
ギットとGitが頭の中でつながらなくて、ギットハブってなんなん?と思ったよ。
ローマ字商号がOKなってるんだから、素直にGitHubジャパンのがわかりやすくないかなぁ。
どうせ普段はそっち名乗るんだろうし。
Re:ギット (スコア:1)
ギットって読めない人が多数いる現状を鑑みるに、
カタカナにしたのは大正解だと思う。
Re: (スコア:0)
エイ…ASUS…
Re: (スコア:0)
#あざーす
ご、ごー、…… Google
みたいな?
Re: (スコア:0)
大戦隊GoogleⅤ
# GMail,GoogleMap,GoogleDrive,GoogleCalendar,GooglePlay,YouTube
# 待て、一人多いぞ。
Re: (スコア:0)
あざっす!
Re: (スコア:0)
分かる。
スタックオーバーフロー並みの違和感。
Re: (スコア:0)
スラッシュドットよりは違和感ないああ今はスラドか
Re:ギット (スコア:1)
スラッシュドットよりは違和感ないああ今はスラドか
何でもかんでも省略するのは、どうかと思うんですけどねぇ…
# "div#logo"を"display:none"しています。
Re: (スコア:0)
スラドはスラドにして省略にあらず。
法人向け? (スコア:0)
マクニカが代理店ということなら、
請求書発行してくれる?
銀行振込可能?
Re: (スコア:0)
三点セット取引が出来ずに従前通りクレジットカード決済による直接取引だけだったら代理店を作る必要なんか無いでしょう?
Re: (スコア:0)
そういえば先日のAWS SummitでGitHubのブースがあって、説明してくれた人がマクニカの人だった。
御社が代理店になるの? と聞いたら「いや、まだ決まっていないです」と返されたけど、決まっていたけど言えなかったんだな。
GitHub Enterprise高いから冷やかしで聞いただけだったけど親切だったよ。
日本の商習慣に合わせてやってくれるんじゃない?
TechCrunchの写真 (スコア:0)
TechCrunchの記事の写真 [techcrunch.com]、なんかGeekのテクノロジをNerdが売りさばくという感じがうまくでていて好感がもてます。皮肉とかでは無くてまじでしあわせそう。
こういうのは素朴に商売するから結構使い易くて上手く行くんだよね。
MSが最初日本に来るときもASCIIのNerdといっしょにやって上手く行った。
GeekとNerdが商売やって儲かりすぎると今度は bankerが出てきてすべて持って行き、Geekは連れ去られるがNerdは捨てられると言うのがパターンだけれども、商材がマニアックだから仲違いしない限りは蜜月は続くかな。
Re: (スコア:0)
日本語でok
Re:TechCrunchの写真 (スコア:1)
Nerd - Steve Jobs
Geek - Steve Wozniak
Banker(kind of) - John Sculley
Re: (スコア:0)
TechCrunchの記事の写真 [techcrunch.com]、なんか技術オタのテクノロジをコミュ力があるオタがが売りさばくという感じがうまくでていて好感がもてます。皮肉とかでは無くてまじでしあわせそう。
こういうのは素朴に商売するから結構使い易くて上手く行くんだよね。
MSが最初日本に来るときも株式会社アスキーの西氏といっしょにやって上手く行った。
技術オタとコミュ力があるオタが商売やって儲かりすぎると今度は銀行屋が出てきてすべて持って行き、技術オタは連れ去られるがコミュ力があるオタは捨てられると言うのがパターンだけれども、商材がマニアックだから仲違いしない限りは蜜月は続くかな。
#置き換えてみたけどうまくいかん
#英語の「GeeK」と「Nerd」は日本語にするとどっちも「オタク」になっちゃうけど
#微妙なニュアンスの違いがある
Re: (スコア:0)
Geek = キモオタ
Nerd = 意識高い系キモオタ
banker = 金貸し
GitHubだからね (スコア:0)
略して「ギハ部」で
Re:GitHubだからね (スコア:1)
アルファベットのGとHをドイツ語読みで「ゲーハー部」はいかがでしょう?
Re:GitHubだからね (スコア:1)
また髪の話してる
Re: (スコア:0)
ビーもベーにしなさいよ
Re: (スコア:0)
もうギブでいいじゃん。
GitHub (スコア:0)
Gitしか使ったことない人が
内容を知らないでGitHubを語るから変な名言が多い気がする。
Re: (スコア:0)
git = githubと勘違いしている人もいますね。
「次のプロジェクトからgithubでソース管理するから」と言われて、
社外にソース置くことになるけど社内規定大丈夫?GHE買う金はないでしょ?と聞いたら、
「githubてsvnと同じで、無料でしょ?」と返ってきて、頭痛がしたことがあります。
Re: (スコア:0)
GitHub Enterpriseってお高いの?
…
って良く探したらあった。https://enterprise.github.com/features
最低でも年間$2,500.00か。
中小企業にとっては安くはないのかもしれないけど、誰かがGitHubのようなGitサーバーを探してきてセットアップして管理してとかやるのも、結構お金かかってるよね。
Re: (スコア:0)
Wikiで調べました、みたいな話だなw
Re: (スコア:0)
まあ、Wikiはもう市民権を得ているでしょ。好むと好まざるとに関わらず。