
デニス・リッチーから学ぶべきこと 61
ストーリー by reo
安易にイノベーション言うな 部門より
安易にイノベーション言うな 部門より
insiderman 曰く、
TechCrunch JAPAN にて「 (UNIX, C 言語の始祖) Dennis Ritchie から学ぶべきこと」という記事が掲載されている (本家 TechCrunch の記事) 。
詳細は記事を確認して欲しいが、先日急逝したデニス・リッチーが UNIX や C 言語を生んだ背景を解説し、そこから学ぶべきことを述べている。記事では学ぶこととして単純に楽しいことをする、自分の安住の地の外で仕事をする、自由と放任がイノベーションを生む、共有がきわめて重要、という 4 つを挙げているが、これは現代でも同じではないだろうか。
日本ではこれらがあまり行われていないから日本のソフトウェア業界からは素晴らしいプロダクトがあまり生まれていないのかもしれない。
共有がきわめて重要であること (スコア:3)
モダンな言語ではUIやmanifestが複雑になっただけの話。
それを勘違いして、先輩技術者との交流を断絶してしまうような職場は、ある意味、不幸だと思う。
ユーザは賢くて、自分がやりたいことを理解している、ということ (スコア:3, 興味深い)
C も Unix も、プリミティブな部品をユーザが自由に組み合わせられるようにできている。そして、ユーザがあえて道を踏み外したい時には、危険なハックの余地を残している。
C と Unix は、設計者たちの当初の意図を、おそらくはるかに超えて広く使われている。その要因には、ユーザの知性に物事が任されている、ということがあるんじゃないかと思う。
老害化が止まらないんだと思われる (スコア:2, すばらしい洞察)
根本治療は少子高齢化問題の解決だと、明後日を向いている事言ってみる。
#最近この手の話題がでると老人の小言めいたレスばっかりでうんざり
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:2)
そうなんだよな。
その考えを敷衍すれば、老人はさっさと引退してもらって、若者に職を譲った方がいい。
定年延長は、その逆だからもっての他。当面は55歳定年を目指す。
年金支給年齢が上がったのでは、引退できないので、これも下げる。55歳定年なら、55歳から支払われるべき。ただし、支給額は減額せざるを得ないだろうね。年齢が上がるにつれ、支給額を増額してもいいかもしれない。
しかし、みんな働くの好きだよなあ。
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:3)
つーか、譲る必要がある時点で、その若者は年配の人より劣っていると認めてるようなものだよなw
#偉そうに言うのなら、実力で勝ってみせろと言いたくなる四十路のオッサンですw
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:1)
つーか、譲る必要がある時点で、その若者は年配の人より劣っていると認めてるようなものだよなw
視点を変えてみよう。
充実した生活ができるのなら、働く必要は無い。労働は、充実した生活の一手段。できれば、早く引退して悠々自適な生活を送りたい。
そう言う考え方もあるんじゃないかな?
そう言う考え方がまったく出てこないようだから、「しかし、みんな働くの好きだよなあ」と思うわけ。
#実現できるかどうかは、別の話(笑)。
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:2)
ところが面白い事に、「老害」という単語が出てくる時の意図はそれすらも認めてない事が多いわけでw
そういう時の意味は大抵の場合、「死ね」だと思います。
だから、皮肉が止まらないw
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:1)
なんていうのかな。見てて痛い。
「老害」くらい言わせとけばいいじゃない。本当に実力があるんなら。
本人は余裕で皮肉を言ってるつもりかもしれないけど、周りは必死さを感じてるかもよ。
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:2)
それを貴方に言われる時が来るとは思ってませんでしたよw
Re: (スコア:0)
そんなのあたりまえじゃないか。
その仕事をやり始めたばっかの若者と二十年間ずっとやってたおっさん、慣れと経験のある分おっさんが勝つに決まってる。
でも問題はそこじゃないだろ?
おっさんが優秀でも百年間も働けるわけがない。
そういう属人化を回避するために人材にある程度の流動性を持たせなきゃいけないし、
若者が稼げないと家庭を持ったりなんだりっていうのも厳しくなるから社会も維持できなくなる。
老兵は死ななくていいから潔く消えてくれよ、新兵が育たなくなるんだから・・・
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:2)
「死ね」と言われて死ねるほど、人間出来てませんからw
Re: (スコア:0)
>若者が稼げないと家庭を持ったりなんだりっていうのも厳しくなるから社会も維持できなくなる。
>
>老兵は死ななくていいから潔く消えてくれよ、新兵が育たなくなるんだから・・・
前半の主張から、最後の結論への飛躍が凄すぎる。
結局、ゼロサム・ゲームなのかねー。
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:2)
つーか、老兵とやらがいなくなったって、自分の能力が上がるわけではないっていう現実を見てないのがなんだかなと。
Re: (スコア:0)
> おっさんが優秀でも百年間も働けるわけがない。
まるで、若者なら百年間も働けるみたいな言い方だな。
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:1)
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:2)
「引き継げ」という言葉の裏に「早く死んでくれ」という本音があるからでは?
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:1)
ココは「敷衍」が良く出るトコですね。
#最近流行り?
Re: (スコア:0)
ギリシャ人発見
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:1)
ギリシャ人に限らんだろう。
知り合いのフランス人に聞くと、フランス人の大部分は如何に早く引退生活に入るかを考えるらしい。
Re: (スコア:0)
そうなんだよな。
その考えを敷衍すれば、若者はさっさと老害会社を退職してもらって、自分の会社を作った方がいい。
定期昇給は、その逆だからもっての他。当面は35歳以下の給与固定を目指す。
年金支給額が保証されたのでは、退職できないので、これも下げる。自分の会社で稼いだ金額に応じて、年金が支払われるべき。ただし、支給開始年齢は引き上げざるを得ないだろうね。自分の作った会社が成長するにつれ、支給額を増額してもいいかもしれない。
しかし、みんな老人の下で働くの好きだよなあ。
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:1)
その考えを敷衍すれば、若者はさっさと老害会社を退職してもらって、自分の会社を作った方がいい。
そんな成功率の低いギャンブルを、無責任に他人に勧めてはいけない。
Re: (スコア:0)
この流れを読んでいて思ったんだが、slashdotも随分と高齢化が進んだなあ。
今の若者ってどのgeek系サイトに行っているんだろう。
それとも、日本の労働人口全体が高齢化したから、サイトも高齢化して当たり前?
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:2)
なんとなくだけど「ネットをやってる人間」って実は移り変わってないような気がするんだ。
昔はパソ通やってて、インターネットが流行ったらそっちに移って、2chが出てきたら2chに行って。
そこの人たちって、実はずっと同じ世代の人間が中心で、その上の世代も下の世代も、ネットとの関わり方は全然違うんじゃないだろうか。
と思う、40代です。
# ま、例外の人もいくらでも居るとは思うけどね。
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:2)
で、老害って何歳から?
Re: (スコア:0)
何歳からなのかは知らないけど
あなたみたいな人が害になるのはわかります
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:2)
ええ、私自身は老害だと思いますよw
だから、とっとと貴方のような若い人が実力で葬ってくださいな。それが社会の健全な姿ですし。
#ぶっちゃけ、手加減されて配慮してもらって、勝たせてもらっても嬉しくないんだけどなw
Re: (スコア:0)
この手の主張を見るたび、何でTake All or Nothingという発想から抜け出せないのか不思議。
労働時間をシェアした方がお互い幸せになれると思うが。
まぁ一人辺りの収入は減るだろうけど、残業が減る方が嬉しくないか?
Re:老害化が止まらないんだと思われる (スコア:1)
年長者が早く引退することは、長い目で見れば、世代間で労働時間を分け合ってることにはなってるんじゃない?
時代も違うのでは? (スコア:2)
たった今、デニス・リッチーと全く同じ才能と能力を持った人が居たとして、その人は(今のアメリカでも)活躍できるだろうか?
# 今頃、ニューヨークでデモに参加していたりして・・・。
Re:時代も違うのでは? (スコア:3, 興味深い)
Bell研が特別な環境だった、というのは間違いないかと。
少なくともデニス・リッチーの周りには
と考えていたのか、それとも単に自分が楽しいとそれを周囲にまき散らさずにはいられなかったのか判りませんが、そういう人がたくさんいて、情報共有は善という考え方が敷衍していたはずです。
しかし、自分の容量を超える情報量はたいていの人は「うるさい」と言いますよね? 「おれの仕事の範疇じゃない」って。これは別に日本だからじゃなく世界中、大抵そう。
なので、「時代」の問題だとは思いませんが、「珍しい環境であった」のは間違いないかと。
#多分、Doug McIlroy が偉かったんじゃないかな、と最近は思っている。
fjの教祖様
Re:時代も違うのでは? (スコア:1)
うむ。この場合限定で正しく使っているが何か?
# 人に辞書を引けと云う前に、ちゃんと意味を把握し、「歪つきで正しい」場合を考えよう。
fjの教祖様
Re:時代も違うのでは? (スコア:2)
# 今頃、ニューヨークでデモに参加していたりして・・・。
亡くなったばかりの人を愚弄するな
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re: (スコア:0)
2つ質問。
1.上のコメのどこに愚弄を感じましたか?
2.亡くなってから何tick後で愚弄が許されるようになりますか?
Re: (スコア:0)
ここで愚弄されているのは、亡くなった人ではなく現代のアメリカ社会の方では?
最後の一言が余計 (スコア:1)
いい加減、そういう発想やめた方がいい。
そういう発想だから、変わらないんだよ。
Re:最後の一言が余計 (スコア:1)
日本人はすぐ「日本人は~だからダメなんだ」とかいう発想だからダメなんだ。
Re:最後の一言が余計 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「日本(人)は~」から始める人って、「自分はお前らとは違うんだよ」と言いたいだけと認識してます。
Re: (スコア:0)
日本は反省しる
こうですか?
わかりません><
Re: (スコア:0)
もしくは、自分の周りだけ見て勝手にこの国全体がダメだと決めつけている井の中の蛙か、どちらかでしょうね。
駄目な日本人が爆釣ですね (スコア:0)
日本人駄目を自ら認められないから日本人は駄目なんだ
Re: (スコア:0)
そうですね、ものづくり大国日本のソフトウェア業界で作られるプログラムは皆、素晴らしいものばかりです!
日本人の優れた勤勉さにより、スケジュールが遅れることなどありません!!
# こういう発想が良いんだろうか
# どういう発想でも良いから素晴らしいプロダクトが産まれる方法を教えて欲しいわ
Re: (スコア:0)
やっぱり駄目な気がするよ orz
いちばん重要なのは、難しかったということ (スコア:1)
Bell Labs(ベル研究所、ベル研)はその最先端にいて、世界中を銅線で接続する仕事をしていた。いちばん重要なのは、そこにおける彼の毎日の仕事が難しかったということ。
たとえ非効率だろうが、力技や物量でどうにかなるうちは、何も変わらないんだろなぁ。
そういうのじゃ、もうどうにもならなくなったとき(あるいは、難しいことをやらないと生きていけないところ)こそ何か大きいことをやらかすチャンスなんじゃないか。
逆に、何もできかったら、何もできないまま死ぬ。
# と、とくに根拠もなく言ってみる。
1を聞いて0を知れ!
かの人の人生を、私は知らない (スコア:0)
人生とは、たとえ偉大でも目立たなくても怠惰でも、基本唯一無二のはず。
なんかその一部をそれっぽく(っていうかオープンソースを持ち上げられる部分を明らかに意図的に)取り出してますが、
多分それだけじゃなくて、それに関わる「特別じゃない」様々な要素もセットで大事だと思う。
ついでに、
>日本のソフトウェア業界からは素晴らしいプロダクトがあまり生まれていない
1.ソフトウェア・プロダクトとは、機能を実現するモジュールなのか、プログラムも含めて実現されるサービスなのか
それでお話は変わりますよね~
2.すばらしいって「有名」ってこと? 「売れてる」ってこと?
どっちも「優秀な出来」だけじゃなくて、アピールとか政治とか、別の事の要因の方がでかいような…。
あえて汎用的に使えそうな言葉を考えれば……「需要」が大切、かな。
あれ? リンク先って需要に関してはなんか言及してました?
そうしないとゼロになる (スコア:0)
なんじゃないかな。
そうしたからと言って、みんながみんなうまくいくわけじゃない。
でも、そうしなかったら全体で見た場合に良い成果がゼロになる。
「自由と放任」が無ければ良い成果は出ないかもしれない。
でも「自由と放任」でダメになっていく人もきっといる。本当に難しいよ。
Re: (スコア:0)
この手の話には一般論はないですよ。
おのおの自分の手札を眺めて決めていくしかない。
Re: (スコア:0)
スヌーピー?
成功事例は、その土地ならではのものである。 (スコア:0)
日本には日本なりの良さがあった。下手に海外のものを礼さんして取り入れるのでなく、日本なりに解釈して取り入れれば成功できた。
馬鹿な人々が、そのまま取り入れようとするから失敗したり、弊害を招いている。それでもなお、海外の著名人の発言をありがたがって記事に書いてしまう人が居ることも大きな問題である。
工夫を忘れないこと。それだけで十分だ。
Re:優れた遺伝子を受け継ぐ者にだけ、 (スコア:1)
何をもって優れた遺伝子を受け継いでいると見なすのかは知りませんが、ウチの会社のイケメン・背の高いイケメン・美人(手と声も綺麗!)の三羽ガラスは、とりあえず酷い仕事ばっかりやってますよ。
手戻り/出戻りどころか、別のチームに移管しての作り直しも当たり前。
出てくるものも、作業に時間が掛かる割には泣けてくるような品質だったりもしますしね…(そろそろお客さんの前で「文法エラー」の類は止めてもらえないだろうか…)。
# でも、顔も良いし、人当たりも良いもんで、人気はあるんですよね。彼ら。