パスワードを忘れた? アカウント作成
100 story
プログラミング

「世の中、資格!」じゃなかったの? 23

ストーリー by Oliver
RHCE-LPI-TurboCE-MSCE-CCIE... 部門より

akirax 曰く,"言語・システム・プロジェクト規模・マネジメントなどの経験で、評価されてきた開発者。ここでまた、新たな評価基準を作ろうという動きがあります。 「資格と言われ...サービス残業の後、睡眠時間を削って勉強したのに、また、世の中変わるんですかねぇ。」という声が聞こえてきそうです。【SEやプログラマに正当な評価を】という主張ももっともですが、評価基準をとりあえず決めてしばらく固定してもらわないことには、どちらの方向に努力していいか、わかりません。生活かかってるので、よろしくお願いしたいものです。"

ここ数年、中身のない資格が多すぎて資格の価値がなくなってきた。それでも資格を取るか、コツコツと経験を積んで評判をあげるか。どうやって自分の価値を高める?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2001年06月01日 9時02分 (#695)
    開発&SEの有資格者が少ない会社は、開発手法や品質管理の規格化ができておらず、リーダーの当たりによって品質のばらつきがある。また、教育に熱心でないという評価を下します。

    営業の立場としては、SIの一部を外注するに当たり、会社の売り上げ&収益&資本、資格者数、社長の方針、職場の雰囲気を重視したいですね。

  • by Kinoko (160) on 2001年06月01日 11時42分 (#706)
    うーん。
    小規模ながら、発注者になることもありますが、資格はみてません。今までの仕事内容で判断します。
    学生でも、20歳も過ぎれば優秀な人は習作やバイトでそれなりのモノ作っていますんで判断できます。

    逆に資格はあるけど自分の作ったもののプレゼンのない 人は注意します。
    そういう人には、資格の勉強するヒマあったらなんかつくればーって思います。

    今までの僕の経験では、おもしろい人は資格聞くまでもなく面白く、つまらない人ほど大金払って専門学校通ったり資格取ろうと努力しています。

    コンテンツの業界なので、大規模なシステムの仕事とは資格の重みが違うとは思います。
    資格を重視する人に納得させるためには資格は重要でしょう。
    --
    _________________________________________ Kinoko, Deep Interactive>>Communication.
  • by SAY (54) on 2001年06月01日 15時09分 (#723) 日記
    そのような看做し方をする事自体は否定しませんが、それらを備えていてもろくでもない設計をしている会社を知っているし、やはり新しい会社との付き合いは半分バクチのようなものだと思ってます。
    やはりその会社と付き合った事のある技術者から直接話を聞くのが一番いい。
    その技術者のレベルが分かっていればおおよその状態は掴めるから。
  • by JavaB (1199) on 2001年06月01日 16時13分 (#730) ホームページ
    今年の春頃、『XPプログラミング』の翻訳が日本でも出版されましたよね。プログラミングに必要なのは、「勇気」だったり「コミュニケーション能力」だったりある種新鮮な感動を覚えました。 そのような“ムーブメント”とこの記事のような“組織だった制度”がどのように折り合っていくか、興味がありますね。
    --
    とりあえず、東大阪市布施界隈 万歳!!
  • Re:資格の意味 (スコア:2, 参考になる)

    by nori (1167) on 2001年06月01日 23時54分 (#748)
    資格に意味があることに同感です。 さらに補足すれば、資格によって昇給、昇進することも妥当だと思います。
    時折、日経関連の雑誌などに、企業別資格取得者ランキングが載っています。
    どれだけ資格者を保有しているかで、その企業がどれだけIT教育に力を入れているかが評価されます。
    企業の経営者はイメージアップのために、こういう数字に気を使います。
    この点で、資格を持つことは会社に貢献していることになると思います。
    後は本人に実力が伴っていることが理想なのですが。
  • by SAY (54) on 2001年06月01日 0時16分 (#676) 日記
    取った事が(取ろうと思った事も)殆どない私にとっては新鮮な意見でした。

    資格を重視しているところって立派な所もあるんだろうけど画一的で自分とは確実に合わないだろうと思っているんで今後もこのままかな。
    少なくとも自分の感覚の中で人と異なる要素を引出す事と楽しむ事だけかな。努めている部分は。

  • 日本じゃ学閥の支配はひどいですから、こつこつやるど ころか、まず会社に入れないからアウト。運良く入れた としても学歴社会の下でつまらない仕事をひたすら与え られるだけです。 学歴が無ければせめて資格でも取ると・・・自己満足も 含めてね。
    --
    他力本願。
  • by Anonymous Coward on 2001年06月01日 1時56分 (#680)
    ここを見てる方って大抵コンピュータ関係の方だと思う
    のですけど、コンピュータ関連の資格って必要ですか?
    コンピュータ関係の資格って例えば建築士とか
    危険物取り扱いのようにこれがないと仕事出来ない
    ってもの無いですよね...多分。

    だったら別に必要ないんじゃないですか?
    試験でその人の実力を見れるとは僕は思えません。

    だって...情報処理技術者のデータベースと
    OracleGoldを持ってた人、とっても不思議な事
    してたんだもん...
  • 仕事こなしてナンボのもんではないかと思うです。
    資格持ってても実務が出来ないと単なる邪魔者でしかないし、資格持ってなくても実務が出来ればオーライだし。
    別になくても開発ができないとかいうわけでもないし、実務が出来て、知識とかの網羅的なチェックのための資格だと思ってたけど、違うのかなー…
    --
    wakatono
  • まず、「こいつに仕事が出来るか」と判定される以前の失業者や学生にはまったくもって実務能力ってのは関係ないですね。いくらやる気を見せても学歴経歴で大部分は判断されてしまいますし、実務らしい実務は与えられたことなんて無いようなもんですから。 アカデミックなコンピュータ教育を受けてない非理系の人達や、偏差値の高い大学を出てない人、コネが無い人にとっては、少なくとも「何もしないよりはまし」だと思います。それらを知らないようなエリートの立場から「資格は必要ないよ」って言うのは簡単かつ安易すぎる発想だと思いますが、社会ではいろいろな面で個人間のスタートラインが異なるわけで、実務能力を判定してもらえる就職すら不利になっている人達がたくさんいる。 もちろんすでにまともな仕事を与えられている人たちには資格なんてのは必要無いと思います。そうでない人がこの社会にたくさんいるから、資格取得でがんばる人がいる。 たぶんそういう人達の努力を少しも理解しないで「資格なんて関係ねぇよ」なんて言う方が私にはおかしいと思います。 そして、パソコンなんて使えない中高年にとって、「実務能力」って上司にゴマすったり、部下にいばったり、酒飲んだりすること(あるいは責任を他人になすりつけること)だったりして・・・企業が云々する実務能力すらおおいに疑問ですねぇ。
    --
    他力本願。
  • 自分としては逆だなぁ。
    基本的に資格をなんぼ持ってても全然ポイントとしてカウントしてない。(バイトや派遣社員の能力を推し量る際の尺度として)
    自分は今まで職にした技術はすべて独学で専門教育は受けていないし、転職もしているけど今までやってこれているしコンピュータ関連の資格なんて持ってもいないし持とうと思った事も全くない。

    本当に技量を推し量りたいところはその人の資質を測るような自前のテストを行うし、履歴書の概略しか書けないようなものでは過去の経験の尺度としては役立たずだからそのような物を技量推測の材料としている会社は古臭い硬直化したシステムだろうと推察してきっぱり対象から外すという見方もあるでしょう。
    それより何よりソフトを作って公開して「こういったものを作っています」「このようなオープンソースプロジェクトに参加してこのような部分を担当しています」なんてほうが何百倍も効果的で技量を推し量りたいところにとっても解り易い。
    俺らソフト屋が他の職種に対して持っている最大のアドバンテージじゃないですか。>ソフト公開云々
    履歴書の内容ってその人のレベルが本当に分かった上で人事采配する際の尺度と面接の際の質問事項の参考にしかならないと思うんだけど。
  • おれもそう思います。

     実力無いから資格たくさん取って給料上げてる上司がおるし。
     
  • 世の中こういう基準で動いてる会社も少なくないので、
    営業の一環として資格を取らせるというのはありだと思う。
    現場の連中からはくだんねーことに見えるとしても。
  • 私も昔は資格なんて関係ないとかなり思ってました・・、 が、学歴もコネも無いところで単にジタバタしているだ けで疲れただけでした。ま、生まれつき、面接官に好か れるような容姿でもないし・・・。 資格取得は単に自己満足のマスターベーションだからいいんです。取得しても誰に評価してもらおうとも思ってません。
    --
    他力本願。
  • by yuujin pyumamoto (466) on 2001年06月01日 22時22分 (#746)
    資格を持っているから、仕事ができるということはないでしょう。 しかし、まったく意味がないとも思いません。

    • 就職、転職をする際の目安になる
    • 勉強をする動機付けになる
    • 持つことによって自信が持てる

      などが持つ意味と言えるかもしれません。 しかし、資格を取ることが昇給や昇進につながるというのはおかしいと思います。

    --

    ------------
    <メルマガ> ネットワーク時代の仕事のスタイル
    http://www.mag2.com/m/0000125192.htm
  • 評価基準となりそうだ とかいっているITスキルサービス。 自問自答じゃ、雑誌によくあるYES/NO式のあなたの適職は? てなものと変わらないのでは?

    もっとも、このソフトとやらが、回答までの応答時間とか、 マウスの動きが伝える一瞬のためらいも逃さずとらえるような 嘘発見器的な機能まで含んでれば、それはそれで恐いですね。

    マウスやキーボードの操作タイミングなどから、 なんらかの情報を得るってのは、 CNET:ソフトウェアがユーザー行動をクリック毎に追跡 とか、 ZDNN:米速報:マウスの動きで男女の別が分かる? 新マーケティング技術の特許申請 中がネタ元だけど、個人的にはマユツバです。

    プロジェクト管理能力まで評価するとすれば、 最低、本人と上司、部下の3者による回答・評価、 理想を言えば、複数のクライアントへのインタビューまで 加味して評価するくらいでないと、信頼性に欠けるのでは。
    ここまでやられれば、gooの音も出ない...かな。

  • 『なるほど!不思議な日本経済』という文庫本で、英語の検定で社員の降格やリストラをしている会社の話が出てきました。試験や資格には社会基準、客観的データがあるから、企業はそれに応じて社員の首切りに説得力をもって挑めるというわけらしい。 例えば情報処理関係の会社でもリストラに迫られた場合は、誰から首を切るかと言うと資格を持ってない人からなのかもしれません。やめさせられる方も人間関係に怨恨を残さず、自分が資格持ってないのが悪いんだということで、あんがいと受け入れられやすいのかもしれません。 資格には企業にとってネガティヴな利用法もあるんだな、と思いましたね。
    --
    他力本願。
  • by SAY (54) on 2001年06月03日 18時42分 (#855) 日記
    俺のあのコメントだけをもってして「俺が正しい」と言っているとか「顧客という視点がないのでは?」と何故思われたのか理解出来ない。

    第一自分の事を職人だと思った事もない。

    それと統一的な基準を定め、目的に向かって各人が努力する事を否定したつもりも無い。だから別スレッドの「資格の意味」については反論したいものがないのでコメントしていません。
    あくまでも「資格」がそれを設計する能力があるかの参考にはなっても指針にはならない。だからそれを重視している所は画一的なものの考え方をする会社である可能性も高いし敢えて避けてみるという考え方だってあるよと言っているに過ぎない。
    統一的基準を満足できるかどうか目安としての「資格」でそれが目的になっていないなら全く異論はない。少なくともそれが採用の可否に大きく影響している某大企業の製品で技術屋としての視点ではなく単に操作性とかだけをみてもわかりにくいものがいろいろとあるのを見ていると画一的なだけで末端ユーザーに(少なくとも自分の周りでは)満足されない製品作りに参加しようとは自分は思わないけどね。

    客のニーズを的確に掴むのも技術、客の要望のブレを予測した設計を行うのも技術、最高の稼働パフォーマンスを出すのも技術、最少のコストに押さえるのも技術、短期間で設計するのも技術...技術ったっていろいろあるわな。顧客満足度を高めるのだって技術だしね。
    これらはその時によって異なる。どうしてもその時期に一度納品してほしいとかいろいろと事情は在るでしょ。当然の事ながらこれらの併せ業である事を求められる事はそっちゅうだけどさ。
    それに顧客満足度の半分は営業・経営側の責任である場合もよくある事だよね。やり込められて安請け合いしたものの開発をさせられた事のある人は少なくないはず。会社や部門の売り上げが達成出来ていないからむりやり取った仕事とかもね。メーカーであれば未だ試作の段階で完成していないのに売り出そうとしたり。
    顧客も「こうしたい」という明確な方針が無い場合もあるしね。

    あとそういう本を読むのもいいけど重要なのは自分のおこなった結果を振り返って自分を客観的に観察する事、自分の行動を否定してみて視点を変えてみる事、更にそれを別の方向から否定してみて...と繰り返して常に多角的な物の見方に努める事、そうやっときちんと自分の考えで物を考える事。
    単に読んで実践しても本質には到達出来ないと思う。
    書かれている事って何故そのように考えるべきかと書かれていても代表的なものが幾つか書かれているだけで筆者の結論までの思考がすべて書かれているわけではないからね。
    その結論までの間にはいろんなベクトルのいろんな荷重の要素があった筈で、そういった積み重ねの経験値での判断と読んだ側の判断は全然違うしね。

  • by WindKnight (1253) on 2001年06月04日 16時19分 (#953) 日記
    資格に意味はあると思うし、昇給、昇進の条件になるのも悪くはないと思う。

    ただ、それなら、それぞれの資格の評価もしっかりしたほうが良いと思う。

    試験や条件を見て、有意義な資格であるかどうかを判別した上で、取得とか
    取得している個人の評価をするべきやね。

    やはり、役に立たないものは、役に立たないものですから。
  • by chonan (2706) on 2001年06月11日 19時21分 (#1665)
    自分の価値が上がるなんてのは幻想でしょう。

    コンピュータ業界では資格なくても仕事するのは
    可能ですから、ぶっちゃけた話「取得してしまえば
    証書はただの紙切」。

    ただ企業も生き残りに必死なわけで、有資格者の数を
    仕事のスキルのバロメータとして使いたいというハラが
    あるんで、手当や昇級、昇進を餌に資格を取らせてきた
    というのはあるでしょう。

    資格そのものに意義を見いだすよりもむしろ
    「会社から資格手当という名の年金がもらえる証書」
    「昇級、昇進がはやくなるお守り」
    「リストラから免れるお守り」
    というふうに考えるのはどうでしょう?

    月に1万円手当もらえる資格を睡眠時間削ったり
    教材買ったり云々で、有形無形の財産ひっくるめて
    120万円かけて取得したとしたら

    年12万もらえる権利を自分に120万投資して取得

    となりますから言ってみれば年利10%の利回りの
    自己投資。資格取って開業してもほとんど儲からない
    行政書士なんかと比べたら十分オイシイような気は
    します。

    えっ? 中身のない資格をなんとかろって??
    資格をありがたがる企業のお偉いさん達がいる限り
    そりゃ無理ってモンでっせ。

    ま、彼らにはもうちょっといい夢見てもらうこと
    にして、しばらくはクズ資格でポケットマネー稼ぐと
    しましょうか。
  • by Anonymous Coward on 2001年06月01日 9時13分 (#696)
    顧客満足度を求めるために、統一的な基準を定め、目的に向かって各人が努力する必要があるでしょ。少なくともグループでの開発では。

    みんながみんな、「俺が正しい」といいだしたらきりがない。

    お金をもらって開発をしているなら、「SEを極める50の鉄則」馬場史郎・日経BP社・2000年・1700円の中でかかれていることを読んで欲しいと思う。顧客という視点がないのでは? 技術的にいいものを作ることがそのまま=顧客満足ではありませんよ。

  • by Anonymous Coward on 2001年06月11日 11時16分 (#1621)
    「SEを極める50の鉄則」

    この本も、コミュニケーションスキルと顧客満足度を重視している点で好感がもてます。

    しかし、ちょっと語り口が傲慢。

  • by Anonymous Coward on 2001年06月22日 19時05分 (#3253)
    コンピュータ業界に籍をおいたことのない人は資格がいるのでしょう。(俺もそうなんだけど)いったい何を取れば入り込むことができるんだろう。学校の戦略に乗せられると不要なものを取らされる嫌いがあるような? 運用系は資格が要らないっていうけど、入社する「手形」としては必要では?
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...