NTTデータの社長曰く「若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる」 202
ストーリー by hylom
この言葉自体には賛同しますが 部門より
この言葉自体には賛同しますが 部門より
Birdhead 曰く、
IT業界の裏話経由ITproのインタビューより。 NTTデータの山下社長は昔はプログラムを書いていたそうで、今の社員がプログラムをあまり書かないこととそれによって内製率の低いことを嘆いています。同社の若い人たちにも管理業務だけでなくプログラミングを経験させたいそうです。
一方で「眠らない会社」「8時間以上働くことを禁止したい」など、言葉通り解釈するのが正しいのか難しい言葉もたくさん出てきますが、プログラミングの有益性というのは人に伝えられるものなのでしょうか。
十数年前ですが (スコア:5, 興味深い)
NTTデータのサブリーダーな上司がいましたが.......
全然判らずかわいそうでしたよ^_^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:十数年前ですが (スコア:1)
「電話線工事」とは言っても、それは多分 局内交換機 相手の仕事だったんじゃないかと想像します。
所謂「時分割制御」な交換機の制御部分は汎用機そのものなので、勝手はかなり違うでしょうけれども、全くの門外漢というわけでも無かったはずです。
# …で、NGN が難渋しているせいで、その頃の交換機が未だに現役で使われているわけですが(汗
--- Toshiboumi bugbird Ohta
「豊かさ」なんかでごまかすな (スコア:5, すばらしい洞察)
プログラムを書く能力が、社内で正当に評価されてんでしょうか。
別にプログラミングそのものではなく、付随するスキルでも良い。
例え外注するにしても必要とされる能力はいろいろあるし、中には会社の収益に直結するものだってある。
会社に必要な能力であれば直接それを求めるべきで、
持つ者にはインセンティブを、持たざる者にはペナルティを与えなければ企業としてダメでしょう。
必要のない能力であれば、それを自分のために身につけろなんて、大きなお世話。
「人生の豊かさ」なんて言葉でごまかすべきじゃない。
Re:「豊かさ」なんかでごまかすな (スコア:2, 興味深い)
>持つ者にはインセンティブを、持たざる者にはペナルティを与えなければ企業としてダメでしょう。
>必要のない能力であれば、それを自分のために身につけろなんて、大きなお世話。
>「人生の豊かさ」なんて言葉でごまかすべきじゃない。
それはそうなんだけど、持つ者へのインセンティブを増やそうとすると妬みで足を引っ張られたり、
持たざる者はサービス残業やらデスマーチで必死になって当然なのだが、時に持つ者より評価される。
最近は、前者には後者の火消し仕事が割り当てられ、後者は平然と残業代を要求する現場も少なくない。
持つ者のインセンティブを最大限認めるためには、持たない者を追放する解雇の制限を緩めなければいけない。
現実は、一度雇ってしまうと解雇出来ないから無駄コストに相殺されてインセンティブを弾力的に出来ない。
残ってもらいたい人が作った利益を、去ってもらいたい人が食いつぶすから欧米との競争力が低下している。
生産性が低いのに、「残業するほど頑張っている」という評価概念を撤廃されると都合の悪い人間を切れない。
そういうのを撤廃させるのに、デッドラインとしてのオフショア委譲プロセスがあるのだろう。
そうして、1日毎にアウトプットを明確に計測して評価せざるをえなくなって初めて適切なインセンティブが払える。
しかし、計測できない今は「人生の豊かさ」といっておくしかないんじゃないのかね。
Re:「豊かさ」なんかでごまかすな (スコア:3, 興味深い)
それは騙されている典型的なダメ思考。
ロクな利益分配をせずに
>>「人生の豊かさ」なんて言葉でごまかす
企業連中にそんな力を与えたらどうなるか、火をみるより明らか。
「能力を持ち、成果を持つ者」を解雇不安の脅迫で買い叩くんだよ。
君がいうようなチカラを派遣雇用で試行したら、
偽装派遣に単価切り下げが蔓延して、ワーキングプアが生まれ、
去年の前半までの好景気とされていた時期に起きたのは、
現場に払うべき利益を、株主配当の形で
「働かない富裕層・消費しない金融組織」が占有する状況。
今また、赤字理由でのクビきりや派遣切りが横行するモトでも
「働かない富裕層・消費しない金融組織」への配当は一切減らない。
「解雇しやすい環境」なんてものでは、事態は何一つ解決しないんだよ。
受け取るべき利益を巻き上げられている者同士で「解雇しやすくしろ」だの
「成果の出てないヤツを追放しろ」だのと足を引っ張りあっても、
何も解決しない。
真に「持たない者」である不労所得層に流れている過剰な資金を止めること
こそが解決策なんだよ。
# ホントはもう一つある。それはサボること。
# もっか強烈邁進中の少子化は
#「こんなに安給料で働かさせられて、ろくな見返りがない」という
# 環境に対しての、極めて正常なサボタージュなんだよな。
プログラミングに限らない (スコア:4, 興味深い)
打ち合わせと手配、取りまとめが仕事の大部分という間接員が多い。
それでは技術は習得できない。
Know Howは伝えられるが、Know WhatやKnow Whyは自分で体得するしかない。
プログラミングの勧めも、そういうことでしょう。
Re:プログラミングに限らない (スコア:3, すばらしい洞察)
そうですね。
メーカに入ったのに、物つくりをやらせてもらえない「技術職」が増えている
ように思います。やっていることは、仕様のとりまとめと調達、工数の手配
などのお手伝い、会議の資料作り、議事録書きなど…
特に業務階層が上位に位置する会社にこういったことが多いと思います。
部下を、「自分の秘書」として使うことしか出来ない管理職が多くなっているん
ですかね。
私はあえて、外に発注しようとしているモノつくりの仕事を新人や若手に振って、
失敗してもいいから、最後までそれをやらせています。
管理職が、くだらない会議の資料や議事録なんか書かせようとするので、そんな
工数があるなら、しっかり技術を身につけさせたいと、私が全部ブロック。
外に出そうとする開発案件を、わざと内部に残して専任でやらせたり。「自分が
作ったことないのに、外注に中身を説明して発注して、管理できると思いますか。
せめて一回はやらせて経験を詰まないと管理なんて出来ませんよ」と説得しました。
Re:プログラミングに限らない (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、そのりくつはおかしい。
あなたがエロゲーメーカーにいてアニメ絵を外注することを考えてごらん。
Re:プログラミングに限らない (スコア:1, おもしろおかしい)
>あなたがエロゲーメーカーにいてアニメ絵を外注することを考えてごらん。
原画とか絵コンテレベルのものを自分で書けるのって、十分すごいと思うんですが。
あ、そうか。SIのメタファで考えるとこんな感じか。
「このシーンでね。飛行機がこうヒューンと飛んできて、バリバリズババーンなのを頼むよ。」
(完成後)
「イメージしていたのと違う。やり直せ。ここはババババドズーンなのだって言っただろ。」
Re:プログラミングに限らない (スコア:1, おもしろおかしい)
> あぁ、アプリケーションもアニメ絵のように隅から隅まで見通す事が出来たなら
> きっと運用に入ってから発覚するバグなんてないのに
つ http://2chgazoutora.blog14.fc2.com/blog-entry-348.html [fc2.com]
これならどうだ? (スコア:4, おもしろおかしい)
ストールマン曰く「若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる」
ふしぎ、別な意味に見えて来る
Re:これならどうだ? (スコア:5, おもしろおかしい)
ビル・ゲイツ曰く「若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる」
説得力がぜんぜん違う!
Re:これならどうだ? (スコア:1, おもしろおかしい)
中学生曰く「若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる」
まだ間に合う、やめとけ、と説教したくなる。
Re:これならどうだ? (スコア:2, 興味深い)
いや、彼は BASIC の PAINT 命令を実装している。
バギーでぼろぼろだったけどね。
fjの教祖様
近ごろの若者はかわいそう (スコア:3, 興味深い)
少年が自分で作ってみることのできるプログラムと,
物心つく前から当たり前のように触れてきているプログラムとの差が,
あまりに大きすぎる気がします。
これじゃ,作ってみようという気持ちになれないんじゃないかな……。
Re:近ごろの若者はかわいそう (スコア:1)
VB.netでフォームにメニュー作ったり、適当なダイアログとか作ると、
意外と売りモンのソフトと見た目は似たモノが出来て結構楽しいです。
どの、メニューを選んでも「開発中です」っていうダイアログが出るだけだったりしますが。
#そこから先を作るかどうかが人生の分かれ道になるかもしれません。
中学生の頃VB4で (スコア:2, 興味深い)
そんな感じだったなあ結局...
その当時に作りたいものは能力上つくれず、まだインターネット普及途上でググることもできず
手元の付属リファレンスだけでどうやれば実装できるか考えて考えて、今思えば全然解決ではない方法だけを試して挫折して...
ファイルの読み書きもできないまま、オブジェクト指向の本質も理解せぬまま、WindowsAPIの存在も知らず、業務アプリのようなものの存在など一切知らないまま。
いまじゃすっかりコード書く仕事、主にWebとCLIだけのテキスト出力に囲まれて、
GUIに惑わされて倒れた当時のジレンマに比べれば幸せで仕方ないと思える日々です。
Re:近ごろの若者はかわいそう (スコア:3, 参考になる)
CPUは判りませんが、「300ボーモデム」時代なら、通信で流れてくる文字はそのまま読むことができました。(むしろ、読むスピードよりやや遅いくらい)
現在の数十Mbpsくらいで流れてくる速度では、さすがに生データはリアルタイムでは読めません。
ええと、この二つの速度差がピンと来ない若い方は、「送られてくるのがエスケープシーケンス文字アニメか、フルHD動画か」を想像してもらえれば判るかと思います。
# なに、今度はエスケープシーケンス文字アニメが判らない?
# うーむ、そりゃ困ったのぅ。
Re:近ごろの若者はかわいそう (スコア:2)
telnet towel.blinkenlights.nl
Re:近ごろの若者はかわいそう (スコア:1, おもしろおかしい)
なに、今度は telnet が判らない?
Re:近ごろの若者はかわいそう (スコア:2, 興味深い)
TCP/IPネットワークを構築して遊んでいた時期がありました.
# 知っている人は知っているかも...
そのTNCというデバイスの通信スピードは1200bps.
1200bpsという遅いスピードだったので,TNCをコントロールしているPCのモニター上で
実際にIP Packetが流れていくのをリアルタイムに見ることができました.
通信状況が悪くてリトライしてたり,逆に通信状況が良くなってWindow sizeが
大きくなってACKを待たずにまとめて送っていたり,pingの echo requestを送って
echo replyが帰ってくる様子を「見る」ことができました.
今の仕事をするうえで,そのやり取りをイメージできるのは非常に良かったと思っています.
CPUの動作 (スコア:3, 興味深い)
> CPUの動作が目で追えた時代があったと聞いたことがありますが、本当なんですかね?
昔の大型汎用機のコンソール(机にキーボード、ディスプレイ、操作ボタンなどが
埋め込まれたもの)には、8桁程度の7セグメント表示器がついたものがありました。
これには常時CPUの実行命令アドレスが表示されていて、上位の桁を見ていれば、
現在どのジョブが実行されているか判断できたものです。また、下位数桁だけが
ちらついて、それより上位の桁にずっと変化がなければ、プログラムが無限ループ
していることもわかるわけです。
8BitCPUのICEがあれば (スコア:1)
仕事でZ80や647180のICEを使ってましたが、画面上に表示されるアドレスや割込み信号とかはある程度は目で追えていました。
ROMに焼く前にわざと、動作確認用として、サブルーチンのアドレスを判りやすく配置して確認したりとかも。
Z80のM1端子をLEDでモニターすれば、LDIRとかで長い時間ループしている最中かとをデューティー比による明るさとかで状況が判ったり、DMAでCPUが止まったままなのかとかも、目視はできましたね。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:近ごろの若者はかわいそう (スコア:3, 興味深い)
大学の情報工学科でプログラミングを教えています。こういう学科なのでプログラミングに関連する講義や
実習はそれなりに充実していますが、GUIを伴うプログラムの作成を教えている科目は一つもありません。
現在、学科のカリキュラム委員会で講義のリニューアルを検討しているのですが、他に教えるべきことが
沢山あるため、GUIの構成法などについてはいまのところ議題にあがっていません。これはうちにUI関連の
研究者が一人もいないためで、もしかすると他の大学ではもっと現代的なプログラム作成をカリキュラムに
取り入れているのかも知れませんが。
そういう私もGUIの作成経験なんてSmalltalkやJavaでちょっとしたおもちゃプログラムを書いたくらいしか
ありません。普段はMacで仕事していますが、30インチディスプレイのほとんどをターミナルエミュレータが
占めている状態です。研究関連のプログラムは昔からのコマンドラインで十分ですしね。まあ、オープンキャン
パス等で人目を引くデモができないのは何とかしたいところですが。
そのようなわけで、教える側がCUIに過剰適応(?)してしまっているせいか、なかなかGUIまで手が回らないのが
現状です。学生の興味を引くという点では改善の余地はあると思います。
Re:近ごろの若者はかわいそう (スコア:2)
つ [s/GUI/ポインタ/g]
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:近ごろの若者はかわいそう (スコア:2)
プログラミングを人に教えたことがないし、最新のプログラミングも大昔のプログラミングも知らないので、ずれているかもしれませんが、僕の考えを書きます。
僕も一時期そう思っていましたが、考えを変えました。
以前は「GUI プログラミング」は高度なプログラミング技術の一つでした。プログラミングを知らない人がまず GUI プログラミングから始めるなんて想像できませんでした。しかし、今ではむしろ普通にプログラムと言えば GUI を使ったものであって、わざわざ「GUI プログラミング」などと呼ぶ方がかえっておかしいくらいです。
一方で、コマンドラインインターフェースが当たり前だった昔に比べて、開発環境も進化しています。今からプログラミングを覚える人は、例えばいきなり HTML 文書中の JavaScript などから入るわけでしょう。それだと GUI を使うこと自体はべつに難しくないのではないでしょうか。
もちろん、実際のプログラミングをする前に基礎 (仕組みの部分) を完璧に理解しようなどと言い出すと、 JavaScript のプロトタイプベースのオブジェクト指向とか、 Document Object Model とか、イベントモデルとか、目に見えないところで使われている高度な技術を理解する必要があってまず不可能でしょう。でも、基礎を理解しないでプログラミングに飛び込むことは十分可能だと思います。昔だって、 ROM-BASIC のインタープリターがどうやって動いているのかとか、 #include <stdio.h> とはどういう意味だとか、知らずにプログラミングを始めて、後から学んでいたわけで。
Re:近ごろの若者はかわいそう (スコア:1)
フリップフロップのリレーがバシャバシャ動くとこなら目に見えるかなぁ・・・
追えるじゃないし、CPUとは言いがたいですが
プログラミングは趣味にしとけば良いと思うよ。
生活基盤が安定してるほうが豊かだっていう別の意見に賛成ですね。
この手の仕事は大多数が安定とは無縁なんじゃないかなー
矛盾の説明をお願いします (スコア:3, 興味深い)
私は何故かこっちの記事を先に読んでたので穿った見方になってしまっているかもしれませんが、
・海外で製造をさせたい(国内は設計だけ)
・内製化率を増やしたいという
と確かに矛盾を言っているような気がします。
読み間違ってますか?
#ただ単に3勤務制にすればいいんじゃないの?
Re:矛盾の説明をお願いします (スコア:5, すばらしい洞察)
内製化の美名の下、若手には製造に参加してもらう。
上流工程オンリーのつもりで入社してきた若手の不満を
人生勉強だとか言ってなだめる。
それで足りない分は海外に回す。国内の下請けには流さない。
それによって、弱点であるグローバル対応を克服する。
東葛人的視点 [nikkeibp.co.jp]を受け売りすると
こんな説明になります。
Re:矛盾の説明をお願いします (スコア:2)
不況ってことで仕事に対する人員の比率が過剰になってしまっている。
そこで、人を減らしたい。
しかし、協力会社(笑)は簡単に切れるのに対して、正社員はなかなか切れない。
それなのにスラドときたら、素朴なオタクプログラマーがたくさん釣れちゃって・・・・w
Re:矛盾の説明をお願いします (スコア:2)
「3KのKは帰れないとか言いますが、あれは帰りたくない人が帰らないだけの話」
なんて言うのも
不況を見越して人減らしの為に、IT業界へのこれ以上の流入を避ける
という事だったのかもしれませんね。
今後、下請けは外国人を使うという方針ですので
元請企業に入れる人以外は
「若い時にプログラムを書こう」という扇動には乗らないように。
人生の破滅しか待ってません!!!
Re:矛盾の説明をお願いします (スコア:2)
NTTデータ、2010人を子会社に転籍・300人早期退職 [nikkei.co.jp]。
いい質問 (スコア:3, すばらしい洞察)
>ずっと気になっていたのだが、そもそもNTTデータの社員は開発をしているのか。
「このITゼネコンめが」って事ですね。
プログラミングが意味するもの (スコア:3, 興味深い)
CAD業界相手のIT屋です。
C言語で何かコーディングすることもあるし、VB.NETやエクセルVBAかなんかも使います。
自社で若手相手に講義することもあるし、お客様相手にCADの使い方を説明するときもあります。
プログラミングもCADで何かを設計するのも、根本は
「自分がやりたいことを論理的に詳細化・分割化して、1ステップずつ順を追って組み立てていく」
ということに集約されると思います。
たとえば円柱を作ろうと思ったとき、
・長方形の回転体として作る
・円を掃引して作る
などの作り方がありますが、これは、円柱を円なり長方形なりに分解してから組み立てるという「考え方」が必要になります。
「長方形」「円」「回転体」「掃引体」を知っているのに円柱が描けないというのは、そういう「考え方」が足りないのだと思います。
で、ここで必要な「考え方」はCAD的設計でもプログラミング的設計でも同じはず。
そういう「考え方」を養うために、「若い時にプログラムを書こう」というのなら諸手を挙げて賛成なんですが。
やりたいことのレベルによっては、予算だの人的リソースだのって話になりますけど、それだって論理的に詳細化する考え方は同じだと思います。
# あ、だから、「若いときにCADをやろう」でもいいですけど
経済定期な豊かさの為には (スコア:2, 興味深い)
プログラムなんぞ触りだけにして置いた方が良い。
それよりせっせと人脈作りと地方公務員目指して頑張ったほうが、現実的に経済的な豊かさは得られる。
そして人間食い扶持に汲々としなければ、それなりに人生的にも豊かに行動できる。
プログラム程度で「豊かな人生」なんて言うのは、IT土方へ
「実はアンタ等恵まれているんだ。だから文句言うな」
って言っているんじゃ有るまいか。
#そんなオダテは要らん。金をクレ。
8時間以上働くことを禁止する。 (スコア:2, 興味深い)
下請け社員「ここの仕様が不確定なんですけど」
NTTデータ社員「あ、俺もう帰らないといけないんだわ。ドキュメントもう見れないし。じゃ」
うん、あんまり今と変わんないないかもしれない。
8時間以上働くことを禁止したい? (スコア:2, すばらしい洞察)
もういい加減に休め、と言われても
やめられないのがプログラミング
#だと思うんだよ。個人的には
要するに論理的思考を身に付けろって事でしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
上から目線 (スコア:2, すばらしい洞察)
穿ったコメントが多いけど,上から目線で見れば裏も表もない本音ではないでしょうか。内製でなければトラブル(納期延伸とか社外事故)のときに身動きが取れませんから。
「おい,君,例の事故,どうなっていいるんだ?客が怒鳴りこんで来たぞ。」
「すいません。下請けに逃げられてしまって。ほとほと困ってます。」
「困ってますじゃないだろう。どこにやらせたんだ。呼びつけろ。」
「A社なのですが,契約が切れていて。どうにも。」
「うちで直せないのか?」
「ソースコードを貰っていないので無理です。」
「やれやれ。とにかく,早くどうにかしろ。」
「はい。次の案件をちらつかせながら,どうにかA社におねがいしてみます。然し,何にせよ,相手次第なので。」
「おい,君,このプロジェクト,いつになったら閉じるんだよ。ずるずるずるずる,いつまで伸ばす気だ?」
「すいません。下請けのB社のスキルが低くて。ほとほと困ってます。」
「バグの件数が青天井だ。いったい,何をやっているんだ。」
「どうも,すいません。」
「うちから人を出して指導することは出来ないのかね。」
「それをすると偽装請負いになってしまいますので。」
「そもそも,なんであそこを使ったんだ。」
「金額の都合であそこしか無かったのです。明日,B社に行って社長を怒鳴りつけてきます。」
「しっかりしてくれよ。」
中間管理職はこういう言い逃れ(時間かせぎ)をするので。
「若いときにはプログラミング」というのも当然ですね。プログラミングを知らずにプログラミングを管理するのは無理だし,プログラミングする人を管理,あるいはプログラミングする人を管理する人を管理するとしても,自分でプログラミングを知らなければごまかされても分からない。年を取ってからもプログラミングで食って行けるなどとは言っていません。
Re:上から目線 (スコア:2, 興味深い)
B社(子会社)の社長には親会社の役員クラスが転籍されていて、
課長ごときが行ったところで「何か文句でも」と一蹴されることがよくあります。
豊かさにつながるのは嘘ではないだろうが (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:豊かさにつながるのは嘘ではないだろうが (スコア:2, おもしろおかしい)
>人生経験としては下から数えたほうが速かろう
うるせー、リア充のイケメンACがっ!
こういう格言があるのを知らねーか!
clannadは人生
妹23人、彼女42人、幼馴染32人、義理母12人、弟14人と交流してきた
「"人生"の勝者」たる俺にはNTTデータ社長の言い分が解るぜ!
安西先生…子作りがしたい…です [nikkei.co.jp]orz
こうして (スコア:1, おもしろおかしい)
なんてことになったりしてw
NTTデータですね (スコア:1)
NTTデータの話題が出る度にコレを張れとばっちゃが言ってた
「TOMOYO Linux」
「SAKURA Linux」
「SYAORAN」
「CERBERUS」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051111/224444/ [nikkeibp.co.jp]
目立つ看板みたいなモノだね (スコア:1)
無価値っぽいから、読まない:b
ハァ? (スコア:1)
内製率を上げるのはあんたの仕事
Re:よくあるオヤジの繰言 (スコア:3, すばらしい洞察)
うん、まあ、「若いときの苦労は買ってでもしろ」を言い換えたものですよね。
若い時の苦労は人生の糧になるみたいな。
Re:よくあるオヤジの繰言 (スコア:2)
下請けに出していた仕事の内製化でコスト削減 [nikkeibp.co.jp]という奴では。
本気で言ってるワケ無いね (スコア:1, すばらしい洞察)
特にNTTグループのほとんどの企業なんて、
自分達で手を動かさない事で成立してるようなもんじゃないですか。
> 今の社員がプログラムをあまり書かないことと
> それによって内製率の低いことを嘆いています。
この言葉が、自分達で手を動かすように業態転換し、
今の「搾取する側」から降りると言う意味で言ってるなら、
それは社会全体の中ではかなり意義深い事じゃないかと思います。
ただ、株主はそれを許さないでしょう。
そーゆー意味でなかったら、本当に単なるノスタルジー。
経営者失格として株主に吊るし上げられる覚悟も無く言ってるなら、
寝言は死んでから言って下さい、としか...
Re:丸投げ体質 (スコア:2)
下請けを切るために内製化を進めているんだよ。
偽装請負の派遣社員は簡単に切れるけど、だぶついた本社社員はなかなか切れないんだ。
「下請けが苦しんでいる実態を改善する」というのは「介錯をしてやる」という意味では正しい。(笑)