ケンタッキー州、学校においてプログラミング言語を外国語として認める方針へ 40
ストーリー by hylom
間違ってはいないが 部門より
間違ってはいないが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米ケンタッキー州議会にて、外国語の授業としてプログラミングの授業を行うことが認められる方針らしい(本家、元ネタのcourier-journai.com)。
ケンタッキー州の高校では、卒業に「22単位」が必要だが、そのうち15単位は数学や化学、社会、英語などで取得することになっており、さらに大学受験のためには外国語2単位が必要だという。コンピュータ関連の知識が必要とされる職の需要は増えているため、プログラミングを「外国語」として認めることで、高校でのコンピュータ教育をより普及させることが目的のようだ。
英語圏で (スコア:3)
マルチバイトのプログラムでも習得するのかと思ってしまった
Re: (スコア:0)
なんで?
Re:英語圏で (スコア:2)
外国語となると英語圏で英語表記のプログラムしても英語だよな~と思って。
Re: (スコア:0)
なでしことか
Re: (スコア:0)
G-BASICでもいいじゃないか
あれならシングルバイトだ
ネイティブ話者 (スコア:3, 興味深い)
プログラミング言語にはネイティブ話者って居るのかなあ。
Re:ネイティブ話者 (スコア:2)
プログラミング言語で物事を考える人なら居そう
何でもかんでもlispで考える人とか
Re:ネイティブ話者 (スコア:1)
何で読んだか忘れたがlisper会話ではコーヒーブレークをとるのに
coffeep
とかいう、っての思い出した。
Re:ネイティブ話者 (スコア:1)
黒川利明 LISP入門(1982, 培風館) [rakuten.co.jp]
この辺じゃないでしょうか?
LISP使いはみんな紅茶が大好きになりましたとさ、というオチ。
Re:ネイティブ話者 (スコア:1)
ASIMOとかBIG DOGとか先行者とか?
Re: (スコア:0)
うむむなかなか難しい問題だ
言語そのものの開発に携わっている人を呼ぶ?
ロボット先生…はプログラムに沿って動くだけだし
いやそもそもネイティブな人はコードを発せばいいのかコード通りに行動すればいいのか
# 自分でコード通りのアクションをしてみるのって教育的には面白いかも?
Re: (スコア:0)
プログラミング言語にはネイティブ話者って居るのかなあ。
んなこと言ったら、ラテン語は?
エスペラントも。
Re:ネイティブ話者 (スコア:1)
エスペラントにはネイティブ話者がいます。エスペラントが縁で両親が知り合い、エスペラントを常用するような家庭に育った子供がそうです。そういう子供に会った、という話を本で読みました。
そこまで言うなら (スコア:0)
ヘブライ語とクリンゴン語も入れようよ。
Re: (スコア:0)
ヘブライ語はイスラエルの公用語なのでネイティブはいますよー
Re: (スコア:0)
Google先生はクリンゴン語対応してます。
Max Headroom (スコア:0)
ドラマでは指で0と1を作って会話するシーンなぞもありましたな。
スゲー効率悪そうだけど。
マルチリンガルって (スコア:1)
スペイン語とポルトガル語で2言語話せるとか、オランダ語とドイツ語で2言語話せるとか言われると、2言語に数えるには言語が近すぎないかと疑問に思っていたのですが、コンピュータ言語はどうなのでしょう。JavaとC#を修得すると2単位に数えてもらえると学生さんはありがたいかもしれないですが。
Re:マルチリンガルって (スコア:1)
プログラミング言語だと, 大きく手続き型・関数型・述語論理型ぐらいには分かれていないとマルチリンガルとは呼べないんじゃないでしょうかね. それぞれの範囲内であれば1〜2週間もあればひと通りは使えるようになりますから. まあ, ひと通り使えるのと良く使えるの間には大きな違いがありますが.
# 述語論理型はどうも理解が及ばなかった
Re:マルチリンガルって (スコア:1)
まあ、でもケンタッキー訛りは別言語に数えて良いのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
ユーゴスラビアを構成する国なんて、互いの言語の違いは東京弁と大阪弁の違いより小さいとのことですが、
それでも、互いに言語が違うといって殺し合ってまで分離独立しました。
もちろん、言語が違うというのが分離独立の主な理由ではないとは思いますが。
そう考えると、方言と標準語をしゃべれる地方出身者は、バイリンガルと言ってもいいのかも。
Re: (スコア:0)
C, C++, Java, C#, Objective-C
で一気に5単位か。おいしいな。
文法のテストをします (スコア:1)
テスト範囲はThe C Programming LanguageのAppendix Aをしっかり覚えてくるように。
# え、そうじゃない?
Re:文法のテストをします (スコア:2, おもしろおかしい)
それじゃ外国語じゃなくて古文のテストだよ…
Re:文法のテストをします (スコア:1)
ヒスパニックでないアメリカ人高校生にとってはアメリカ英語から自分たちが生まれる少し前に作られた言語は古文かもしれない。
BASICとかCOBOLとかFORTRANとか…
日米中での仕様打合せ (スコア:1)
「お前ら、VBで会話するのをやめろ!」と言われた事ならあります。
# だって、共通言語だもん。
Re: (スコア:0)
だって打ち合わせでコーディングまでしちゃったら工程が減っちゃうじゃないですかぁ…
某国の*学校において… (スコア:1)
普通科目の単位が足りないんで、豚や鶏の小屋の掃除をしたり、果樹をまねいだり。
ここを舗装すると言って生コン打ったり…etc
それで単位になるといってもねぇ…
と、minemoさんが言ってた。
Re: (スコア:0)
なんで伏せ字なんでしょうか。エロゲ的展開でもあったの?
母国語が英語だと (スコア:0)
ソースコードとかってどう見えるんだろう。
特に意識しなくても流し読みとかできるのかな
プログラミングするなら英語ネイティブの方が有利?
Re: (スコア:0)
おおっと、COBOLプログラマへの幻想はそこまでだっ!
これ受験の時はどうするの? (スコア:0)
アメリカの受験制度知らないけど、結局受験時に外国語求められるんだったら意味なくね?
ケンタッキーの公立大学うけろとか大学あきらめて高卒で就職しろというのなら解らなくもないけど……
単位の内訳に『コンピュータ:2単位』を追加するのじゃダメだったのかしら。
# 議会じゃ単位の内訳に手を出せないからルールの解釈をねじ曲げた、とかだったらやだなぁ。
Re: (スコア:0)
文系天国・特定アジア優遇の日本では、大学入試センター試験廃止後移行する予定の仮称達成度テストに外国語として、プログラム言語(ヒアリング無し)を導入する事は決して無い。
Re:これ受験の時はどうするの? (スコア:1)
プログラミング言語のヒアリングテストってどんなだよww
Re: (スコア:0)
ピーガガガガ,シャーピガガガ…
#違)
Re: (スコア:0)
「……括弧閉じ閉じ。鉤括弧閉じる。改行。……」
Re: (スコア:0)
お客様の曖昧な要件をヒアリングして、コードに起こします。
TBSバイトに応募 (スコア:0)
これでTBSのバイトに応募できますね
http://internet.watch.impress.co.jp/www/search/article/9802/0510.htm [impress.co.jp]
>「CまたはPerlによるプログラミング経験がある方。日常会話レベルが必
要」だそうだ。
Re:TBSバイトに応募 (スコア:1)
Cで日常会話できるって凄いな……
Re: (スコア:0)
# それただのリテラルや