パスワードを忘れた? アカウント作成
1327 story

D言語開発中 62

ストーリー by Oliver
D-not-for-Object-Pascal 部門より

takusi 曰く,"本家の記事によると、Walter Brightという人が、D言語の草案を発表したそうです。感想としては、はっきりいって、JavaやC++、C#とあまり代わり映え場しません。Cの後継というよりも、C++の後継といった感じがします(思想的にも)。言語仕様はかなり巨大です。Cの簡素な仕様という特長は完全に捨てられている印象を受けました。"

言いたい事があったら、いまの内に提案して自分好みの言語にしてしまおう。昨日、イベントでC#のプレゼンを聞くチャンスがあったが、Javaの初登場当時に聞いたSunのプレゼンの再来だった。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Re:言語名で つかみはOK! (スコア:3, すばらしい洞察)

    by dai75 (557) on 2001年10月19日 17時42分 (#30840) 日記
    dc ってコマンドはあるけど無視して dc 使うんかな。

    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • Re:A to Z (スコア:3, 参考になる)

    by rug (55) on 2001年10月19日 18時27分 (#30851) 日記
    他には、 があるようですね。
    あと、FortranにOOPを採り入れたものでF言語なんてのもあったような気がしますが、よく憶えていません。
  • Re:はじめてのD (スコア:3, おもしろおかしい)

    by argon (3541) on 2001年10月19日 20時43分 (#30880) 日記
    「やればできる」と教わりましたが。

  • 一見コンパイル言語のように見えて、実は実行時に言語のセマンティクスを実現する何らかの機構を要求してしまうんですよね。しかも、その機構が大きかったりわがままだったりするため、それを支えるためにまた別の機構を必要としてしまう。D言語も class や gabage collection で似たような結果になりそう。

    そう考えてみると、stand-alone なプログラム(典型は kernel)が書けるC言語が却って新鮮に見えてきます。

  • Re:Dというよりは (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Zerow_jp (945) on 2001年10月19日 15時37分 (#30806) 日記
    D is the "D"ecorated C++.
    --
    -- By Grabthar's Hammer!
  • 言語名で つかみはOK! (スコア:2, すばらしい洞察)

    by wawawa (3653) on 2001年10月19日 15時41分 (#30808)
    現段階では 'D'って名前が注目を集める原因だと思ってます。

    堂々と'D'と名のる太々しさに感心してるか、あきれてるか。
    今までCの改良版がいろいろ出てますが、Dは暗黙の禁じ手か
    と思ってました。

    この先、もし、D言語がヘボなものになった時は(開発陣への)
    ダメージも大きそうだから、この名前は諸刃の剣。
  • by nmuraoka (5310) on 2001年10月19日 16時01分 (#30811)
    このDという言語は、C++にGarbage Collectionを 追加したことが最大の特徴のように感じました。 しかし、 参考文献のGarbage Collectionの動作の説明 は執筆中ということで肝心な部分が省略されていて、 些か心細さも感じさせます。 C, C#, D と半音ずつ上がって行くのは結構なことかも 知れないけど、CからC++のようにドラマチックに 変わらないと誰も相手にしないことでしょう。
  • by G7 (3009) on 2001年10月19日 16時08分 (#30813)
    >stand-alone なプログラム(典型は kernel)が書けるC言語が却って新鮮に見えてきます。

    StandAloneってのは要するに、高級度よりも
    CPUナマの機能にアクセス(ってのも変だが)する能力のほうを
    優先した言語だ、ってことですね。

    昔はスタックの使い方を強要されるからCは嫌だ!とか言ってる人々が居ませんでしたっけ?
    何事も程度問題なんだろうな。

    kernelみたいに意味よりも機能を提供する必要に迫られる成果物ならば仕方ないんでしょうけど、
    もうちょっと意味寄りなソフトを作るときには、多少高級でないとウンザリしたりします。
    そして、人間にとって有用:-Pな意味の世界ってのは往々にして、CPUが直接表現してる世界とは、
    似ても似つかないようで。OOPだの関数型だの…

    CPUのほうがコッチに歩み寄ってくれない限り、セマンティックギャップは埋まらないんだろうな。

    余談:
    最近、2chの、スクリプト言語作りスレとか、Lispスレとか、が楽しい(=有益:-P)ですね。

    そうそう。
    >stand-alone なプログラム(典型は kernel)が書けるC言語

    と言っても、ライブラリ呼び出しが肝だったり、プリプロセッサマクロが肝だったり、しませんかね結構?
    kernelが書けるってのは、Cそのものもさることながら、その「周辺」の力に拠る部分も、大きいような。
  • by rug (55) on 2001年10月19日 16時11分 (#30816) 日記
    名前がアルファベット1文字のプログラミング言語ってどんなのがありますかね? まあ多くても27個以上は挙げられないでしょうが。:-)

    あと、C/C++で思い出しましたが、 C-- というのもあるんですね。
    #そういえば、ABC言語なんてものもあったな。
  • てことは、結局C,C#,D,D#(?)と作られていき、結局Cに戻ってくると。

  • by argon (3541) on 2001年10月19日 17時31分 (#30834) 日記
    注目を集めた時点である程度の成果が得られることは期待できるんじゃないですか?
    叩くひともいるでしょうけれど、支援するひともいるでしょう。
    Linux しかり。

  • s/D/A/ (スコア:2, 興味深い)

    by yamajun (2791) <yamajunNO@SPAMofug.net> on 2001年10月19日 18時05分 (#30845) ホームページ
    手元に1998年4月号のCマガジンがありますが、
    これに最後の「Aマガジン」の広告が載っています。

    『究極のAssembler』とか
    『"A"からはじまるC++Builer3の魅力』とかの
    記事があったようです。

    # 実際は「A」の文字だけ赤く強調されてます。

    ※私がCマガジンを読み始めたのがちょうどこのぐらいの
    時期なので、それ以前は知りません。

  • by rug (55) on 2001年10月19日 18時33分 (#30853) 日記
    > てことは、結局C,C#,D,D#(?)と作られていき、結局Cに戻ってくると。

    そのうちC minorとか出て来そうな気がするな。
  • by rug (55) on 2001年10月19日 18時42分 (#30854) 日記
    > C#の次は「も~っと!C」じゃなかったの?(^_^;

    もーこのへんで勘弁してほC。
  • んでそれが終わると C M7 とかになっていく訳?
    C7 sus4 と C dim9 と C Aug の区別が付かなくなる奴続出の恐れ。
    # コードのネタ元(自爆
  • by argon (3541) on 2001年10月19日 20時47分 (#30882) 日記
    rc.d とか init.d がありますね。
    気にするのは find で探すときぐらいでしょうけど。

  • by crouton (9) on 2001年10月19日 21時14分 (#30887)
    J#の記事のときにもちょっと名前が出てきましたが、
    APL系(だったと思う)の言語にJってのがあります。
    --
    "Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
  • 素朴な疑問として今ある言語だけでも万のオーダーだと思うのですが、この新言語が流行る可能性はどの程度なんでしょうか?
    自分の心の中ではCLUとか結構ポイント高いんですけどまったく流行っていないし、やはり同じ様に「ご贔屓だけど流行ってない」言語って大量にあるとおもうんですよ。
    それなのにDが注目される理由はあるんでしょうか?
    --
    -----------------
    #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
  • >それなのにDが注目される理由はあるんでしょうか?
    名前、なんじゃないでしょうか。

    (P言語は?)
  • by G7 (3009) on 2001年10月19日 15時57分 (#30809)
    かつてCマガジンの4月号(^^;の裏表紙に、
    その号の表紙をパロディした「Dマガジン」なる架空雑誌の表紙が、
    載って楽しかった時期があったような。

    仕掛けたのはたしかBorlandでしたよね。
    詳しく知らないんですが、あれってDelphiが出る前からやってたって、ほんとですか?
  • > 名前、なんじゃないでしょうか。

    この言語のFAQを見ると命名理由が出ているよ。

    最初はMarsという名前だったらしいが、友達がDって読んだので、自分もその気になってDにしちゃった、、、って、こんな言語にDの名前を認めてしまっていいのか。

    仕様についてはdebug節はほしい気もするが、あとはJavaがあればどうでもいい感じだ、個人的には。
  • 逆方向に、構造/オブジェクト的な指向を、小中学校とかでBASICの代わりに教えられそうな程に単純にして、C♭(Cフラット)なんて、方向性はいかが?(笑)
  • > C♭(Cフラット)なんて、方向性はいかが?

    C の半音下は残念ながら B です。つまり、この言語は
    すでに存在します。BCPL の次でしたね。
  • by CQX (2902) on 2001年10月19日 16時39分 (#30827)
    「>C」とか。
  • も~と (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2001年10月19日 17時15分 (#30831)
    >てことは、結局C,C#,D,D#(?)と作られていき、結局Cに戻ってくると。
    C#の次は「も~っと!C」じゃなかったの?(^_^;
  • by chicchi (2506) on 2001年10月19日 17時38分 (#30838)
    V言語 J言語 いろいろありますね。Cの前身のBってのもありましたね。
  • by oku (4610) on 2001年10月19日 18時08分 (#30847) 日記
    C#の次は「も~っと!C」じゃなかったの?(^_^; D と E が足りませんね。 :-)
  • どこかと思えば、Zortech C++ 改め Symantic C++ 改め Digitalmars C++ を開発している Digitalmars の人だったんですね。

    言語の仕様の是非はともかく、 処理系を作る「リキ」だけはありそうですね。 一応、期待しましょう。

    # DOS版はさすがに作ってくれないかな。

  • by LEDMirage (6050) on 2001年10月19日 18時22分 (#30850)
    T という名前の Schemeの処理系があったけど、これは言語の名前ぢゃないなぁ。失礼。
  • >(P言語は?)

    Q言語は?
    なんか自分勝手で我儘そうなのでやだけど。
    #すんません(-1:余計なもの)ですね。
    --
    masamic
  • by LightSpeed-J (4514) on 2001年10月19日 19時07分 (#30860) ホームページ
    統計スペシャルですが,S言語なんてありませんでしたっけ?
    --
    -- LightSpeed-J
  • 拡張子はやっぱり、.dなのかな。これが被ってしまうことはあります?
    --
    rm -rf /bin/laden
  • by nackey (3237) on 2001年10月19日 21時23分 (#30889)
    使用記述言語に"Z"というのがありますね。
    話に聞いたことがあるだけなので、ほんとに「言語」なのか(処理系等があるのか)はよく知らないのですが。

    情報処理学会の(ちょっとした)解説ページ
  • by nackey (3237) on 2001年10月19日 21時24分 (#30890)
    いきなり間違えてるし(汗)。
    「使用」でなくて「仕様」です(笑)。
  • by hirata (3986) on 2001年10月19日 21時50分 (#30896)

    昔、「『は』言語」っていうネタを見たことがあります。 オチをバラしちゃうと、C言語の予約語なんかを、日本語 に変換するプリプロセッサなんですが(笑

    (「いろは」の「は」ね)

    どっかのWebページに仕様が無いかと探したけど、無かった…

  • by nackey (3237) on 2001年10月19日 22時36分 (#30903)
    このネタが最初に登場したのはfj.jokesです。

    オリジナルの記事は見つかりませんでしたが、丸々引用した記事を見つけました。
    Language localization
    処理系(時代を反映してuuencode/笑)も付いてます。
  • by nackey (3237) on 2001年10月19日 22時49分 (#30905)
    ごめんなさい。
    一見してわかりますが、この(Webページの)記事についてるuuencode部分はどう見てもデコードできそうにありません(笑)。
  • by redgecko (1403) on 2001年10月19日 23時49分 (#30927)
    dcc とでもなるのでは?
  • by mark (4383) on 2001年10月20日 0時51分 (#30943)
    > 一見してわかりますが

    ソースから切り出せばオッケーっぽいっすよ。
    (内容は未確認)
  • by mark (4383) on 2001年10月20日 0時57分 (#30944)
    > C+++かも。

    え? C# って C++++ でしょ。#って++ が上下に並んでるんですよね
    だから(?)次はC++++++ ではないですかね。使える記号がないかもしれませんが。
  • Stanley Lippman が Microsoft に移ったそうで。
    http://www.microsoft.com/presspass/press/2001/oct01/10-19lippmanpr.asp
  • dcc とでもなるのでは?

    そういえば、Delphiのコンパイラってdccじゃなかったっけ?

  • そういや、Dは「駆け落ち」だと聞いた記憶があります。
  • by nackey (3237) on 2001年10月20日 2時12分 (#30964)
    おぉ、ほんとだ。
    行末の<BR>を取る必要はありますが、大丈夫っぽいですね。<と>に挟まれたところが画面上見えてなかっただけなみたいです。

    どうもありがとうございます。
  • by rohi (5663) on 2001年10月20日 2時12分 (#30965)
    そのときは、-type オプションで逃げますか。
  • by G7 (3009) on 2001年10月20日 2時32分 (#30969)
    音楽の記号に「ダブルシャープ」というものが有ります。
    あれ、バッテンみたいな形してるんで、
    ここでは便宜的に「Cx」とでもしておきましょうか。
    #の更に倍ということで、C++++++++に相当するわけですね。

    ん?すると+1つで半音の1/4つまり25CENTか?(^^;;;
  • by G7 (3009) on 2001年10月20日 2時46分 (#30975)
    「もぉーっと、いろは、しゃーぷっ!」

    …すみません。デマです(ぉ

    暴走:
    「は」言語の反省から生まれたのが「抹茶」言語。
    また、この抹茶言語で書かれたソースを効率的にmakeするソフトは「あんこ」と言います。
  • by G7 (3009) on 2001年10月20日 2時50分 (#30977)
    1つだけ(^^;ソース見てみました。Pascalっぽい言語なような気がしました。
  • by hhhhhhhhhhhhhhhhh (6133) on 2001年10月20日 4時39分 (#30988)
    gcc -MDの出力で上書きされてしまいそうですね。
  • 確かにCはランタイムが小さいですが、仕様の小ささによるところが半分、OSとの親和性によるところが半分、という感じかな。 LispでだってOSもガベージコレクタも書けるわけで。 stand-aloneなプログラムが書けるかどうかはランタイムの大きさとは関係無いような。
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...