![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
意外に使われている? レストラン予約bot 47
ストーリー by hylom
ネットで予約を受け付けているところはまだ少ないような 部門より
ネットで予約を受け付けているところはまだ少ないような 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
電子商取引関連会社でプログラマをしている(自称)食通のDiogo Monica氏は、人気レストランの予約を確保するために、そのレストランの予約ページに変更があるたびにメールを送信するスクリプトを書いた。予約がキャンセルされたときに入り込もうという魂胆だ(本家/.Cloud、BBC、本家/.)。しかし、彼はどうも様子がおかしいことに気がついた。午前4時に予約が空いたと思ったら午前4時01分にはすぐ埋まってしまう。どうも彼以外の「食通プログラマ」も自動予約botを構築しているようだ。
Diogo Monica氏は対抗するため、Rubyで新たに自分用の予約botを作成した。さらに、Diogo Monica氏は将来こうしたbot戦争がエスカレートするのではないかと期待して、レストラン予約Botサービスを始めてしまったという。
ただし、レストランオーナーや広報担当者は、理想的な時間に良い席を獲得するための最良の方法は、フレンドリーな常連になることだそうだ。
cronが1分おきですか? (スコア:2)
cronを5秒おきとかにすればいいじゃんとかおもったけど
お店の側でキャンセル待ちや順番待ちのシステム作ったほうが幸せになれる気もしてる。
# こういうのがエスカレートしていくと金融の売買システムみたいにミリ秒を争う世界になるかもしれん
そして、 (スコア:3, おもしろおかしい)
DDoSによる業務妨害をしたとしてDiogo Monicaは逮捕されるのであった。
Re: (スコア:0)
どこぞの公共図書館じゃあるまいし
サービス業でそこまでアホな対応はすまい
# 国営の常識は世間の非常識
Re: (スコア:0)
単一であって分散してないような
阻止したくなる (スコア:1)
逆にレストラン側の予約システムを作る側としては、きっとbotによる予約は阻止したくなるかも。
CAPTCHAを入れるとか。
個人的には人間でも読めないような難しすぎるCAPTCHAはイライラするのでダメだが、レストランの予約システム程度ならば簡易的なものでも十分だろう。
レストラン(のシステムを管理している担当)にとっては気持ちが悪いアクセスだし、システム障害に結びつく可能性もある。
Re: (スコア:0)
キャンセル待ち予約機能を付ければbotのターゲットにならない気がします。(たぶん有料機能で
Re: (スコア:0)
つーか、予約システムといっても受付はメールなのだから、
受け付ける側が「botしね」と思うなら、そのアドレスの自動受付拒否して、拒否メールでも返信すればいいよね。
ボール(bot予約を是とするか)はレストラン側にあって、
サービス不能になるほどの頻度でアクセスしない限り、
法的はもちろんマナー的にもどうこういう問題ではない。
Re:阻止したくなる (スコア:1)
状況をポーリングしてメールするまではともかく、予約までやっちゃうのはマナー違反と捕らえられると思います。 なにせ、エスカレートするとそれ以外で予約が実質的に不可能になっちゃいますし。
Re: (スコア:0)
>予約が実質的に不可能になっちゃいますし。
店側は常に満席だから文句はない。
Re:阻止したくなる (スコア:1)
オーナーシェフのインタビューみたいな記事でも、大抵、「ゆったりくつろいで貰えて、美味しかったよと言って頂けるのが最高に嬉しい」とか書いてあったりしますし。その方向性から乖離するのは迷惑なんじゃないかなぁ、と。 まあ、そこまでの人気店になったらそんな事も言ってられないでしょうし、本音では儲かったらなんでも良いのかもしれませんけど。
Re: (スコア:0)
単に予約の内容がまちがってたのでキャンセルして再登録しただけだったりして
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
https://gist.github.com/diogomonica/6076911 [github.com]
ソース見る限りWebフォーム登録ですね。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
脆弱性スキャンや不正侵入を試みるアクセスにも見えて気持ち悪いよね。
単独で細々としてるならまだ良いが、複数のbotが頻繁に行うようになるとサーバの負荷も高まるし、リソース不足で障害になる可能性もあるよね。
岡崎市立図書館は警察に通報して逮捕させた点が批判されたけど、サイト運営側が変なアクセスから防御して健全性を維持しようとするのはいたって正しい行為だよ。
そんなこといちいち書かなくてもわかりそうなものでしょうけど、上から目線で質問して偉そうにする人っているのよね。
Re: (スコア:0)
横からだけど、システム運用も何もしたことがない人が、自分の無知をさらけ出しながら絡んでるようにしか見えないから、もう止めた方が良いと思うよ。
システム運用してたらむしろ平気だろ (スコア:0)
MDISの人?
システム運用してれば毎日のように明らかに不正アクセス狙いのログがあるんだから
ボットが予約のチェックに来るぐらい別に気持ち悪いことではないよ。クローラだって普通にあさりに来るし。
いまどきシステム運用者ならDDoSぐらい常識なんだから一カ所からアクセスが来るぐらい別に何とも。
# いたずらとか転売とかなら止めたくなるのもわかるけど、ボットかどうかは関係ないしな。
Re: (スコア:0)
そりゃ、予約のチェックに来てるボットだって最初から分かってるなら気持ち悪くないわな。
Re: (スコア:0)
攻撃に来てるなら変なパラメータがぶら下がってたり、いろんなURLにがつがつアクセスしてたりと
挙動ですぐわかるから大丈夫だわな。
Re: (スコア:0)
攻撃している側が挙動を誤魔化すかもしれないと想定してない上に、よく分からんアクセスがあっても気持ち悪いとも思わない管理者とか恐ろしいな。
Re: (スコア:0)
問題ないアクセスで問題起こすようなシステムの管理でもしてるの? 大変だね。
よくわからんアクセスは問題あるアクセスか無いアクセスか切り分けるし、問題あるなら対策するだけ。
よくわからん、きもちわるいで済ませちゃダメですよ。ちゃんと調べないと。
ごまかされただけで問題が起こるような作りならどうせ悪意のないアクセス過多でも問題起こすから、まず管理してるサイトの作りを見直すべき。
人力F5で落ちないようにがんばりましょう。 後はセキュリティ系の勉強会やIPAで情報収集しといた方がいいね。
# つーか、DDoSって書いてるんだから大量アクセスぐらい想定済みだっつーの。
# 何年前で止まってるんだよ。
部門名 (スコア:1)
ここ最近利用したところでは、ロブションとリストランテASOはオンライン予約でした。
他のレストランではOpenTableが割と広く使われている印象があります。
おまぬけ (スコア:0)
>午前4時に予約が空いたと思ったら午前4時01分にはすぐ埋まってしまう。
午前4時に予約しないからだろう。
Re: (スコア:0)
かといって、毎秒チェックしてたら岡崎署に捕まってしまいますよ。
Re: (スコア:0)
実は作ったbotがタコなんだと思う。
午前4時に何らかの作業でレストランのサイトに変更が発生したのを予約が空いたと判断し、こいつにbotが自動メール。
よっしゃーっと1分後に予約を入れようとしたら、予約は空いてない。
そういうオチだと思う。
午前4時にキャンセルとか、普通は考えにくい。
Re:おまぬけ (スコア:1)
いやむしろ午前4時とかバッチ処理の走る時間だろう。
未確定状態の予約がキャンセルされたり、新しい日の予約が解禁されたりするというのは大いに考えられる。
パラドックス (スコア:0)
>理想的な時間に良い席を獲得するための最良の方法は、フレンドリーな常連になることだそうだ。
常連になるためにまず何回か店に行かねばならないのだけれど...それがこうやっていつもいっぱいのところだとなかなかできないから困ったもんだ。
Re:パラドックス (スコア:1)
子供の頃、ハレの日に親に連れて行ってもらっていたお店。
料理も美味しく、店主の方にもよくしてもらい良い思いでしか無いのですが、後年知った所では予約のなかなか取れない有名なお店で店主の方も雑誌に載るような有名な方でした。後年、単なる田舎の自営業者である父に、「なんでそんなすごいお店知っているの?」と聞いたら「店主が幼馴染」とのことで。
通いつめるより、直接知り合いを探す方が有利ですよ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
さらなるパラドックス:「そのお店の既存の常連」を誰に紹介してもらえるか。
以降、「『そのお店の既存の常連』を知っている人」を紹介してもらえる相手、
とマトリョーシカ的に繰り返されます。
Re:パラドックス (スコア:1)
いわゆる「一見さんお断り」ですね. 下賤の者には縁のない話です.
# 没落士族の末裔にも縁がない
Re: (スコア:0)
それは6人以内だと言われていたりします。
Re:パラドックス (スコア:1)
それって、正引きではそうかもしれないけど、
逆引きはできるかどうか不明、というかほぼ不可能だよね
「知人関係を6人たどればアメリカ大統領にだってたどり着ける」といわれても、
「じゃあ、アメリカ大統領にたどり着くためにまず最初にコンタクトとる自分自身の知人は誰」
といわれても名前解決できない。
これが「ローマ教皇」「イギリス女王」と変えてもすぐに最適解を得られるようなシステムを持っていたら
それはその人自身が超一流だわ。
「料亭○○に今週末予約取りたいんだけど、誰に紹介してもらったらいいかなぁ」に解を持っている人は
すでに上流階級であってわれわれとは違うんですよ。
#DNSというシステムは偉大だわ
Re: (スコア:0)
アメリカ大統領だったら直接1人目で届いちゃうわ。
Re: (スコア:0)
たどったところで、Facebookのような友達一覧が並んでいたとしても、連絡を取らないしな、
Re: (スコア:0)
紹介だと1回きりで終わって、常連になれないんじゃ・・・。
Re: (スコア:0)
食べ終わったあとお店の人に、「今日はごちそうさまでした。~がとても美味しかったです」
みたいな会話をすれば、今度またいらしてくださいねって常連に追加して貰えるはず、多分。
こういうレストランって1品で万単位の値段がかかる金持ち用の店だろ (スコア:0)
日本だと六本木やビルの上の方にある数人からの招待状が必要なやつ、
多くの庶民には関係ないね
Re:こういうレストランって1品で万単位の値段がかかる金持ち用の店だろ (スコア:1)
そういう店は高いからそうするんじゃないんだよ。
品のない客や、どこの馬の骨かわからない奴を排除するためにそういうシステムなんだ。
だから年会費が馬鹿みたいに高いけど、料理自体はそんなに高くない。
日本の高級レストランのほとんどは庶民でも普通に予約できるよ。
客単価3-5万くらいの店も、それはそれでおもしろい所だよ。
ワインなんて勉強しなくても、ソムリエに上手に提案させれば恥ずかしくないし。(そのためのソムリエだしね)
Re:こういうレストランって1品で万単位の値段がかかる金持ち用の店だろ (スコア:1)
State Bird Provisions というお店のようです。
軽くググってみると、日本語で紹介しているサイトがありました。
http://sfbitebite.com/state-bird-provisions/ [sfbitebite.com]
オイスター 3ドル、ガーリックブレッド 8ドル、スパイシーサラダ 5ドル、ダックレバームース 6ドル…
一品数ドル程度です。たくさんの種類を少しずつ食べられるようにしているのか、盛りは少なそうですが、
庶民の手に届かないようなものではないようです。
Re: (スコア:0)
ただまあ、最近、アメリカ旅行をすると、そこそこのホテルでもチェックアウトが自動化されていたりと合理化が進んでるから、
向こうの良いレストランでもインターネットからの予約が当たり前になってるのかも知れないけど。
Re: (スコア:0)
そこまで極端なところだとネットで予約なんてしないだろ。
フルコースで1万とか言うレベルじゃないか?
ほんとにうまい洋食は一品三千円ぐらいだけどな。
1万する所は場所代だよ。
原価なんて千円しないだろ。
Re: (スコア:0)
貧乏人w
Re: (スコア:0)
100円の価値の卵から3000円の価値のオムレツを作り出すシェフの腕は無視ですか。
そのオムレツが1500円だったら、あなたは高いというんでしょうねえ。