
コーヒーや緑茶を日常的に飲むと病気での死亡リスクが減る? 64
ストーリー by hylom
どこまでが常識的か 部門より
どこまでが常識的か 部門より
Dharma-store 曰く、
国立がん研究センターや東京大の研究チームの発表によると、コーヒーや緑茶を日常的によく飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて病気などで死亡するリスクが低かったという(国立がん研究センターの発表、ハフィントンポスト、朝日新聞)。
解析を担当した東大大学院医学系研究科の井上真奈美特任教授は「詳しい仕組みは不明だが、常識的な範囲であればコーヒーや緑茶を飲むことは、健康的な習慣であることが確認できた」と話している
とのこと。とりあえずデスマーチ中のコーヒー連続摂取は「健康的な習慣」ではないということで。
原因と結果が逆 (スコア:4, すばらしい洞察)
コーヒーや緑茶を日々嗜むような人は健康でリッチな生活を送っている。
ということではないですか。
病気の人が「健康的な習慣」を楽しむことはないでしょう。
黒翼猫・ω・博士の仮説 (スコア:2)
1.コーヒーや緑茶は通常温かくして飲む(つまり、あまり冷たいものを好まないといえる)
2.温かい飲み物を飲むと、胃腸が温まる。
3.日常的に 胃腸が温かい状態だと胃腸の免疫力が高まり、癌リスクが低下し、免疫力が高まる
4.結果、胃腸の病気にかかりにくくなり、死亡リスクが減る
※要考察事項
・日常的にペットボトルで冷たいお茶飲んでる場合逆効果なんじゃ?
・コーヒーやお茶を毎日摂取すると体によくないという話もあるのは成分による副作用?(コーヒーを飲む人の喫煙率が高いからというのもある)
・つまり、お湯でも効果があるはず。
『冷たい飲み物は死亡リスクを高める』の裏がこういった説の根源ですよね
Re:黒翼猫・ω・博士の仮説 (スコア:1)
「コーヒーを飲む人の喫煙率が高い」
えっ、そうなの?
毎日数杯コーヒー飲むけど、タバコは全く吸わないじぶんは希少種だったのか。
#周りの友人達も相方さんもみんな希少種なのか。
Re: (スコア:0)
緑茶は温めて飲んでも冷やして飲んでも結果的に体温を下げるように働くと聞いたことがあります。
Re: (スコア:0)
Re:原因と結果が逆 (スコア:2, 参考になる)
こういった論文のうち大規模なもの(スラドとかに紹介されるようなもの)は、ほぼ間違いなく、いわゆるコホート研究と呼ばれる手法でやられています。これは人数では日本最大級(長崎広島コホートの方が大きいですが)であるJPHCコホート研究 [ncc.go.jp]の成果の一部です。元論文はこちら(詳しくないけどIF見る限りこのジャンルで中堅程度はある雑誌らしい)。
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1047279715000964 [sciencedirect.com]
簡単に言うと、ある時点である集団(この試験の場合は1990年頃に岩手から沖縄まで在住の9万人の日本人)をピックアップし、生活習慣や病歴などを徹底的に調査します。その後長期間(この試験の場合は19年間)勝手に生活してもらって追跡し、病気の有無や死亡率を調べます。その後、いわゆる多変量解析を行って、生活習慣のどの要素が、どの程度独立して寿命や健康に影響しているのかを調べます。
NOBAXさんが疑っているような、「コーヒーとは別の生活習慣の因子が紛れ込んでいるだけ」という現象は「交絡 (confounding)」と呼ばれ、この世のどんなへっぽこ疫学研究者でも絶対に知っている話です。極端な例として、「日常的にスカートを穿く人間は穿かない人間より寿命が数年長い」という相関があっても、当然それは性別による交絡であり、男がスカートを穿くと寿命が数年延びるわけではありません。
> The association between green tea consumption and risk of all causes and major causes of mortality
> was assessed using the Cox proportional hazards regression model with adjustment for potential confounders.
交絡因子の候補として彼らは年齢・性別はもちろん、高血圧や糖尿病から運動習慣、喫煙、肥満、飲酒などについて一通り検討項目に入れています(一方でこの論文は「収入」を直接検討には含めていません)。これはつまり、性別年齢喫煙飲酒肥満血圧運動習慣といった、この研究で調べた限りの健康に寄与しそうな他の要素が全く同じ人間が仮想的に1000人いたとしても、緑茶やコーヒーの摂取量の差だけで独立して病気のリスクに差があるようだ、という意味です。ちなみに同じコホートでは米飯食の習慣に関しては疾患との有意差を見いだせなかったそうです。
従ってNOBAXさんが一刀両断しているようなあまりに安易な仮説は棄却して構いませんし、日本最大級の疫学研究に対するものとしては悲しすぎるコメントです。ただし事前調査に含まれていない別の交絡因子がある可能性、例えば「緑茶を飲む人は特別に高収入なので、結果的に高度な医療を受けて寿命が延びている」とか「緑茶を飲む人がよく一緒に食べている和菓子の方が実は真に病気を防いでいる」という可能性をこの論文だけで理論的に否定するのは確かに困難ですが、そこは常識と照らしつつ判断していくことになります。
Re: (スコア:0)
こういうコメントを見るたびに思うのだが、
なぜ君が指摘できるようなことが専門家が気づかないと思えるのだね
Re:原因と結果が逆 (スコア:1)
こういうコメントを見るたびに思うのだが、
なぜ素人が指摘できるような雑な研究発表を鵜呑みにできるのかね
「特任教授」が「詳しい仕組みは不明」だが「健康的な習慣である」と話している…へぇ?
ラドン温泉やナントカ還元水もどこかの教授がお墨付きを与えていました
ネガティブなデータがある物には「ただちに健康への影響はない」ってフォローしていた某帝大の教授もいました
人体への影響に関しては、最低でも一定規模の学会で公表され、
他の研究機関でも肯定されるレベルのものでないとね
その「学会」にしても自称できるからホメ●パシーみたいなのに引っかかる人が多いんだけど
Re: (スコア:0)
まぁ、他のリスク要素と同レベルかそれ以下の物は、「ただちに健康への影響はない」としか言いようがないね。
Re: (スコア:0)
> なぜ素人が指摘できるような雑な研究発表を鵜呑みにできるのかね
誰が鵜呑みにしてるんですか?
あなたの世界にはオレ様と信者以外にはいないのですか?
Re: (スコア:0)
"?"連発するほど必死やのう
Re: (スコア:0)
> コーヒーや緑茶を日々嗜むような人は健康でリッチな生活を送っている。
まずこの時点でNOVAX氏がコホート研究を理解していないのが明らかなのだが、素人がどうしたって?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コメントを否定する理由がないからとりあえず人格攻撃するんですね
Re: (スコア:0)
> 病気がちの人はコーヒーを飲まない。
> コーヒーや緑茶を日々嗜むような人は健康でリッチな生活を送っている。
健康な生活を送っている人のうち、お茶を飲む習慣による違いを20年などかけて調べます
それにしても、リッチでないとお茶も飲めないと考える生活のNOVAXさんは気の毒ですね
Re: (スコア:0)
飲まない、を、飲めない、にすり替えてる。
Re: (スコア:0)
健康な人はリッチな生活を送っている(送ることが可能)、くらいの仮定はまあいいとして、
コーヒーやお茶はむしろ、美味しい水に金を掛けられない場合にマズいコーヒーやお茶にして飲むケースもあるから
かならずしもリッチとは限らないよね…。
金持ちがミネラルウォーターやココなんとかやヘルシーなんとかを飲んでる横で
作り置きのお茶やコーヒーがぶ飲みして働く労働者、とかは充分有り得る光景だし。
Re:原因と結果が逆 (スコア:1)
金持ちがお茶やコーヒーやヘルシーなんとかを飲んでる横で
汲み置きの水やPETボトルのミネラルウォーターをがぶ飲みして働く労働者、とかは充分有り得る光景だし。
...
一部入れ換えてみても違和感無かった件。
「ヘルシーなんとか」ってなんやろ。
Re: (スコア:0)
ほかの条件を可能な限り揃えて統計学的に処理して検定までやった結果として(理由は分からないが確かに誤差とは言えないレベルの)有意水準を満たしたってことだろ。そんなこともわからないでえせ科学とか非難してる方がおかしい。
(たまに母数不足とかで不十分な検討結果を基に議論進めちゃってるアホ学者もいるのは事実だけど)
Re: (スコア:0)
条件の統制や検定では、因果の方向は特定できませんよ。因果関係の推定は、あくまでも実質科学的な問題ですね。
Re: (スコア:0)
良心的に解釈すると、健康的ってのは健康を害さないという意味で、そうすると特に因果関係を述べているとも限らなかったり。
Re: (スコア:0)
気づかない振りをしているケースがですね・・・
#仕組みは分からないがなんて言われてどうしろと
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
みんな理研が悪いんや・・・
Re: (スコア:0)
専門家は、注目を浴びる研究発表を多く出さないと評価されないので因果関係がわからなくても
相関が見られたから発表したという流れなのでしょう。
コーヒー産業、お茶産業からも喜ばれて何かいいことがあるかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
実際に気が付いていない事例が多いからだろ。
ワインのポリフェノールで心臓疾患が減少するという有名なフレンチパラドックス [wikipedia.org]でさえ、結論は「フランスでは心臓疾患の病院からの報告が少なかった(つまり統計が取れていなかった)だけです」という小学生でも気が付きそうな結論なんだもん。
Re: (スコア:0)
デスマーチ中のコーヒー常飲者は「戦死」にカウントされるから病死ではない。
# 死して屍拾うもの無し!
Re: (スコア:0)
お茶が飲めないほど身体が悪い人でなければ病気がちな人ほどよほど健康に気を遣ってお茶を飲むでしょ。
Re: (スコア:0)
ご飯を食べる人は長生きする(キリッ!
みたいな言説ですな
Re: (スコア:0)
病気がちではなく病気の人は飲めない。
蠱毒 (スコア:3, おもしろおかしい)
この研究を発表した研究者と「コーヒーを飲みすぎると早死にする?」 [developers.srad.jp]を発表した研究者、
その他コーヒーと健康との関係を研究した人たち全てを、一緒に壷の中に放り込んで互いに戦わせ、
最後に生き残った研究者の論文をコーヒーが健康に与える影響の最終結論としようじゃないか。
Re:蠱毒 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:蠱毒 (スコア:1)
「糖尿病患者がコーヒーを飲むことで糖尿病リスクが下がる」
みたいなのは随分昔から知られていましたしね。
まさに切り口を変えただけといえばそれまでだけど、論文とか研究ってのはそういうものだし。
Re:蠱毒 (スコア:1)
まてまて、報告は
>病気などで死亡するリスクが低かった
なのだから、
「コーヒーを飲むと病気以外の原因で死亡するリスクが上昇する」ということであれば両立するぞ!
古来よりコーヒーを飲むとたちまち若い娘に恋をするという報告があるので、それが間接的な死亡原因といって差し支えないだろう。
つまり・・・
Re:蠱毒 (スコア:1)
>「コーヒーを飲むと病気以外の原因で死亡するリスクが上昇する」ということであれば両立するぞ!
珈琲・緑茶愛好家
⇒カフェインを日常的に摂取
⇒常に興奮状態
⇒東に行っては喧嘩に加わり、西に行っては車を暴走し・・・
⇒事故死・事件死が増える
⇒病死が減る
理屈は通っている、かな?:-p
Re:蠱毒 (スコア:1)
あの歌だと鬱状態だったのがコーヒーで回復したとも取れそう。
#躁転移
Re: (スコア:0)
蓑某とかいう現代の呪術師は、別個にしておばちゃ・・うら若き乙女達を術にかけてましたね。
コーヒーで済んでるうちは健康的な方では (スコア:1)
>とりあえずデスマーチ中のコーヒー連続摂取は「健康的な習慣」ではないということで。
コーヒーだけで起きてられるうちはまだマシではないですかね。
コーヒーにエナジードリンクにエスタロンモカにとカフェイン摂取しまくって耐えてたら動悸が(急性カフェイン中毒の症状だと思う)。そんな3徹後4日目を経験したことならある。
珈琲=カフェイン飲料? (スコア:1)
一部識者さんたちも短絡的にコーヒーといえばカフェインという脊髄反射をしていますが。
今回の研究成果はカフェインの効能よりもポリフェノールの効能に寄る部分が多い内容。
ワインやココアが騒がれた当時を思い出して戴けると判ると思いますが、
ポリフェノールは血管・循環器系疾患の予防に一定の効果があると前から言われています。
つまり過去の発表に基づくポリフェノールの効能が再検証された程度の内容です。
報道関係者等のバカ騒ぎする方々の気が知れません。
短絡的にカフェインが~と囃し立てる人々には、
そんなにカフェインが気になるならカフェインレス珈琲を飲めば良いと言いたい。
カフェインが少ない飲料代表の爽健美茶よりカフェイン量が少ない珈琲が楽しめますよ。
嗜好品については二転三転するので死に際に判断するわ (スコア:1)
お酒、コーヒー等の嗜好品についての「体に良い/悪い」は、定期的に結果が
反転してるような気がするので、あまりこうした報告に左右されず、
自分の死に際に「そういやコーヒーたくさん飲んだなー。だから***だったのか」と
自己評価できりゃそれでいい気がする。
どんなものでも過剰摂取が良くないのは確かでしょうからね。それだけ避けてれば
多分、一般的で平均的な寿命に収まるのではないかと楽観視してる。
最近インスタントコーヒー値上げしたよね~ (スコア:1)
Re:最近インスタントコーヒー値上げしたよね~ (スコア:1)
ソリュブルコーヒーならいいのにね(違
なんだか (スコア:1)
いまさら感が一杯!
the.ACount
Re:なんだか (スコア:1)
ドクターペッパー(1日3本)は? (スコア:0)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/29/elizabeth-sullivan-dr-pepper_n... [huffingtonpost.jp]
Re:ドクターペッパー(1日3本)は? (スコア:1)
3本はカロリーが高すぎるので、ダイエットドクターペッパーにしたいところだが、ダイエットドクターペッパーは甘味料がサッカリンじゃなくなって味が落ちちゃったから……
コーヒーがなければ玉露を飲めばいいのに。 (スコア:0)
お茶のカフェイン量は実は多いのでコーヒーの代わりになります。
byカフェイン中毒。
Re: (スコア:0)
お茶の方がコーヒーよりもカフェインが多いと思ってましたが、カフェイン含有量一覧のページ [e-taiken.com]を見ると、そうでもないみたい。
イメージとしては500mLペットボトルのお茶1本で、インスタントコーヒー1杯分(150mL)くらいかな。
缶コーヒーはインスタントコーヒーよりもカフェインがかなり多いですね。
コーヒー? (スコア:0)
砂糖がどっさり入ったコーヒーでもいいのだろうか?
あと濃さは関係ないのだろうか?
Re:コーヒー? (スコア:1)
マックスコーヒーっすか。