松江市、市立中学で Ruby プログラミングの授業を開始へ 81
ストーリー by reo
ruby-bye 部門より
ruby-bye 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
2012 年 2 月 24 日に発表された平成24 年度松江市長施政方針の中で、松江市では新年度から市立中学校で Ruby 言語を使ったプログラミングの授業を開始することを明らかにした。
同方針によれば、中学生 Rubye-Learning (原文ママ) 事業に取り組み、自宅のパソコンで気軽に Ruby に触れられる環境づくりを進めるとのこと。継続して興味、関心が持てるよう、例えばクイズ形式にするなどの工夫を凝らし、進捗度合いに合わせたフォローアップができるように検討を加えるようだ。
中学校では早すぎる (スコア:2)
私の記憶では、数学で「場合分け」が出てくるのは、高校からだと思う。
プログラミングは、場合分けのやりつづけるみたいなところがあるわけで、それが身についていないと結局何をやっているのかわからないまま無駄な時間を過ごすだけだ。
Re:中学校では早すぎる (スコア:2)
そんなに難く考える必要もないんじゃないかな。中学生は中学生なりにできる
プログラムというのもあると思う。適性がある子なら、自力で色々考えついたり
もしくは学ぶもんですよ。
かつての投稿雑誌(I/Oとかベーマガとかいろいろ)に投稿してくるのも下は中学生くらい~
だったかと。早めにやれば才能や適性がある子は伸ばせるし、そうじゃな子は早めに
別の道を目指せるし、いいんじゃないかと
Re: (スコア:0)
俺が中学生の時には技術の授業でBASICやったよ。
PCはFM TOWNSだった。
で簡単なプログラムと同じく技術の授業で作った車の有線リモコンで動く物を
を専用の機材でリモコンの代わりにプリンタポートに繋げてBASICで動きの制御をやったよ。
まぁ俺自身はその前からMSXでBASICをやっていた。
中学生でもできるよね。
Re: (スコア:0)
BASICとかLOGOぐらいならいいけどね
こういうプロジェクトやりたがる人たちはRubyでいきなりオブジェクト指向バリバリを教えたがったりするから
最初はTiny BASICで十分だよ
Re: (スコア:0)
最初にそんなもの教えたら余計に矯正が面倒になるだけ。懐古補正でBASICを美化するのはマジやめてくれ。
Re: (スコア:0)
Rubyみたいな変態言語の方が矯正は面倒ではないか?
やるならアセンブラだよ
Re:中学校では早すぎる (スコア:2)
出るであろう意見に対する反論です。
まず、数学における場合分けを習ってからやった方が良い理由は、プログラミングレベルでそれが使えるくらい身につけようと思うと、それが一般にはかなりトレーニングが必要であるからです。
例えば、ある整数があって、それを3で割る。その後の処理で3で割りきれる場合と、割り切れない場合で場合分けすべきであるは、余りが1、2で場合分けすべきであるかをすぐに判断できるかは、それなりのトレーニングを積んでいないと出来ないと思うからです。
そのトレーニングは、数学の問題を多く解くことでつまれるものであると考えます。
もちろん、それが中学から出来る子はいるのは承知していますが、そういう子は自分で学べば良いわけで、むしろ授業でやるレベルは苦痛になるやもしれません。
#まあ、大人のプログラマでも、「おめぇ、高校の時に場合分けのトレーニングしてこなかったろう」と思う奴は少なくないですけどね。
Re:中学校では早すぎる (スコア:2)
>そのトレーニングは、数学の問題を多く解くことでつまれるものであると考えます。
それほどのもんでもないと思いますが
>むしろ授業でやるレベルは苦痛になるやもしれません。
できる子にとっては授業はレベルが低すぎてつまらず、合わない子にとっては苦痛になるという
ことはあるかもしんない。
学習指導要領で必修とされてない科目なので、課外授業的なものになると思いますが
成績評定には含めないとか、あわないと思う人は別の科目を選択できるようにするとか、
できる子はどんどん勝手にいろいろ作っちゃっていい、というような風にしないと、できる人できない人
両方にとって、つまらず苦痛しか残らないという最悪な状況になる可能性は結構あるか。
でもプログラムを書かないと何もできないに等しかった昔のコンピュータと違って、
いまはPC買ってもらっても、プログラミングという世界があることに気づかない状況、
なんで、PCにはプログラミングという楽しい世界があるんだよ~、というのを誰かが早いうちに
見せてあげることには意味がある気がしますけど。
コードが書ける親や友人に恵まれてればいらないことではありますね。
Re:中学校では早すぎる (スコア:1)
> プログラミングという楽しい世界があるんだよ~、というのを誰かが早いうちに
> 見せてあげることには意味がある気がしますけど。
それは、合意するのですが、授業でやるより、課外でよいと思うのです。そして、プログラミングを楽しむためには、より数学が必要であり、数学は楽しい世界であることを授業でやるべきなのです。
Re:中学校では早すぎる (スコア:1)
数学は数学、プログラムはプログラムだと思いますがね。
プログラムを作っていると、アルゴリズム等の数学的考え方が必要な場合もあれば、ベクトルの座標変換の数式が必要な場合もありますが、それぞれ十分に習得してなくても、十分にプログラムは書けると思います。
プログラムを学ぶに当たって、何かの学問の知識を必要とするのではなくて、プログラムはプログラムで新しい言語、新しい学問という立ち位置の方がしっくりくる。
無論、プログラムにおいても、数学と同じく、様々な段階を経て、考え方・方法論に慣れるというステップは必要ですので、やたらに子供の頃から高度なステップを教えて意味があるのかどうかは疑問ですが。
その意味では、数学という学問はやたらに古いので、小学生で学ぶこと、中学生で学ぶことと段階を経て考える力を身につける方法論がそれなりにできあがっているので教育という意味では安心感はあります。
それに対して、プログラムはそういう小学生向けのプログラム教育、中学生向けのプログラム教育のような段階を経て学ぶような教育方法がおそらくまだどこにも存在してない。プログラムはこう学ぶべきだ!という方法論と、初等教育と中等教育でどの段階でどれをどのように学ばせるべきか?という論法は異なると思います。
その意味では、数学を学んでからという意見は実にごもっとです。数学的考え方がある程度あれば、プログラムの初等的な教育はある意味できているとしても良いかと言う気もします。基礎教育としての数学の重要性は最たるものかと思います。
・・・ただ、小学生を終えれば中学生になれば、個人的には、プログラム教育は十分に可能だとは思います。無論、先に述べたように問題は教育方法も含めて、方法論が一切確立されてない点かと思います。
(教える側の教える方法論の習得も含めて)現場と教えられる側(生徒の側)はノウハウが蓄積されるまで酷いことになりそうだなと思います。ノウハウが確立される前に終わりそうで、逆に長期的に見てプログラム教育に悪影響があるかもとちょっと心配してます。
それなりのトレーニング (スコア:0)
> 例えば、ある整数があって、それを3で割る。その後の処理で3で割りきれる場合と、割り切れない場合で場合分けすべきであるは、余りが1、2で場合分けすべきであるかをすぐに判断できるかは、それなりのトレーニングを積んでいないと出来ないと思うからです。
それを例として出すなら、小学校で十分に学ぶから中学校ではプログラミングへ進んでよい、と言う事になりますね。
Re:中学校では早すぎる (スコア:1)
別に「場合分け」を習うのが、高校数学より先に中学プログラミング(?)になったというだけの話でいいんじゃないですかね?
小学校の算数で、中学校で習う方程式と同じような問題を解くのと、同じような話ではないでしょうか?
Yasuda
Re: (スコア:0)
私の記憶では中学からでした。
と言うか、簡単なBASICが中学の数学の教科書に含まれてた。
それに、希望者は小学校でもBASIC入門的な授業を受けられました。
小学校の図書室には絵や図をたくさん使った(まるで絵本のような)小学生向けの入門書がありましたし、
時代の違いでは?
Re: (スコア:0, 荒らし)
そうやって集団授業で一人たりとも落ちこぼれが出ないようにしようと矛盾した無駄な努力を重ねるからどんどんゆとっていく一方なわけだ。
もうドラえもんに出てきたどっかの惑星みたいに、小学校で足し算中学校で引き算高校で掛け算大学で割り算を教えればいいよ。大学生の4人に1人は平均すら理解していないんだし。もちろん掛け算の交換法則は大学からな。
Re: (スコア:0)
たとえ数学で習う場合分けが高校以降だからといっても、生徒が場合分けの概念を全く知らないということは無いんじゃない?
「もし○○が、××だったら△△して、◇◇だったら☆☆する」
程度の言葉なら、小学生でも分かるでしょうに。
Re: (スコア:0)
歴史は形を変え、繰り返す。
LL教室ってのが導入されたのを知らない人は/.Jではもう少数派になったのかな?
視聴覚教室としてそのあとも利用されたけれどもね。
予算が付いたら使え!
一瞬、eが余計なのかと思ったが、 (スコア:1)
> Rubye-Learning (原文ママ)
「Ruby e-Learning」が正解?
Re:一瞬、eが余計なのかと思ったが、 (スコア:1)
役所はe-が大好きだな。なんかのステマか(ステマ言いたかっただけ
Re: (スコア:0)
理由は知らないが、国が始めた政策の系統をなぞるときに、
名称も真似るらしい。
e-なんちゃらは、「e-Japan構想」から来ているんだと思うよ。
Re: (スコア:0)
そりゃまぁ、eの電荷は-だし。
e+って書いてみて違和感が酷い。
Re:一瞬、eが余計なのかと思ったが、 (スコア:2)
Re: (スコア:0, 荒らし)
原文ママだったら、全角にしておくべき
ふつーPythonだけど (スコア:1)
ナントナク察しがついて調べると、まつもとゆきひろ [wikipedia.org]が松江市名誉市民とかナントカ。
あー
そういうことか・・・
Re:ふつーPythonだけど (スコア:2)
まぁそういうことなのですが、
それは周知の事実という前提で皆さん話してると思いますよ。
スラドでも随分以前から何度か松江とRubyの記事がありましたし、
IT系のニュースサイトでもよく話題にあがりますしね。
http://srad.jp/story/07/04/20/0744217 [srad.jp]
http://srad.jp/story/09/10/13/0139248 [srad.jp]
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/01/ruby.html [atmarkit.co.jp]
Re:ふつーPythonだけど (スコア:1)
普通Pythonなのか。
Pythonはほぼ知らないのだけれど、こういった用途で向いているのかしら。
多くの生徒にとってこの授業が初めてのプログラミングとなると思いますが、
最初に覚えるのがRubyというのはどうなのだろう。
Rubyは初学者向きとはよく耳にするものの。
シンプルに書くことができて分かりやすい点は、
気軽にプログラミングに触れてもらう目的にも合致していると思う反面、
最初がRubyだとその後に他の言語が書けなくなってしまうような気もしつつで。
# はじめてはCと思ってしまうのは今やオールドタイプなのか
Re:ふつーPythonだけど (スコア:1)
色々例を出してくれたおかげで、
「プログラミングのとっかかり用に向いた言語」と
「(いろいろ面倒臭い作法も含めて)プログラミングを学ぶのに向いた言語」が
自分の中でごっちゃになっていたことが分かった。
よく考えたら面倒なハードルが多いCはプログラミングの「面白さ」を教える用途には不向きそう。
> 結局何やってもその言語特有の部分はあって、次の言語で常識だと思っていたことが覆される事、考え方の多様性を知ることが大事だと思ったり。
> つまり2言語を←むりー
(中学の段階の話では無いけれど)最初に一つの言語をきっちりマスターするのではなくて、
早めに複数の言語に触れておくのはアリかもしれない。
# 特定の言語信者になるリスクも回避できそう
継続して興味、関心が持てるよう (スコア:0, すばらしい洞察)
子供に関心を持ってもらいたいなら授業にするべきではありません
Re: (スコア:0)
RubyeでRubyにByeなんてことにならなきゃいいけど。
Re: (スコア:0)
世の中は君みたいに学校が嫌いな子供ばっかりじゃないのよ。
Re: (スコア:0)
教えかたが問題な予感
便利さや楽しさから教えられれば良いけども・・
Re:継続して興味、関心が持てるよう (スコア:1)
言語はなでしこで、小学生のときにプログラムをやってみる授業があったけど、
当時はサンプルプログラムをコピペしてこういうことができるんだー程度でした。
変数が変数とわかったけど、それを一体どうやって使うのかがよくわかったのは中学になってからでした。
x=x+1っていうのが分かったときは感動でした。
これも小学生のときですが、家では子供の科学にのってるjavascriptとかやってみたけど、
英語の略語が含まれているということがわからなかったから、
意味なんかわからずにうちこむだけだったなーと思い出しました。
良い先生に出会ってよくわかるようになったので、
良い先生に教えてもらうことが非常に大事であると思います。
Re: (スコア:0)
rubyに限らず、コンピュータとかプログラミング言語の不便さや苦しみを通り越した先の
達成感を体験することが出来てこそ、アレゲの道が開ける、というものです。
Re: (スコア:0)
教えかたが問題な予感
なんつーのかな。教え方は工夫すべきだけど、教える側のせいばかりにしても仕方ないと思うけどな。
便利さや楽しさから教えられれば良いけども・・
例えば算数って、便利さや楽しさから教えてもらうわけでも無いと思うけどな。
Re:継続して興味、関心が持てるよう (スコア:1)
その意見にまったく反対というわけでない、と先に断っておきます。
まず、魅力なんてのは、人それぞれなので、算数に魅力を感じる人と、そうでない人が居ると思うんだよね。教える努力はしなくていい、ってことは無いけど、その努力には限界がある。
次に、魅力を理解できるのは、山を越えた後、ってこともあると思うんだよね。できるようになってから初めて魅力を理解する、って言うか。
そういえば (スコア:0)
今の中学生ってパソコン1人1台持ってるレベルなのかな。
家族と共用がほとんどなのかな。
宿題とか出されたら困りそう。
Re:そういえば (スコア:3)
記事を見るかぎりだと、
Rubyプログラミング授業(これは学校の授業)と、
Rubye−Learning事業(自宅PCでの学習)は、
同時進行とはいえ別の話です。
自宅のは必修じゃなくPC持ってる人は参加OKってことですね。
タレコミだけだと誤読しますね。
Re:そういえば (スコア:2)
そう言えば隠岐だったけど、初めてのパソコンはFM77AV40だったな・・・
Re:そういえば (スコア:1)
こうですか?
Re:そういえば (スコア:1)
っコーディング用紙
Re: (スコア:0)
松江の地方ってそんなにPCが普及していないんですか?
交通の便が悪い地方程PCが普及しているイメージだったので。
子供がいる家庭の年代ならなおさら。
Re: (スコア:0)
そこでSymbian S60 プラットフォームです。
Ruby for Symbian [rubyforge.org]
#自分でつかったこともない元x02NKユーザーのざれことです
Re: (スコア:0)
どこのグンマーだよ...
Re:そういえば (スコア:1)
>島根にパソコンなんかあるわけないでしょ
富士通の工場無かったっけ?
Re: (スコア:0)
デジモンの映画かっ!
わたくしりつじゃないとな (スコア:0)
市立中学にそんな自由度があることが驚愕なんだけど、何かの特区だったりそういう内容を自由に学校が選んで教えていいような制度がいつの間にかできてたりするの?
Re:わたくしりつじゃないとな (スコア:1)
17進数で10代の若者ですが、私のいた町中学ではPC88でBASICを教えてくれましたよ。
中3の時に選択授業というのがありまして、技術、家庭科、美術、体育の中から好きなものを選んで、
1年間履修するというものでした。
それで技術を選択すると、BASICの学習となりました。
Re: (スコア:0)
×進数
○進法
Re: (スコア:0)
授業の時間外に希望者に対して教える分には自由ですよ。
それと、現実として現場の教師達は指導要領以上の事を教えてますよね。
子供が社会に出る上で何を知っているべきか、は、国が決める事ではなく、
社会を構成する大人達一人一人が考える事です。
指導要領はその最低ラインを定めているに過ぎない。
Re: (スコア:0)
悪意を持って書いてるのは分かりますが、マジレスしておきますね
> でも「市立中学校においてRubyを使ったプログラミングの授業を開始するとともに」ってきっぱり書かれてるんだけど授業の時間外ってどこ情報?
文部省の定める時間外の授業を授業と呼ぶ事に何か問題がありますか?と聴きたいのと、
「自由に学校が選んで教えていいような制度」と仰ったので、制度なんか無くても可能だと教えて差し上げただけです。
むしろ、その貴方のおっしゃる「規制」とやらはどこ情報? & あったとして、本件がその規制とぶつかる形の授業だと言うのはどこ情報?
> 掛け算の順序は交換できないとか
それは指導要領に忠実な方です。
で、現場が勝手に交換可能と教えちゃう場合もある、と言う話です。
Re: (スコア:0)
ある程度の裁量が許される枠というのは公立にもありますよ。
時間割に「LHR」とかありませんでした?(年代によって呼び方は違うかも)
# 今回の枠は「情報」を拡大解釈したのかもしれませんが