![プログラミング プログラミング](https://srad.jp/static/topics/programming_64.png)
パッチの拒否率を下げて、上げる、合わせて20(のはず)の方法 34
ストーリー by kazekiri
パッチで語る 部門より
パッチで語る 部門より
とある人 曰く、
tokuhirom氏のブログに「パッチの拒否率をさげる10の方法」(6つしかないですが)という、改めて文章で読むと為になる記事があります。開発者にパッチを送る際には、信用されるというのも重要ですが、その前提となる「作者/メンテナにはパッチをうけとる義務も義理もない」という部分がやはり大切ですね。これに対してOkuji氏が「パッチの拒否率をあげる10の方法」という記事(こっちは7つしかない)を書いていますが、反面教師とするにはなかなかいいことが書いてあります。「問題があったわけでもないのに、コードをきれいにする」というのは、なかなか分かってもらえないことだったりしますし、「やりすぎる」というのは意図的にフォークでもしたい時には有効ですね。
スラドクオリティわろす (スコア:2)
Re:スラドクオリティわろす (スコア:1)
ヤッポーさんがそういう根拠がわからないのですが?!
すごくためになることがかいてあるとおもいますよ?!
スラドクオリティわろすではありますが。
う~ん (スコア:1, すばらしい洞察)
> tokuhirom氏にブログにパッチの拒否率をさげる10の方法という6つしかないですが、改めて文章で読むと為になる記事があります。
って、なんか読んでて悲しくなるようなレベルですよ。
編集の方の負荷もわかりますが、もう少し校正をお願いしたいと考える次第です。
これを校正するなら (スコア:2, すばらしい洞察)
# だからまるっと引用なのではなかろうかと邪推した。
Re:これを校正するなら (スコア:1, おもしろおかしい)
新しいバグが入るかもしれませんね。
#ひどいソースだけど、とりあえず動いているから
#そのままにしているのか…。
Re: (スコア:0)
Re:これを校正するなら (スコア:1)
Re:う~ん (スコア:1, おもしろおかしい)
タレコミを採用される10の方法 (スコア:0)
コメントを読んでもらえない1の方法 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
と思いきや
「BOLDコメントは読んでもらえない」という自虐的なネタを重ねたのかな?
Re: (スコア:0)
というメソッドを忠実に実行したのではないかと。
#いいのか、それで
日本語 (スコア:0)
「下げたり上げたりする20~」でいいんじゃね?
Re:日本語 (スコア:1)
「おしいんだけど目的の物じゃない」
相手がこれで「完璧だ」と思っている成果物をゴニョゴニョしてあげる時に相手の機嫌を損ねない言葉が知りたいです「すいませんけどね、〜な感じでこうしたらどうでしょう?」と下手に出ても・・・最近キレる人が多いと思う。
だから厄介なのは触らないのかなと。
あ、オイラもそうすればいいのか!
Don't think different...Feeeeeeeel!
Re:日本語 (スコア:1, すばらしい洞察)
それは、相手が自分のニーズのために作っている事を自覚していて、
かつ現状の仕様と動作に満足している状態ということですよね。
だから、
>ゴニョゴニョしてあげる時に相手の機嫌を損ねない言葉
は必要じゃないし
>下手に出ても・・・最近キレる人が多いと思う
下手に出てもキレないまでも、ウザいとしか思われない、と。
問題は、ゴニョゴニョした時にだけ自分の用を優先して現れた貴方が何者なのか解らない事。
だから、面識も信用もない相手じゃない関係を築くという事が元ネタに書いてあるのかと。
上っ面の言葉だけ下手に出てみたって、自分の用件を聞き入れさせる目的は変わらないのですから。
自分がゴニョゴニョした実装が、作者さんのページ等のどこかに他の人からリクエスト
されていないかどうか見て、それに対する作者の反応を伺いつつ、
リクエストした人の需要に同意しつつ「やってみた」という流れを演出するとか、
自分のblogでそのツールに対するインストールメモなんかをエントリしておいて、
この時から使ってきたんだけど不足が生じて「やってみた」という流れを演出するか。
繰り返すと、大事なのは言葉じゃなく関係を築く事。
信頼の担保になる物語、背景を演出する事だと思います。
演出するというより、作者と他ユーザーのTPOに沿った
機能を追加した事が解る「流れに乗る」に近いか。
Re:日本語 (スコア:1)
> 「おしいんだけど目的の物じゃない」
↓
「ツメが甘いんだけど凄く良い」
「目的の物じゃないんだけどおしい」
と言ってみるとか。
詰まるところ、先に落としといて後で上げると。
Re:日本語 (スコア:1)
Don't think different...Feeeeeeeel!
Re:日本語 (スコア:1)
そこそこ使われているソフトなら, パッチを送る前にメーリングリストあたりに上げて意見を求めるってのも手ですかね. 自分自身の理解の浅さからくるエンバグを防ぐこともできますし, それなりに盛り上がればパッチが採用される可能性も高まりますし.
もっとも何の反応も無かったりすると, これはこれできついものですが.
Re:日本語 (スコア:1)
Don't think different...Feeeeeeeel!
Re:日本語 (スコア:1, おもしろおかしい)
ソース上げてO パッチ上げてP パッチあてないでO 拒否率上げるO
パッチあてて?P(懇願) 拒否率下げて?P(懇願) 拒否率下げないでO パッチ下げるO
Re:日本語 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
6個、7個を10個っていうのは許せるけど、あわせた結果の13個を20個と言うのは行き過ぎに感じますね。
Re:日本語 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:日本語 (スコア:1)
そこらへんの感覚にヒントがありそうだよ。
Re: (スコア:0)
数が数えられない (スコア:0)
Re:数が数えられない (スコア:2, おもしろおかしい)
binaryを理解する人間とそうでない人間だ。
ヒント (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# 今年は23進数なので AC
なかなか参考になりそうですね。 (スコア:0)
Re:学研 (スコア:1)