アカウント名:
パスワード:
用事もないのに勝手に出しゃばってくるなと。
コルタナを使いたい時ではないのにコルタナが出てくるということですか?それとも、コルタナを使う気はないのにコルタナが出てうるということですか?書きぶりからすると後者のようですが、スラドには便利な機能を使わないことをなぜか自慢げに書く人がいるのが不思議ですね
「コルタナを使いたい時ではないのにコルタナが出てくるということ」のほうですよ。さらに言えば、使いたい時だけ起動してればいいものを常に居座るようにし、どうでもいいときにまで余計なおせっかいを焼こうとしてくるのがナンセンス。
うざいのでわざわざ殺してますが、デフォルトでは使用者の意図しない動作をするって、道具として欠陥品ですよ。
この規模のアプリケーションだと常に常駐していないと使いたい時だけ起動するという挙動の実現は難しいでしょう。それにマイクでコルタナに話しかけるとコルタナが自動的に起動するという挙動になっていますし用途を考えるとこの機能は必須。問題点?まともなマイクがついたウィンドウズ端末が少ないってことかな。
マイクに用がある人、普通オフィスには居ないですからね。何考えてマイクから操作させようなんて馬鹿な事考えたんでしょうね。
おうちでタブレット
>マイクでコルタナに話しかけるとつまりコルタナは常にマイクに聞き耳を立てているということですよね。非力な(用途に性能が追いつかない)PCで作業している場合はそれさえも気に入らないのです。コルタナの聞き耳(音声認識)は重いですからね。
全部OFF状態をデフォルトにするかワンタッチで全部OFFにできるとどれだけありがたいか。
Microsoftのお節介のせいで、何かあるたびに設定が値もレイアウトも変わるんだよ。つまり逆だ。確実にPCの設定を網羅できる上級者ならともかく、通常使いの中級者以下なら文句言う。
> うざいのでわざわざ殺してますが、デフォルトでは使用者の意図しない動作をするって、道具として欠陥品ですよ。
Siri 「なにそれワタシのことDisってんのテメー?」
とある女性向けソシャゲの起動時ボイスでSiriが起動してしまうというのを連想した
それこそゴミアプリの代表
Siriに何か命令する声をメールで音声データとして送りつけると、開いた他人の端末にアラームとか電話とか強制させられるという悪のライフハックがあるらしいですね。Ok Googleでも似たことができると言うし、音声認識で通販しちゃう奴とか音楽鳴らす奴とかのストーリーもありましたね。
つまり「コンピュータ、今朝は軽く中華風味でお願い。服はライトカジュアルで。ニュースの見出し朗読頼む。21時には戻るので部屋を暖めておいて」と家にしゃべる未来は実現可能だけどリスクが高い(脆弱な)家、ということになるのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
いらん (スコア:2)
用事もないのに勝手に出しゃばってくるなと。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:-1)
コルタナを使いたい時ではないのにコルタナが出てくるということですか?
それとも、コルタナを使う気はないのにコルタナが出てうるということですか?
書きぶりからすると後者のようですが、スラドには便利な機能を使わないことをなぜか自慢げに書く人がいるのが不思議ですね
Re:いらん (スコア:1)
「コルタナを使いたい時ではないのにコルタナが出てくるということ」のほうですよ。
さらに言えば、使いたい時だけ起動してればいいものを常に居座るようにし、どうでもいいときにまで余計なおせっかいを焼こうとしてくるのがナンセンス。
うざいのでわざわざ殺してますが、デフォルトでは使用者の意図しない動作をするって、道具として欠陥品ですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
この規模のアプリケーションだと常に常駐していないと使いたい時だけ起動するという挙動の実現は難しいでしょう。それにマイクでコルタナに話しかけるとコルタナが自動的に起動するという挙動になっていますし用途を考えるとこの機能は必須。問題点?まともなマイクがついたウィンドウズ端末が少ないってことかな。
Re:いらん (スコア:2, すばらしい洞察)
マイクに用がある人、普通オフィスには居ないですからね。
何考えてマイクから操作させようなんて馬鹿な事考えたんでしょうね。
Re: (スコア:0)
おうちでタブレット
Re: (スコア:0)
>マイクでコルタナに話しかけると
つまりコルタナは常にマイクに聞き耳を立てているということですよね。
非力な(用途に性能が追いつかない)PCで作業している場合はそれさえも気に入らないのです。
コルタナの聞き耳(音声認識)は重いですからね。
Re: (スコア:0)
・音声 (ON/OFF 切り替え可能、ロック画面のみの ON/OFF も可能)
・タスクバー内のテキストボックスへ検索文字列の入力(テキストボックスそのものの ON/OFF 可能)
・テキストボックスを出さずにボタンを表示することを選択した場合は、ボタン押下(ボタンの非表示の可)
・キーボードショートカット(ON/OFF 切り替え可能)
なのでユーザーが望まないときに使わないという選択は可能ですし、画面上に出てこないようにもできます。
検索ボックスも、検索ボックス(Win8相当) として使うのでコルタナ不要っていう設定もできます。
勝手に起動するから気にくわんとかっていう文句は、まともにPC の設定もできない初心者ならともかく、、、ねぇ。
Re: (スコア:0)
全部OFF状態をデフォルトにするかワンタッチで全部OFFにできるとどれだけありがたいか。
Re: (スコア:0)
Microsoftのお節介のせいで、何かあるたびに設定が値もレイアウトも変わるんだよ。
つまり逆だ。確実にPCの設定を網羅できる上級者ならともかく、通常使いの中級者以下なら文句言う。
Re: (スコア:0)
> うざいのでわざわざ殺してますが、デフォルトでは使用者の意図しない動作をするって、道具として欠陥品ですよ。
Siri 「なにそれワタシのことDisってんのテメー?」
Re: (スコア:0)
とある女性向けソシャゲの起動時ボイスでSiriが起動してしまうというのを連想した
Re: (スコア:0)
それこそゴミアプリの代表
Re: (スコア:0)
Siriに何か命令する声をメールで音声データとして送りつけると、開いた他人の端末にアラームとか電話とか強制させられるという悪のライフハックがあるらしいですね。
Ok Googleでも似たことができると言うし、音声認識で通販しちゃう奴とか音楽鳴らす奴とかのストーリーもありましたね。
つまり「コンピュータ、今朝は軽く中華風味でお願い。服はライトカジュアルで。ニュースの見出し朗読頼む。21時には戻るので部屋を暖めておいて」
と家にしゃべる未来は実現可能だけどリスクが高い(脆弱な)家、ということになるのかも。