
スクエニは社内公用語を C 言語に ? 126
ストーリー by reo
言語が思考を規定するのだ 部門より
言語が思考を規定するのだ 部門より
Technobose 曰く、
IT Media のねとらぼの記事によると、スクウェア・エニックスの和田洋一社長が 7 月 7 日に Twitter で「社内公用語を英語にするくらいなら C 言語にしてやる !!」と発言してらっしゃるとのこと (Twitter #17929770562) 。
母国語が日本語のプログラマーにとっては、英語よりもフェアかもしれないけども、もし勤務先がプログラミング言語を公用語にしたらどう思いますか?
BASICならなんとか…… (スコア:2, おもしろおかしい)
"GO COPY"
実際の仕事もこれくらい簡単なら……おや、誰か来たようだ。
#"END"と言われるおそれがあるのでAC
Re:BASICならなんとか…… (スコア:5, おもしろおかしい)
女性スタッフに、肩をポン!
"Access Violation!"
隣のイケメンは、そんなことなかったのに・・・
飲みすぎて、core dumpというのが先週だったなぁ。
#BASICじゃない。UNIXの話だ・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
それはお前が悪い (スコア:5, おもしろおかしい)
イケメンをよく見てみろ、まめにリザーブ、コミット、リリースを
繰り返しているだろ?
それがCができる男の条件なんだぜ
なに?リリースし忘れているアホがいるだと?
そいつはじきに身動きが取れなくなって修羅場に突入さ
--
#いまどきCとか言うかはしらない
Re:それはお前が悪い (スコア:5, おもしろおかしい)
Cには未定義の動作が多すぎて、あんなことやこんなことしても無事でいられるかどうかは、処理系依存なのです。
# おにゃのこの気持ちはvolatile
1を聞いて0を知れ!
Re:BASICならなんとか…… (スコア:2, おもしろおかしい)
俺の日本語BASICが火を噴くぜ!
でもPerlだけはカンベンな、奴ら言語界のコギャルだから。
Re:BASICならなんとか…… (スコア:1)
Re:BASICならなんとか…… (スコア:1)
TRON
# うかうか休憩にも行けやしない…
スペルを (スコア:2)
今までcreateと書いていたのを、creatにすればいいんですね。
Re:スペルを (スコア:1)
それ、C 言語って話じゃなくて、UNIX のシステムコールの話...
Re:スペルを (スコア:1)
SQUAR ENIXでしょ
Re:スペルを (スコア:1)
社名をpow(ENIX, 2)にするか、ENIX*ENIXにするかをCで論争。
1を聞いて0を知れ!
つまり (スコア:2, おもしろおかしい)
仕様書はソース読めですね、勘弁して下さい
Re:つまり (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:つまり (スコア:2, すばらしい洞察)
中身と合っている保証が無い文章よりも、実際に動いているもののソースを渡される方がはるかにマシだったりします。
自分が受けたプロジェクトだけなのかもしれないけど、仕様書っていわれて渡されるものが企画書だったり、画面のイメージ図だけだったり、最後にメンテナンスされたのが最初にリリースした時と同じ日の仕様書しかなかったり。
そんなのばかりで、おかげでソースコード読んで理解する方が早くなった…orz
英語の強制は愚の骨頂 (スコア:2, 興味深い)
英語が使えるようになるまでに、200万円くらいの金と500時間くらいの時間を
使ったように思う。
私はそれがペイすると思ったからその投資をしたし、実際それはペイしたけれど、
会社が従業員に英語を強制するのはアホだと言わざるを得ない。
必ずしも英語でのコミュニケーションを必要としない社員に英語の使用を強制するのは
その費用と時間を会社が負担するにしても、従業員が負担するにしても無駄が大きすぎ。
さらに、英語を使えるようになった社員は給料のいい会社に転職してしまうか、
それに見合った給料を要求するかのどちらかに決まっているので、結局会社にとっていいことはない。
Re:英語の強制は愚の骨頂 (スコア:4, すばらしい洞察)
いわゆる「間違ったi18n」ですよね >> 英語の強制
異なる母国語同士でもコミュニケートしやすくするシステムを作り上げるのが大事なのであって、
むりやり1つの言語に縛り付けるのは国際化でも何でもない。
それが許されるのは商業的なターゲットを英語圏に絞りたいときのl10n(地域化)だけだと思います。
これってUnicode黎明期あたりによく議論されたことなので、
当時の経験を持つまともな技術者であれば皆知っていることだと思うんですよね。
スクエニ社長の発言もそんな背景を踏まえての事じゃないかな?
Re:英語の強制は愚の骨頂 (スコア:1, 興味深い)
>異なる母国語同士でもコミュニケートしやすくするシステムを作り上げるのが大事なのであって、
そういえば、某研究所に派遣されていた頃を思い出しました。
そこでは、ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、ポーランド語等々と様々な言語圏から
研究者の方々が来られていましたので、自然と英語が共通語になったのですが、そもそも母国語の
人がいないためか、原形をとどめないくらいに変化した、○研英語とでも言うべき言語になりはて
ていました。(単語や用法が各国の癖を取り込んでいる)
でもお互いに通じるし、なぜか対外発表の時にはまともな英語等を使うので問題なかったです。
#こうやって新しい訛りが発生していくんだなー
Re:英語の強制は愚の骨頂 (スコア:1)
これは、日本語というマイナーなプロトコルで喋らざる終えない人間の悲劇でもあります。
マイナーってことはないんじゃないかな?ここ [wipgroup.com]によると、母国語人口で世界第9位、公用語人口でも第11位。これでマイナーというなら、フランス語、イタリア語、ドイツ語あたりもマイナーってことに。
それに、「悲劇」とは思いません。日本語だけで高度な文化を成立させることが可能なのだ、と考えれば、喜ぶべきことです。世界には、母国語で大学の授業をできない国だってあるんですから。
なお、(誤)喋らざる終えない →(正)喋らざるを得ない。日本語を語るなら、日本語を正しく。
Re:英語の強制は愚の骨頂 (スコア:1)
平社員にまで英語を使わせる必要性が全く分かりませんな。
http://www.toeic.or.jp/toeic/pdf/data/katsuyo_2009_3-1.pdf [toeic.or.jp]
によると、昇進、昇格の条件にTOEICの点数(≒英語力)を求めるところもあるらしく、そういうのならまだ理解できるのですが。
1を聞いて0を知れ!
Re:英語の強制は愚の骨頂 (スコア:1)
わざと理解してないんですよ。
英文資料渡して「お前、TOEIC 650点あるんだからこれくらい読めるよな」と言うために。
1を聞いて0を知れ!
Re:英語の強制は愚の骨頂 (スコア:1, すばらしい洞察)
>> やはり日本語を母国語とする人がほとんどを占める会社で
いや,その現状を改めるよという宣言なわけですが?
たしか英語化の発表の時に「ヘッドクォーターをNYに移しても良いわけだし」みたいな話もしてて,そのあたりとセットで考えれば(成功する確率が高いかどうかは別として)目指してる方向性と一貫性のある自然な流れだと思いますけどね.
なお,この話題に関しては,「国際化」ということを本質的に全く理解できてない大多数の日本人と,悪く言えば欧米かぶれな一部の人間で意見が完全に分かれているので,議論するだけ時間の無駄だと思います.
Re:英語の強制は愚の骨頂 (スコア:1)
>ぶっちゃけ、日本企業は落ち目だし、日本経済時代も期待が薄い。
>それでも日本企業にしがみついているのは、英語がしゃべれないからです。
で、あなたはどこの外資系?
日本より海外の方がいい!と云う、昔からいる外国信者かな?w
Re:英語の強制は愚の骨頂 (スコア:1)
英語学習の最大の障害は使う機会がないこと・・・なんですよ。
頭の中に浮かんだ何かを日本語を介さずに英語として構成して話す、英語を聞いて日本語を介さずに内容を理解する。これらは知識ではなく、ただひたすらに訓練のたまものなんだよね。机上の勉強では語彙は増やせるかもしれないけど、英語の日常会話で使う単語の種類なんて中1レベルで十分だ。
英会話学校というのは、ネイティブな外国人を多数用意して、英語を使う機会を売っているわけです。近くに国際空港とか、外国人が多く集まっているバーとかがあるなら、そこに入り浸るのがよいでしょう。
Re:英語の強制は愚の骨頂 (スコア:2, 興味深い)
戦後、米軍人を相手に働いてきたので、誰に習ったわけでもなく
自然と覚えた英語です。
そのため、学校で習う英語とはちょっと違います。
耳で覚えた英語なので、発音は学校で習うのとは違います。
また、習っていないので英文は駄目です。
7UP(海外では良く見るソーダ)を、SEBUN UPとか、
ポテトをPOTETOと書いたり。
技術者だと英文を読み書きすることをまず求められますが、本当は
耳と口で英語を習得するほうが幸せになるんでしょうね。
邪悪な Cコード (スコア:2)
のコンテストってのがあるくらいだから、
もうちょっとコーティングルールを強制するような
言語が良いのでは?
Python とか?
# 自分は C から始めて、途中 Delphi で正しい道に
# 進みかけたのに、今では堕落して Perl がメインです。
おニャン子クラブの公用語はLISPだったらしい (スコア:2, おもしろおかしい)
かっことじとじ
#うしろゆびさされ組だったか
C言語はコミュニケーションには向かない (スコア:2)
なぜなら、C言語はインタプリタじゃないから。
コンパイルが通るまでコミュニケーション取れないじゃないか!!
そしてエラーなしでコンパイルが通るまでデバッグを続け、日が暮れるぞ。
# スーパープログラマの方々はそんなこと無いのか?
Re:C言語はコミュニケーションには向かない (スコア:1)
そこがよいのですよ。
基本的な文法エラーも取り除かずに、話しかけられても困るからね。
「ほうれんそう」はコンパイルが通ってから!
高いビルを建てる会社は (スコア:2)
いくら言語を統一しようとしても無駄です。
らーめん。
実例 (スコア:2, おもしろおかしい)
「GOTO」と「IF,THEN,ELSE」で押し通せと言い含めて送り出したら、2週間後にちゃんと結果を持って帰ってきました。でも先方の担当の女性を猛烈に怒らせてしまったそうです。
printf (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:printf (スコア:1, おもしろおかしい)
それ以前に、%がやばい。
%sで落ちるよ
某MMOゲームは、特定のユーザーへメッセージを送れば処理できなくて落ちる。但し、自分も落ちます。
叫んだらメッセージ届く範囲の人が落ちます。
Re:printf (スコア:1)
'\n'つけるかfflushしないと、バッファに溜まったままかもしれませんよ。
1を聞いて0を知れ!
Re:printf (スコア:1, すばらしい洞察)
この話を聞きつけて (スコア:1, おもしろおかしい)
スタートレックの小説版で (スコア:1, おもしろおかしい)
全部日本語のフレームワークを作ります (スコア:1)
#ただし全員似たような文法の片言となります
ここまで (スコア:1, おもしろおかしい)
読み方から (スコア:1)
とりあえず")"を、どう呼ぶのかを決めないと。
/* commitしてから帰ること。*/
グローバルにいこう! (スコア:1)
グローバル企業を目指して社内公用語をC言語に切り替えたスクエニ(以下SEと略)。
グローバルな俺は、翌朝から当然のようにC言語で流暢に会話を始めるのであった。
JCL (スコア:1)
#include "hanashi" /* 話は聞かせてもらった */ (スコア:1)
B: do{
change(NULL);
}while(asYouLike()); /* 意味の無い変更を好きなだけやってれば?*/
C: int isChangable(KOUYOUGO* k){
return (k==C_GENGO)?1:0;
} /* C言語ならOk */
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
そもそも仕事中に使う言語は (スコア:1)
日本語よりプログラミング言語のほうが多いような気がします。
Re:ホイホイ? (スコア:1, 参考になる)
誤:
mixiで厨がたくさんコメントつけてたなあ。
正:
/* mixiで厨がたくさんコメントつけてたなあ。 */
あるいは
#if 0
mixiで厨がたくさんコメントつけてたなあ。
#endif
Re:まずは外箱から (スコア:2)
FedexやUPSは、日本国内の配送は原則として、ヤマト運輸など、国内の業者が配送してるよね。
それと同じで日本郵便を使っても、海外は別の事業者が配送するから、FedexやUPSの代わりに日本郵便を使うことはできない。アメリカに手紙を出したら、現地ではUSPSあたりが配達するだけでしょう。
Re:まずは外箱から (スコア:2)
ドイツポストのように、民営化後に買収などによって海外ルートを確立すれば別だけど。ドイツポストはコンビニとの併合店とか、利便性を向上させた上で店舗運営コストを下げる工夫もしている。やっぱり、天下り先に成り下がった日本郵便にはできそうもない
Re:一方ロシアは (スコア:2)
それがネイティブ言語と同じように話せていたのかとか、就職してから身につけたのかとか、そういう違いはあるよね。ヨーロッパや旧ソ連地域のように、近距離に複数の言語圏が存在している環境と、日本では身につけるためのコストが違うし。日本語と英語だと何もかも違うからコストがかかる。韓国語の方が楽。
ただ、学部を卒業した人なら、英語の日常会話くらいはこなせると考えるだろうな、外国の人は。
Re:一方ロシアは (スコア:1, すばらしい洞察)
ネイティブ並にはもちろん無理だけれども、こちらがネイティブではないということを
相手が考慮してくれているような状況下で、意思の疎通が出来る程度の英語力を、
たいていの日本人は持っています。本人は気づいていないけれども。
#日本人は英語が下手なんじゃなく、単にしゃべらないだけだと思うんだよな-。
Re:一方ロシアは (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:できるよ (スコア:1)
広域コメントには"#IF 0"と叫ぶほうがよい。
コメントのネストを許していない環境だと、困ったことになる場合があるからね。