DSi 上で動作する BASIC、「プチコン」登場 97
ストーリー by reo
Dr.D というか平木教授というか… 部門より
Dr.D というか平木教授というか… 部門より
yuki-kun 曰く、
ニンテンドー DSi で BASIC が動作する「プチコン (PetitComputer)」が 3 月 9 日から DSi ショップで発売されるそうです (スマイルブームのプレスリリース、プチコンのオフィシャルサイト) 。
オフィシャルサイトでは「あなたは(元)マイコン族ですか?」という問いでページが分岐しており、「いいえ/質問の意味がわかりません」を選ぶと丁寧な解説のある簡潔なページが、そして「はい/私はちょっとしたいい歳です」を選ぶと蛮勇とも言うべき内容のページが用意されています。
作成したプログラムは DSi のメモリーに保存し、友達とプログラムを交換することも可能ですが、PC からの転送やネットからの転送はできない模様。こちらのページでは実際に DSi 上の BASIC でゲームプログラミング & デバッグをしていている様子が紹介されているムービーがあります。懐かしさと共におやじゴコロを激しくくすぐられています。子供たちにも楽しんでもらえると思うのですがいかがでしょう ?
任天堂のアコギな商売にたやすく負けるオヤジどもです! (スコア:5, おもしろおかしい)
(=2D/3D共用のアプリが大多数なんだから3DSを買い増す必要ないよね、の意)
と妻と子に言い聞かせて、3DSの購入を見送るつもりでした。
現行DSiをオヤジ専用機と化し、家族用に3DSを買い増しさせようというその魂胆!!!
しかし、潔く負け希望!!買います買い増す!
それなんてPSG音源? (スコア:5, すばらしい洞察)
本当に無駄に豪華だな。というか、それすでにBEEP音源とはいわんだろ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:それなんてPSG音源? (スコア:1)
BEEP文という名の、汎用効果音発生命令ですよね。
PLAY文やMMLが無くても、波形70種・周波数変化量16384段階・音量128段階にステレオ左右128段階まで指定できるBEEP文があれば、フレーム単位のウェイトに合わせて曲を奏でることも十分できそうです。
サンプルのループシーケンサの画面から察するに、少なくとも8音の同時発声が可能か?
Re:それなんてPSG音源? (スコア:1, 興味深い)
DSの音源はPCMなんで、MMLで鳴らせるようにするには音色の定義方法やプリセットの用意が面倒だったからではないでしょうか。
代わりにBEEPコマンドでPCM音源直接叩けるようにしたよ、ということでは。
追記 (スコア:4, 参考になる)
紹介サイトがオープンしていました。 http://smileboom.com/special/petitcom/index.html [smileboom.com]
配信開始は、2011年3月9日
価格は、800DSiポイント だそうです。
IDENTIFICATION DIVISION.
AUTHOR YUKI-KUN.
不特定多数にプログラムリストを配る方法は無し (スコア:3, 興味深い)
http://smileboom.com/special/petitcom/index_a40.html [smileboom.com]より抜粋
セキュリティは表向きの建前で、色々なしがらみが、不特定多数に渡せない本当の理由だと思いました。その場で居合わせれば転送できるだけでも、色々折衝した成果なのかもしれません。
置換:「セキュリティ」→「しがらみ」
うむ、こっちの方が、心の叫びがしっくりきます。それはどうにもできんよな…。
でも、その場での通信以外は手打ちしかない…ってのは、それはそれで悪くない気もします。
全力のおっさんホイホイですが、小中高生にこそいじって欲しい代物だと思います。
金はあまりないけど時間はたっぷりある小学生なら、プログラムリストの打ち込みもアリじゃないかな。もっとも、既製品があふれかえる現在、暇があってもそんなことをやる子がいるかはわかりませんけど。
Re:不特定多数にプログラムリストを配る方法は無し (スコア:5, すばらしい洞察)
用意されたサーバーにアップロードして評価やコメントをつけられるぐらいの仕組みが欲しいところですねぇ。
せっかくネットワーク機能があるのですし。
印刷機能も無いのでしょうかね。ソースを手打ちしてもらうにしても、
画面のスナップショットも取れないとなると、デジカメで画面を撮影というぐらいしら世に出せないのでしょうか。
コードを保存したファイルにプログラムからアクセスできるのならBEEPでも画面点滅などでもどうとでもなりますが。
Re:不特定多数にプログラムリストを配る方法は無し (スコア:2)
初期のパーコン誌のプログラムリストは、
管面写真と呼ばれる画面を銀塩カメラで撮影したものが並んでましたよねぇ。
それ専用の簡易暗室(試着室みたいな程度の)が編集部の隅にあったりとか。
DSiの場合は「板面写真」とでも呼べばいいのだろうか。
まあテキストファイルで吐き出せても、グラフィックキャラクターのフォントもあるから、
専用のプチコンフォントを使わなければ印刷も出来なさそうですね。
エディットデータの音声入出力 (スコア:1)
『バンガイオー魂』で可能なのにこのソフトではなんでダメなんでしょ。
http://www.esp-web.co.jp/products/bangai-o/ [esp-web.co.jp]
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
Re:エディットデータの音声入出力 (スコア:2, 興味深い)
バンガイオー魂で配信されるのは専用のステージデータですが、プチコンで扱えるのは汎用のプログラムとデータだからでしょう。
不特定多数へのプログラムとデータの配布が可能であったら、プチコンが世に出る事自体が不可能だったのかもしれません。邪推ですが、任天堂は、任天堂が管理できないプログラムの配布ルートができることを望んでいないように思います。
…というスクリーンショットを信じるなら、フリーエリアが1メガバイトあります。
1メガバイトあれば、その気になれば、相当の規模のゲーム(等)を作れるでしょう。
1メガバイトですよ、1メガバイト。PC-8801mkIISR以降の2Dディスク換算なら3枚、MSX2の2DDなら1枚ちょっと、PC-9801の2HDなら1枚弱、ファミコンならメタルスレイダーグローリーのカセットに相当します。
BASICインタプリタゆえに動作速度が遅くて複雑なあれこれはできないでしょうが、それでも、ファミコンの市販ゲーム級の代物を動かすことはできるかもしれません。
音声では配信の効率が悪いですが、それでも、1200bpsで30分なら約200KByteのデータを配布できます。ファミコンなら「メガロム」級のデータです。
#セルフ開発のみでパソコン等からDSiにデータを流し込む手段が無いので大きな画像データ等は扱いづらいけど、XYプロッターでタッチしたりとか、ボタンの配線を引っ張り出してそれ経由で外部からデータを流し込んだりのアレゲな方法で頑張ればなんとかなるか…
Re:エディットデータの音声入出力 (スコア:1)
>1メガバイトあれば、その気になれば、
メガデモ時代再来来るー?
#ときに、DSiのSDカードスロットって著作権保護非対応なんですかね?
#対応してればなにがしかの形で野放図にコピーされないデータ配信は成立したんじゃないかって思うんですけど…
RYZEN始めました
byte? (オフトピ: -1) (スコア:1)
確認しましたがオフィシャルサイトでもbyteになってますね。
古のBASICでもbytesになってたのに(確か)。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:キーボードなしでつらくないか (スコア:0)
プログラムの転送もバイナリではなくソースコードのテキスト転送なら問題なかったのではないかと。
二次元バーコード化したプログラムをカメラで撮って転送できればよかったのではないかなぁ
おっさんホイホイbut notじじぃホイホイ (スコア:3, 興味深い)
おっさんホイホイであるのかもしれないが、それより上の世代である私にはベーマガとかがピンと来ない。
私はオッサンではなくジジィなのか…
Re:おっさんホイホイbut notじじぃホイホイ (スコア:2)
# 情処で CAP-X ですとさすがに…。:-)
私は I/Oが分厚かった頃の世代ですが、当時は BASIC Magazine も目は通してました。
いつだったか、部屋の掃除をしていたらPIOのソノシートが出てきた [hatena.ne.jp]ことがありました。今回のコレも、ピーガー音でロードセーブは実装してほしかったなあ。
じじぃ向け? (スコア:1)
Re:じじぃ向け? (スコア:2)
Apollo 11 Owner's Workshop Manual [amazon.co.jp]てな本は持っております。
て、日本でも出てるんだ。私が買ったときはUKだけで、送料込み£50弱だったから安くなってる。
#一応CAP-Xだったけど、年令制限の無い1種だからね。
かなり真剣 (スコア:1, 興味深い)
DSiから発したピーガー音をマイクで認識する方式もかなり真剣に検討しましたが、さすがにやめました)
DSiを前にテープレコーダーで録音。ごはんよー。シュールで笑える。
実際は、これするとPCからの入力が出来るからだと思うけど、それでも数十baudでいいからあると面白そうなのに。
ま、だれか作っちゃう気もするけど、ファイルの扱いはどうなってるんだろうか。
DSダウンロードプレイには未対応っぽい (スコア:1)
プレスリリースより、
誰でもってわけにはいかないのね。
ベーマガ表紙 (スコア:1)
おっさんホイホイ
懐かしのベーマガ表紙画像 [s-sasaji.ddo.jp]
Re:ベーマガ表紙 (スコア:1)
途中からマイコン坊やの隣につぐ美ちゃん(?)が出てくるようになりましたが、見返してみると付録CDが付いていた2号目(1995年5月号)からだったんですね。
#あのCD-ROMは何処へやったかな…
ゲーム機向け開発環境は死屍累々だが、これは期待 (スコア:1)
ファミリーBASICがある程度の成果を上げたぐらいで、(SC-3000 or SG-1000+SK-1100)+BASIC, でべろ, ワンダーウィッチ, GAME BASIC for SEGA SATURN, BASIC STUDIO パワフルゲーム工房…いずれも鳴かず飛ばずでした。(※個人の感想です)
ですが、DS用なら、少し期待が持てます。
かつてのゲーム機用開発環境の難点は、作ったモノを他の人に遊んでもらう場合に、他人もその開発ソフトを持っている必要があることでした。でも、DSなら、そのまま持ち歩いて、その場で遊んでもらえばいいのです。
また、800DSiポイントと、従来の同類に比べて圧倒的に安いのも良い点です。
#ワンダーウィッチは携帯ゲーム機用だが、あれは色々と敷居が高すぎた。高いし、クロス開発だし、C言語だし。
#できれば、DSiウェアではなくカートリッジで欲しかったが、通信配信でなければこんな馬鹿な代物(褒)は出せなかっただろうなぁ…
Re:ゲーム機向け開発環境は死屍累々だが、これは期待 (スコア:1, 興味深い)
ワンダーウィッチをナメるなよ!
俺は20台も買ったってのに!!
先週もどっかの工場で元気に動いていたぞ。
Re:ゲーム機向け開発環境は死屍累々だが、これは期待 (スコア:1)
>古くはゲームやろうぜ!とか、今ならXNAとかは無視ですか?
それらをプチコンやファミリーベーシックと同列に挙げようだなんて、思いもしませんでした。
確かにそれらは立派なゲーム機向け開発環境ですが、立派すぎてプチコンやファミリベーシックとは全く別ジャンルの代物だと思うのです。
プチコンやファミリーベーシックの類は「変数って何?」レベルの人もターゲットです。一方、ゲームやろうぜ!やXNAは、既に知識と経験がありプロを目指す人向けの代物でしょう。
Re:ゲーム機向け開発環境は死屍累々だが、これは期待 (スコア:2, すばらしい洞察)
8bit機の時代はそんな区分ありませんでしたけどね。普通にBASICで書かれたソフトが市販されていたりしました。
逆に言うと、いくらこれで開発しても市販のゲームのようなものにぜんぜん結びつかないあたりが、若者のプログラミング離れの原因ではないですか。
外部キーボード (スコア:1)
ああ、これ( http://www.gapsis.jp/2011/02/bluetoothds-ds.html )だ。
対応してくれるかな。
Wiiウェア版も (スコア:0)
Re:Wiiウェア版も (スコア:2)
DSi LLなら、親指タイプか、人さし指タイプできないかなぁ?
できるなら、DSi LL買ってしまうわ。
いっそ、DSi LLL とか欲しい。
確実に (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タッチキーボードなのでそれより先に入力にイラついて投げそうです。
Re:確実に (スコア:1)
それなら、命令数が少なく、下手すりゃボタンにマッピングすることさえ可能な、Brainfuckが適しているかもです。
# え?Brainfuckがプログラミングに適してないって?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
点描のようにペンで画面のキーボードを一つ一つまさに打ち込むのか・・。
なんという苦行・・。
Re:確実に (スコア:2, 興味深い)
PB-100系ポケコンのような、基本的なBASICコマンドのワンキー入力があればいいのですが、そういうのはなさそうですね。
http://smileboom.com/special/petitcom/comingsoon/ [smileboom.com]
の下画面を見ると、
[FILE.] [LOAD.] [SAVE.] [CONT ] [RUN ]
の下に同じようなのを2行は表示できそうな空きがあって、そこに KEY 6,"LOCATE "とかで設定できるといいのに。
Re:確実に (スコア:1, すばらしい洞察)
SHARPのポケコンのような、省略形での入力(例:P. → PRINT)機能があるといいな。
Re:確実に (スコア:1, 興味深い)
昔は方眼紙に描いて16進に変換していたじゃないか!
Re:確実に (スコア:2, おもしろおかしい)
もう若くないのだよ・・・。
海腹川背Portableで有名な (スコア:0)
/.ed (スコア:0)
サイトがいきなり重たい
まぁそれはいいとして、Officialサイト経由でソースのsave/loadする仕組みとかも入れてくれても良いと思うのだけどなぁ
#機能があったらすまん
Re:/.ed (スコア:3, おもしろおかしい)
BASICって、雑誌に印刷されたのを写経するもんじゃないの?
1を聞いて0を知れ!
Re:/.ed (スコア:1, 参考になる)
ネット経由で副音声って…左右のチャネルで分けるか?
Re:ペン入力でプログラムとか無理 (スコア:2, すばらしい洞察)
わかってねぇ・・・。あんた、こいつの目的をわかってねぇよ・・・。
Re:ペン入力でプログラムとか無理 (スコア:2, 参考になる)
基本的には英数字と記号しか打たないので、キーボードを見ながらの入力でいいのですが、ポケコンのキーボードとの決定的な違いは、押す瞬間までキーを見ている必要があることと、フィードバックの有無です。
ポケコンの場合は、おおよその位置を見れば、あとは指の感覚を頼りにキーを打てるので、キーを打つ瞬間にはもうすでに次にキーに目が行っています。しかも、押したか押してないかは指の感触で分かります。
しかし、ソフトウェアキーボードの場合は、見ていないと、キーとキーの間を押そうとしていても気がつけないので、キーの内側を押していることを目視で確認する必要があります。さらに入力されたことの確認が指の感触ではなく、キーの色の反転などの表示によるので、その確認をしつつ、次のキーに目線が行くことになるので、目が疲れます。
ソフトウェアキーボードだと絶対ダメだとは言いませんが、入力画面を見ながらの入力ができないと、フィードバックが少ない分、辛いです。
Re:ペン入力でプログラムとか無理 (スコア:2, すばらしい洞察)
DSi・DSi LL +プチコン用のThumbType [impress.co.jp]の登場が待ち望まれます。(笑)
いや、かなり本気で、あったらいいなと思います。もどきでも作るか…?
デモのムービーでは、キーを押す毎にプツプツと効果音が鳴っています。それが指の感触による入力の確認の代わりなのでしょう。
連想したのは、私が初めてプログラミングに触れたPB-80というポケットコンピュータ。PB-80はキーボードが押した感触が無いフィルムキーボードで、キーの入力毎にピッと音が鳴りました。その音はON・OFF可能で、デフォルトはONでした。
PB-80はPB-100シリーズのポケコンですが、ちゃんとしたキーのある他の機種にはこのキークリック音はありません。キークリック音が鳴るのは、フィルムキーボードの機種のみでした。(PB-100の他には、FX-795Pとか)
Re:PEEK と POKE は (スコア:2, 興味深い)
それ以前に
のあたりがちょっと悲しいです。
行番号とかRENUMとか (スコア:2, 興味深い)
ちょっと処理を追加しようとして、
105 HOGEHOGE
更に処理を追加しようとして、
107 FUGAFUGA
…とか、今更やりたくないよっ。
あの頃は、仕方なく、そんなことをしていたけど。
Re:行番号とかRENUMとか (スコア:2, 興味深い)
>いや、これ今更そんなことをやってノスタルジーに浸ることができるというところに存在価値があるんではないかと。
>今風の言語はいくらでもそこらへんに転がっているので。
いや、これの真の目的は、あの頃の「手軽さ」を現代に蘇らせることだ。
…と、私は思います。
http://smileboom.com/special/petitcom/index_a40.html [smileboom.com]より抜粋
ノスタルジーに浸ることもできますが、それはあの頃の手軽さを蘇らせた副産物か、おっさんホイホイの餌か、あるいは制作者の趣味であり、そこに真の価値はないでしょう。
行番号なんて、スクリーンエディタのある環境なら、百害あって一利なしです。
#1行12文字表示のPB-100で行番号無しだったら、ラベルがあっても途方に暮れますが。
#http://smileboom.com/special/petitcom/comingsoon/13samples.html [smileboom.com]を改めてじっくり見ると、どうやら、Enterを押さなくてもその行の変更は即座に反映されるらしい。
制作者は、本気で、プチコンでプログラミングに触れたチビッコが10年後に何かを作ってくれる…と信じているに違いありません。
やはり、足りないのはベーマガだよな。月刊誌は無理でも、MOOKの類は出ないだろうか?
Re:PEEK と POKE は (スコア:1)
つ Pascal
Re:PEEK と POKE は (スコア:1, 参考になる)
LET B = A
の略記だからね。
いまさらLETとか書きたくないし
Re:PEEK と POKE は (スコア:2, 参考になる)
えっ、呼んだ?
#私を実装したらRPG&エロゲ専用機になっちゃうぞ。
らじゃったのだ
Re:画面の雰囲気は良いな。 (スコア:2)
音声入力(音有無判定だけでも可)の命令があればローダーだけ手打ちで入力してもらって、プログラム本体はmp3で配布とか出来たかもしれませんね。