
女性エンジニアの数は言われているよりも少ない? 17
ストーリー by hylom
ハードルを上げる 部門より
ハードルを上げる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米労働統計局のデータによると、2012年に米国でコンピュータプログラマ、ソフトウェアおよびWeb開発者の約22%が女性であるという。このデータは60,000世帯への調査に基づいたものとなっている。しかし、Pinterestの技術者、Tracy Chouさんはこの数字ですら現実とかけ離れているのではないかと疑問を持っている。彼女は問題の大きさを定義するための条件が違うと考えているようだ。
そこで彼女は先月、フルタイムだけでソフトウェアを書いているか、ソフトウェア設計を行っているかを調査するためのGitHubのプロジェクトを作成した。彼女はひと月ほどデータを収集してそのデータを公開した。107社分の企業データが登録され、3,594人の技術者のうちの438人(12%)が女性であったという(ITWORLD、Googleドライブで公開されている調査結果、本家/.)。
フルタイムだけでソフトウェアを書いているか (スコア:1)
フルタイム働いてそれ以外にも働いてる場合もあるの?
#米国版ブラック企業のことか
Re:フルタイムだけでソフトウェアを書いているか (スコア:1)
女性エンジニア22%の内、真性が12%で、10%が自称だったって話でしょ。
(お前なんか女じゃねぇってモノも含めて)
#どっちかって言うとエンジニアの何%が人間(扱い)なのかが気になる。
Re: (スコア:0)
誤訳ですね
> in full-time just writing or architecting software.
(プログラム)書きだけをフルタイムで行っている、あるいは、ソフトウェアの設計を行っている。
別の本業に使うため等で、時々プログラムを書いているような場合は、含めない。
フルタイムでも非常に非効率的な作業しかできないような、自称プログラマは排除されていませんね、
米国だと、そういう連中は既に淘汰されているのかなあ。
Re:フルタイムだけでソフトウェアを書いているか (スコア:1)
サンキューです。
なるほど、それなら話が分かりやすいというかなんだか違って見えてしまう。
#英語難しいなぁ、日本語もだけど。
本物のプログラマはGitHubを使わない (スコア:1)
キッシュ・イータでない、真のプログラマたち、ロスアラモスで原子爆弾のシミュレーションを書いたり、国家安全保障局で暗号解読プログラムを書いたりしている、そういう彼ら彼女らは GitHub なんて使わない。本物のプログラマはコードをきちんとカードファイルにしまい込むのである。
# だから、GitHub で本物のプログラマたちの統計は得られない。
Re: (スコア:0)
そういう本物のプログラマを統計に含めたら、女性の割合はますます下がりそうです。
大学での割合はどうなの? (スコア:0)
大学卒業後に専攻と違う分野に進む人もいるが、大学での理工学専攻の女性の割合と大きく違うことはないでしょう。
日本だと、理学部で女性は俺の時は1割ほどだった。工学部では1パーセント程度だったかな。25年前の話なんで今はもっと増えてるかな。
どっちにしろ日本でも2割はいないでしょう。
Re: (スコア:0)
もともとのChou氏のブログで計算機科学だと12%だと言ってる。
彼女の勤め先も12%でぴったりってのも言ってる。
まあ、タレコミの「いわれているより少ない」はブログで言ってることからするとちょっとミスリーディングな感じ。
統計局のデータより彼女の定義する計算機技術者の割合は少ないと思われるってのが彼女の元の話だと思う。
調査方法は? (スコア:0)
米労働統計局の調査ってどんな方法なのかな。
事務職でもIT系企業に勤めていれば、開発者ってことにして集計しちゃったとか?
アンケートだったりすると、なんかかっこいいからIT系の技術者にしちゃえって人がいたのかもしれない。
電力線通信があるから電工もIT関連企業 (スコア:0)
とか言っていたし、憲法も解釈で内容が変わる国なんだから
好きにすればいい。
Re:電力線通信があるから電工もIT関連企業 (スコア:1)
IT関連企業の例:
・フジクラ(光ファイバ)
・オリックス・レンテック(IT機器のリース・レンタル)
・摂津金属工業(サーバラック製造)
他のエンジニアは? (スコア:0)
このタレコミだと「エンジニア」と表現してあるけど、中身で言っているのは「コンピュータプログラマ、ソフトウェアおよびWeb開発者」ですよね。つまり彼にとっては「エンジニア=ソフトウエア関係のエンジニア」なわけだ。
なんだかなーと。
違う方面のエンジニアなのでAC
女性自身の技術者蔑視 (スコア:0)
女性が技術者を蔑視する傾向にあり、その結果に過ぎない。(職場環境が酷いとかそういうことも)
まずは、女性の意識改革を最優先としろ。
男女平等と言っても (スコア:0)
女でしか働けない場所があり、
そして楽で給料もよかったりする仕事があるのに
わざわざエンジニアを目指そうとする女性は余り居ないと思います。
Re: (スコア:0)
具体的にどこだろう。助産師は女性にしかなれないけど、楽で給料もよかったりは多分しなさそう。
どちらかというと性差別少ない業界という意味ではエンジニアは女性に向いていると思う私であるのだが
Re: (スコア:0)
経理や事務
想像以上に男性差別だった
Re: (スコア:0)
一夫多妻が可能な人間のような哺乳類の場合、雄は能力や運に依って沢山の子孫を残せる場合も全く子孫を残せない場合もあります。厳しい競争や危険な冒険に身を投じて生き残った者の子孫がどうしても増えることになります。
他方雌は、競争や冒険を首尾良く乗り切っても、自分が産んで授乳できる子供の数が大幅に増えることはありません、下手に命を落とすような真似をしなくても、手堅く子孫を残すことが可能です。
こういう特性の差が、人間にも残っていて、職業の選択といった行動にも男女差として現れるものと考えられます。
IT系のエンジニアの場合、外部の人々から見ると、まだまだ業界自体が比較的新しく、職業としてまだ未開の冒険の地であるという雰囲気や、運と実力で生き残ってゆく必要のある、競争の激しい職業という印象を持たれているのではないでしょうか。
実際(ブラック企業の非道な仕打ちでなくても)職場で徹夜したり泊り込んだりして、好き好んで何かと「闘っている」エンジニアがいたりする世界は、冒険よりも堅実を望む女性の多数に敬遠されても仕方ないと思います。