アカウント名:
パスワード:
あんなにトメとハライが分かりにくいフォントが教科書体を名乗っていいのかねえ。教育用の字体というのであれば、トメとハライとハネといった永字八法のメリハリが分かりやすい事態の方がよいと思うのだがなあ。あんな丸ゴシック体と楷書体の中間のトメとハライが分かりにくいフォントなんか搭載してほしくなかったなあ。まあ、インストールされるだけで、システムフォントではないから、使わなければいいだけなんだけれどね。
モリサワのサイトを見る限り、別にわかりにくいとも思わないが。単なるあなたの感想じゃないの。https://www.typebank.co.jp/feature/uddkyo/ [typebank.co.jp]
なんかWindowsが新しいフォントを載せると毎回汚い汚い言い出す人が現れるけど、いつのまにそんなにフォントデザインに詳しくなったんだお前って思う。
Windowsに標準で載せる必要性もよくわからんが。教育現場ニーズなのかな。
実際に使ってみればわかるよ。24pt以下だと、トメとハライの区別もできないような丸ゴシックと大して変わらない状態になるからな。さすがに48pt以上ならトメとハライがあることぐらいの区別はできると思うけれどね。
そもそも今までの教科書体が強弱のつけすぎでその『24pt以下』みたいな小さなサイズでくっそ読み辛いものになってるのを改善しようという目的で開発された書体やからな。まあ、教科書体というよりは硬筆習字体とでも呼んだ方がええのかもしれんが、すでに毛筆の影響を引きずった昔の教科書体の時代ではないっちゅうこっちゃ。
日本の公用文書とかの標準って、約10.5ptって知ってるか?24ptを超えるなんて大きい文字を使っているのは、見出しやタイトルといったものを除けば、そんなに多くないぞ。教科書でも本文でそんな大きな文字を使っているのは、低学年の初期だけだろうな。
そもそもdpiを定義しない文脈でN ptだと潰れる潰れんって話しても仕方がない気が……いちお、ここまでが96dpiの画面上の話だったとして、印刷物はdpi高けりゃもうちょいディティール出るから問題ない筈。液晶上では文章としての可読性を優先するからディティールは潰れても良いというか可読性のためなら積極的に潰すべき。
dpi不足で潰れてもヒンティング無視して印刷物の縮小コピーみたいなピンぼけ再現を優先する思想のOSの場合は知らん。
ハードウェアを握っていると新しい機種は全部Retinaにするという技が使える。ほかにも、機種によってビットの意味が反転したりしないからFDの挿入検知ができたり、電源キー1つでやりかけの作業をパーにできたりと、メリット(じゃないのもあるけど)は多い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
UDデジタル教科書体 (スコア:0)
あんなにトメとハライが分かりにくいフォントが教科書体を名乗っていいのかねえ。
教育用の字体というのであれば、トメとハライとハネといった永字八法のメリハリが分かりやすい事態の方がよいと思うのだがなあ。
あんな丸ゴシック体と楷書体の中間のトメとハライが分かりにくいフォントなんか搭載してほしくなかったなあ。
まあ、インストールされるだけで、システムフォントではないから、使わなければいいだけなんだけれどね。
Re: (スコア:0)
モリサワのサイトを見る限り、別にわかりにくいとも思わないが。単なるあなたの感想じゃないの。
https://www.typebank.co.jp/feature/uddkyo/ [typebank.co.jp]
なんかWindowsが新しいフォントを載せると毎回汚い汚い言い出す人が現れるけど、
いつのまにそんなにフォントデザインに詳しくなったんだお前って思う。
Windowsに標準で載せる必要性もよくわからんが。教育現場ニーズなのかな。
Re: (スコア:0)
実際に使ってみればわかるよ。24pt以下だと、トメとハライの区別もできないような丸ゴシックと大して変わらない状態になるからな。
さすがに48pt以上ならトメとハライがあることぐらいの区別はできると思うけれどね。
Re: (スコア:0)
そもそも今までの教科書体が強弱のつけすぎでその『24pt以下』みたいな小さなサイズでくっそ読み辛いものになってるのを改善しようという目的で開発された書体やからな。
まあ、教科書体というよりは硬筆習字体とでも呼んだ方がええのかもしれんが、すでに毛筆の影響を引きずった昔の教科書体の時代ではないっちゅうこっちゃ。
Re: (スコア:0)
日本の公用文書とかの標準って、約10.5ptって知ってるか?
24ptを超えるなんて大きい文字を使っているのは、見出しやタイトルといったものを除けば、そんなに多くないぞ。
教科書でも本文でそんな大きな文字を使っているのは、低学年の初期だけだろうな。
Re: (スコア:1)
そもそもdpiを定義しない文脈でN ptだと潰れる潰れんって話しても仕方がない気が……
いちお、ここまでが96dpiの画面上の話だったとして、印刷物はdpi高けりゃもうちょいディティール出るから問題ない筈。
液晶上では文章としての可読性を優先するからディティールは潰れても良いというか可読性のためなら積極的に潰すべき。
dpi不足で潰れてもヒンティング無視して印刷物の縮小コピーみたいなピンぼけ再現を優先する思想のOSの場合は知らん。
Re:UDデジタル教科書体 (スコア:0)
ハードウェアを握っていると新しい機種は全部Retinaにするという技が使える。ほかにも、機種によってビットの意味が反転したりしないからFDの挿入検知ができたり、電源キー1つでやりかけの作業をパーにできたりと、メリット(じゃないのもあるけど)は多い。