アカウント名:
パスワード:
非難された経験があります。
ソフトウェアの提供ではないのですが、携帯向けのフリーのサービスを運営しています。
サーバ運営にかかる電気代とか通信費とか、ハードウェアのメンテナンス費用がほしいなと思って、カンパを募集したところ、掲示板は特に荒れなかったのですが、避難するメールがたくさん来ました。
「金目当てだったら金目当てだとはっきり言え」とか「なんだかんだ言って、どうせおまえの使ってるサーバはフリーだろう」とか意味の分からないものまで・・・
たかだか年間20万程度求めただけでボロクソです。
これが嫌儲 [wikipedia.org]というやつなのでしょうか。
# 必要経費以上にカンパが集まったら幸せだなぁとか思わなかったわけではないですけどorz## しかしこういった収益は、どう申告したらいいのかな。## 税務署に指摘されるまで放置でいいのかな。
>これが嫌儲というやつなのでしょうか。
よーするにさ、コードも書けない無職や低収入の輩でもネット上でなら偉ぶれるもんだからでかい声出すようになっただけでしょ。自分の時給が0円なら、他人の労働対価も0だと感じちゃうんだろうし。生きるのがやっとの収入なら、他人が稼ぐのもむかつくだろうし。
衣食住足りて礼節を知る、てのは真実なんだな。
>コードも書けない無職や低収入の輩でもネット上でなら偉ぶれるもんだから>でかい声出すようになっただけでしょ。
ちなみにそれ、別に無職の連中に限らないよ。
はっきり言えばソフト業界のいわゆる「上流」の奴らがやってることも、まさにそんな感じだもん。金はあってもコードは書けない連中が偉ぶってプログラマを支配してるわけだ。
命令が大抵合理的ならば別にそれでもいいんだけど、多くの場合、ろくにわかってないがゆえにその要求は無体だ。
>自分の時給が0円なら、他人の労働対価も0だと感じちゃうんだろうし。
コーディングのしんどさを理解しようとしないという点でも、ソフト屋の上流と同じ振る舞いですね。わかってないからこそ無茶を要求できる。
>## しかしこういった収益は、どう申告したらいいのかな。
事業化してるのでなければ、雑所得扱いではないかと。20万以下(専業主婦やフリーターなら38万以下)なら申告不要。超えたなら確定申告です。尤も、税務署が把握する方法がないので、滅多なことじゃばれないでしょう。よほど儲けて生活が派手になると、周囲の人が妬んで税務署に密告するのでご注意を。
ええ~~
元のSNS主と同一人物さんでしょうか?
振込先の情報を得た後だったから、手数料のことが判明しても、それを説明する根性が無かったということでしょうか?
事業でなかったとしてもそのあたりへの対応に使える規約の類は用意していなかったのでしょうか?
お金まで言われるままに払ってしまったと聞くとセコケチ [atwiki.jp]への餌付け乙、という感じであまり同情もできません…。
バカバカしい話ですね。有象無象の言う事など放っておいて、「そのまま広告を張っていたらどうなるか」というテストをするのにもってこいの環境でしたね。もったいない。
嫌になったから避難したんでしょ。
# typoなんて存在しないよ派
うはぁーーーー恥ずかしーーーーーーーー
# 人目につかないところに避難したい
最初から有料でも、非難はありますよ。しかも、わざわざ、リメーラーを通して送ってきました。それはマイクロソフトが無料で出しているソフトの補助ツールでしたので「なんで元が無料なのに補助ツールが有料なんだ」から作者は、あたまおかしいのとちがうというのも昔の窓の杜のMLにもながされたり大変でした。それから有料のソフトは、作ってません。
ソフトウェアではありませんが、ユーザが無料と思い込んでいるサービスが有料だと、脊髄反射で非難めいた意見が出ますね。
○○の場合は有料と公式サイトに判り易く書いてあっても、連中は調べようともしないので性質が悪い。
#調べれてから非難しろとやんわり書いたら、トピック主から感謝のメールが……
最近見た中でひどかったのはSAIでしょうか。ここでは知らない人の方が多いかもしれませんが、ベータ版がフリーで後にシェアウェア化したペイントツールです。5250円とグラフィックスソフトとしては安価でpixivなんかの使用ツールを見てもかなりのシェアがありますが、2chのCG板を見るとこんな有様です。(スレタイのみ抜粋)
嫌儲というか対価の概念がないというか、開発や運用——突き詰めると自分以外がどういうシステムで機能しているか想像できない人が増えているのでしょう。
レス数だと言うまでもなく質問スレと本スレが断トツ。 お行儀のいい子達は場所をわきまえて発言しているだけでしょう。 # もちろんお行儀の悪い発言も散見しますが # それはまた別の話
レス数を本スレと比べてどうこうではなく、人気があるとは言え一般的なソフトウェアでこれだけアンチスレが立っているのが異常だという話ではないですか? こういう状態が普通だと思えるならゲハ板辺りの感覚に毒されすぎだと思いますよ。
粘着が一人いれば批判スレなんていくらでもたちますよ。
彩ってX68時代からお金取るつもりでずっと開発してたの知らない人いるんですね・・・最初から無料をうたって開発していたのならばその流れもわからなくもないのですけど
saiなぁ。普通に金を持っている社会人だから5000円程度ってぽいって買ってしまってるが、本当に便利なソフト。
とはいえ俺が学生/ひきこもりで、金が無かったらどうしてたろう。買えずにやりばのない怒りは、その手の批判スレに同意コメントしてたかも。ソフト作者に必要なのは世の中なんてのはそんなものと割り切ってしまう胆力かなぁ。現状に満足している人はメールなんて送らないだろうし、不満な人は送るし。サイレントマジョリティを考慮する必要があるな(笑
> ソフト作者に必要なのは世の中なんてのはそんなものと割り切ってしまう胆力かなぁ。
私もそう思いました。開発者は、やはり神経質というか、すぐ折れてしまう細やかな性格の人が多いのでしょうか?批判なんか無視しちゃえばいいのに。
無視するのにも体力がいるんじゃないですかね。開発を続けるのは賞賛を受け続けていても大変ですし、ましてや罵倒されてまで続ける義理はないって方が多いのではないでしょうかね。
まあ、「叩き耐性がないことは叩き対象」というデフレスパイラルみたいなもんですからねぇ。
#それって、任意の寄付や強制力の弱い課金に対して払わない選択をするメンタリティと構造は同じ。#その様な場合に、能動的に相手を救済することが自らの得になるか損になるかを計算した結果である。
時給換算すると損しているような…いや、技術的探究心を満たせる分でペイ出来るか…
>自分で作るのはどう?
たぶん、30時間でデフラグソフト作っちゃうような人は、>学生/ひきこもりで、金が無かったらなどというフラグが立たないのだと思います。
まったく5000円であれだけ使えるペイントツールに何言ってんスかね。私が使ってるPainterなんて10倍以上の価格ですんで、多少高くなってもMac版Saiを作って欲しいくらい。
Windows付属のPaintでも使うか…いっそチラシの裏にでも描いてればタダですよwこんな文句言うお子様にはどうせ他人の鑑賞に堪えるほど大した絵なんて描けないでしょうし
>確かに昔に比べて無料に過大な何かを期待する人が増えました
受益者だけじゃなく、趣味情報の提供を無料でやってるにも関わらず、第三者的には過大とも思える使命感をもってやってる人がいます。
無料であろうとなかろうと営利組織であったりするなら、それも解るのですが、放置するのは申し訳無いのでサイト閉じますとか。確かに、90年代から更新されないサイトを閲覧した時の気持ちはなんともいえませんが、だからといって閉じなくてもいいのに…と思ったり。
今や誰でも何かの提供者になれるから、この件で抗議した人も価値は釣り合ってないにしても何かを提供していて自
>放置するのは申し訳無いのでサイト閉じますとか。
そうそう。「閉じるほうが更に申し訳ない」と何故思ってくれないのだろう?orzせめて放置だけでもして欲しい。
いくら古くても有益だと感じる人にとっては有益なのに。#技術系ならまだ判らんでもないが、小説系でそれやられると「はぁ??」という感じしかしない。10年前のだって名作は名作だ。
CGI貸し領域に金払うのも億劫になってきた、とかいう理由ならそりゃ仕方ないんだが、「申し訳ない」などという変な話を持ち出されると、「単にそのように正直に言う度胸が無いのを隠してるだけじゃないの?」と疑いたくなっ
いやいや、公開しつづけて欲しかったらお金とか何らかの対価を払いなさいよ
閉じないで放置、も良し悪しな気がします。
/.Jの過去記事などで、リンク先が404などになっているのは切ないものです。とはいえ、放置していると第三者に改竄され(ても気づかなかっ)たり、忘れたつもりの過去の発言が筆禍を招いたりします。
# 手元には長く更新してない(古びた)ページはあるが、それでもなんとか維持しています。
Wikipedeiaのリンク先を見るまで、「嫌儲」って「嫌信者」のスラング(?)だと思ってました。
ああ、さっきまで釈然としてなかったコメの意味がわかった・・・。
>PayPalみたいなサービスを使うことがもっと一般的
そもそもウチは携帯向けのサービスなのですが、PayPalのような簡単に送金できるサービスが見あたりません。
最初、カンパ送金方法にPayPalを掲げてたのですが、「PayPalって何ですか?」ってなのがあまりに多いので消しました。
今、一番気軽に送金していただけるのは、銀行振り込みとWebMoneyのプリペイド番号をメールで送信というパターンです。
# 雑所得の件、ありがとうございます。
>しかしこういった収益は、どう申告したらいいのかな。
普通に確定申告でいいんじゃじゃないでしょうか?
> それまで無料で世話になっていたとはいえ
断言する。「世話になっていた」って感覚がある人間は、寄付募集程度で切れたりしない。
# ツール開発系サイトの話じゃないけども#「サーバが不調なんでリプレースしたい」って寄付を募ったら# 30万弱の目標額に対して、10時間程度で約3倍の寄付があったとさ。
サーバーの限界とかでサービスそのものが閉じる可能性を提示しておくと理解されやすいですね。それで存続の危機から一転、向こう数年分の運営費を蓄えることに成功したSNSを知ってます。
限界が訪れないように計画立てて機器を増設していくよりも、ある程度まで限られた資源で粘って、破綻しかけたときに助けを求めたほうが上手く転がるのかも。
>「世話になっていた」って感覚がある人間は、寄付募集程度で切れたりしない。他コメントでもついているけど、元ACの問題はそこではなくて、20万を一人に要求したと読み違いしているところでしょう。
興味深いモデはそっちじゃなくてコメントの方についているんだろうなぁ。寄付を募って成功している例があるって言うのは興味深いですよね。どこに差が有るのだろう、という意味で。集まっている人と募集の仕方の違いなんだろうとは思うけれど・・・。
> 集まっている人と募集の仕方の違いなんだろうとは思うけれど・・・。
運営者自身が、トラブルの元になるのはイヤなんで寄付募集の話は外に持ち出さないでくれって言ってるんで直接サイトの名前は出さないが、集まる人間は(世間一般的な感覚からすればおそらく)オタクの人々。利用者は10代からいると思う。
今現在もTOPから辿れる「募集の経緯」のページには、募集に至った経緯と、必要金額の大まかな内訳、「コンテンツへの対価ではなくサイト運営に掛かる費用への善意の寄付をお願いするのであり、あくまで非営利のサイト」「返金不可」「未成年からはお断り」「うちへ寄付
> ちなみに過去、寄付募集と同じ理由でアフィリエイトを試みて利用者に否定され、> そっちはやめた経緯もある。
しかし、アフィリエイトを儲けという点で否定する気持ちが分からん。別にアフィリエイト経由したからといって購入価格が変わるわけでなし、利用者になんらかの金銭的負担が増えるわけじゃないのに。一種の広告収入じゃん。こういうのを嫌がる人は、広告収入で運営している企業サイトにも文句を付けるんだろうか?この手の連中って、「広告収入等を駆使して利用者には無料で使える様にするのがネットサービスの正しいあり方」とか言って有料サービスを否定する様な奴と同じ集団だと思うんだが。
まぁ、アフィリエイトをやたら貼りまくったサイトはうざいと思うけど、理由としてはそれで儲けてるからってのじゃなくて、アフィリエイト貼りまくることによってサイトの可読性を下げて、サイトコンテンツ自体について使い勝手の点で価値が下がるからだけどね。
この話の流れでは、年20万はどうみても総額なのだけど、「も」というほどデカい額かね?仮にもSNSなんだから10人かそこらしか人がいないわけでもあるまいし。別コメントのほうで「振込手数料で20万の赤字」とあるからには、一人当たりの寄付額なんて、それこそ「振込手数料」ていどだろう?
フォローありがとうございます。
年間20万円の私と振り込み手数料20万のACさんは別人でして、私のほうはSNSとは違うのですが、ユーザ数1万人ぐらいで総額20万です。
単純計算すると一人あたり年間20円ぐらいですね。
みんなが応じてくれるわけないし手数料ももったいないので、特に縛るわけではないですが、それとなく1口500円の雰囲気を漂わせて募集していますが、そんなに高いこともないと思うというか、払う価値がないと判断すれば払わなければいいだけで、わざわざ非難する必要が無いと思うんですけどねぇ・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
避難する気持ちが分からないのですが (スコア:5, 興味深い)
非難された経験があります。
ソフトウェアの提供ではないのですが、
携帯向けのフリーのサービスを運営しています。
サーバ運営にかかる電気代とか通信費とか、
ハードウェアのメンテナンス費用がほしいなと思って、
カンパを募集したところ、掲示板は特に荒れなかったのですが、
避難するメールがたくさん来ました。
「金目当てだったら金目当てだとはっきり言え」
とか
「なんだかんだ言って、どうせおまえの使ってるサーバはフリーだろう」
とか意味の分からないものまで・・・
たかだか年間20万程度求めただけでボロクソです。
これが嫌儲 [wikipedia.org]というやつなのでしょうか。
# 必要経費以上にカンパが集まったら幸せだなぁとか思わなかったわけではないですけどorz
## しかしこういった収益は、どう申告したらいいのかな。
## 税務署に指摘されるまで放置でいいのかな。
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:5, すばらしい洞察)
>これが嫌儲というやつなのでしょうか。
よーするにさ、コードも書けない無職や低収入の輩でもネット上でなら偉ぶれるもんだから
でかい声出すようになっただけでしょ。
自分の時給が0円なら、他人の労働対価も0だと感じちゃうんだろうし。
生きるのがやっとの収入なら、他人が稼ぐのもむかつくだろうし。
衣食住足りて礼節を知る、てのは真実なんだな。
Re: (スコア:0)
>コードも書けない無職や低収入の輩でもネット上でなら偉ぶれるもんだから
>でかい声出すようになっただけでしょ。
ちなみにそれ、別に無職の連中に限らないよ。
はっきり言えばソフト業界のいわゆる「上流」の奴らがやってることも、まさにそんな感じだもん。
金はあってもコードは書けない連中が偉ぶってプログラマを支配してるわけだ。
命令が大抵合理的ならば別にそれでもいいんだけど、多くの場合、ろくにわかってないがゆえにその要求は無体だ。
>自分の時給が0円なら、他人の労働対価も0だと感じちゃうんだろうし。
コーディングのしんどさを理解しようとしないという点でも、ソフト屋の上流と同じ振る舞いですね。
わかってないからこそ無茶を要求できる。
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:3, 参考になる)
>## しかしこういった収益は、どう申告したらいいのかな。
事業化してるのでなければ、雑所得扱いではないかと。
20万以下(専業主婦やフリーターなら38万以下)なら申告不要。超えたなら確定申告です。
尤も、税務署が把握する方法がないので、滅多なことじゃばれないでしょう。
よほど儲けて生活が派手になると、周囲の人が妬んで税務署に密告するのでご注意を。
Re: (スコア:0)
えっと、確定申告は不要でも住民税(市民税)の支払いはかかることがあります。
控除枠があるので無収入のひとはまず問題にならないと思いますが、
本業がある人や他に雑所得がある人は注意してください。
# 源泉徴収される場合の10%のうち、住民税分は3%なので大した額じゃありません。
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:3, 興味深い)
特定されてしまうかもしれませんけど………。
OpenPNEを使ってSNSを運営してたことがあります。さくらインターネットのレンタルサーバだったんですが。
会員が集まり始めてきた頃、更に会員を集めようとコンテンツ充実を図りたく
オープンコンテンツ(サイト紹介部分)にGoogleの広告を貼ったところ、会員から猛反発が。
「会員が脈々と築き上げてきたコンテンツで金儲けするとはなんたることか、一銭でも儲けることは許さない」
と管理人(=私)を非難しはじめ、事情を説明しても納得してもらえず、
NOネット広告キャンペーンのようなコミュニティで署名運動を始めてしまい、
仕方ないからGoogleの広告を削ったところ、儲かった分を全部公開し、均等にして会員に分けろと言う始末。
すっかりやる気無くして閉鎖しましたとさ。。。
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:2, 興味深い)
運営費用をわずかに超えていた収入の全額を会員に配分しました。
結果、振り込み手数料のことが頭から抜け落ちていたため、
マイナス20万円ぐらいになりました。
#やめときゃよかったけど言った以上あとにひけなかったという・・・実話
Re: (スコア:0)
ええ~~
元のSNS主と同一人物さんでしょうか?
振込先の情報を得た後だったから、手数料のことが判明しても、それを説明する根性が無かったということでしょうか?
Re: (スコア:0)
事業でなかったとしてもそのあたりへの対応に使える規約の類は用意していなかったのでしょうか?
お金まで言われるままに払ってしまったと聞くとセコケチ [atwiki.jp]への餌付け乙、
という感じであまり同情もできません…。
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:1, すばらしい洞察)
バカバカしい話ですね。
有象無象の言う事など放っておいて、
「そのまま広告を張っていたらどうなるか」というテストをするのにもってこいの環境でしたね。
もったいない。
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:2, おもしろおかしい)
嫌になったから避難したんでしょ。
# typoなんて存在しないよ派
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:4, おもしろおかしい)
うはぁーーーー
恥ずかしーーーーーーーー
# 人目につかないところに避難したい
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:2, 興味深い)
最初から有料でも、非難はありますよ。
しかも、わざわざ、リメーラーを通して送ってきました。
それはマイクロソフトが無料で出しているソフトの補助ツールでしたので
「なんで元が無料なのに補助ツールが有料なんだ」から
作者は、あたまおかしいのとちがうというのも昔の窓の杜のMLにもながされたり
大変でした。それから有料のソフトは、作ってません。
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:1)
ソフトウェアではありませんが、
ユーザが無料と思い込んでいるサービスが有料だと、
脊髄反射で非難めいた意見が出ますね。
○○の場合は有料と公式サイトに判り易く書いてあっても、
連中は調べようともしないので性質が悪い。
#調べれてから非難しろとやんわり書いたら、トピック主から感謝のメールが……
☆大きい羊は美しい☆
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:2, 興味深い)
確かに昔に比べて無料に過大な何かを期待する人が増えましたよね。
相手の状況を無視して自分の利益だけを追求する痛い人達なので無視しておくほうが無難です。
別の場所で見かけを変えて別名&有償で始めてみるというのも手かと。
ただ、お金の多い少ないはあれ、有償であればクレームが沢山くる事にかわりなく
無料と有償の壁は大きいようです。
Re:シェアウェア化で変な人が暴れている事例 (スコア:5, 興味深い)
最近見た中でひどかったのはSAIでしょうか。ここでは知らない人の方が多いかもしれませんが、ベータ版がフリーで後にシェアウェア化したペイントツールです。5250円とグラフィックスソフトとしては安価でpixivなんかの使用ツールを見てもかなりのシェアがありますが、2chのCG板を見るとこんな有様です。(スレタイのみ抜粋)
嫌儲というか対価の概念がないというか、開発や運用——突き詰めると自分以外がどういうシステムで機能しているか想像できない人が増えているのでしょう。
Re:シェアウェア化で変な人が暴れている事例 (スコア:3, すばらしい洞察)
優れたものにアンチは付き物(但し逆が真とは限らない)
目に付く(この場合ではわざわざスレ立てした少数)を取り上げて
殊更に騒ぎ立てる方も想像力が欠落しているかと。
2chのCG板の「SAI」を冠した他のスレ
レス数だと言うまでもなく質問スレと本スレが断トツ。
お行儀のいい子達は場所をわきまえて発言しているだけでしょう。
# もちろんお行儀の悪い発言も散見しますが
# それはまた別の話
Re:シェアウェア化で変な人が暴れている事例 (スコア:1, すばらしい洞察)
レス数を本スレと比べてどうこうではなく、人気があるとは言え一般的なソフトウェアでこれだけアンチスレが立っているのが異常だという話ではないですか? こういう状態が普通だと思えるならゲハ板辺りの感覚に毒されすぎだと思いますよ。
Re:シェアウェア化で変な人が暴れている事例 (スコア:2)
粘着が一人いれば批判スレなんていくらでもたちますよ。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
彩ってX68時代からお金取るつもりでずっと開発してたの知らない人いるんですね・・・
最初から無料をうたって開発していたのならばその流れもわからなくもないのですけど
Re: (スコア:0)
saiなぁ。
普通に金を持っている社会人だから5000円程度って
ぽいって買ってしまってるが、本当に便利なソフト。
とはいえ俺が学生/ひきこもりで、金が無かったらどうしてたろう。
買えずにやりばのない怒りは、その手の批判スレに同意コメントしてたかも。
ソフト作者に必要なのは世の中なんてのはそんなものと割り切ってしまう胆力かなぁ。
現状に満足している人はメールなんて送らないだろうし、不満な人は送るし。
サイレントマジョリティを考慮する必要があるな(笑
Re:シェアウェア化で変な人が暴れている事例 (スコア:2, すばらしい洞察)
> ソフト作者に必要なのは世の中なんてのはそんなものと割り切ってしまう胆力かなぁ。
私もそう思いました。開発者は、やはり神経質というか、すぐ折れてしまう細やかな性格の人が多いのでしょうか?批判なんか無視しちゃえばいいのに。
Re:シェアウェア化で変な人が暴れている事例 (スコア:3, すばらしい洞察)
無視するのにも体力がいるんじゃないですかね。
開発を続けるのは賞賛を受け続けていても大変ですし、ましてや罵倒されてまで続ける義理はないって方が多いのではないでしょうかね。
Re:シェアウェア化で変な人が暴れている事例 (スコア:3, すばらしい洞察)
まあ、「叩き耐性がないことは叩き対象」というデフレスパイラルみたいなもんですからねぇ。
#それって、任意の寄付や強制力の弱い課金に対して払わない選択をするメンタリティと構造は同じ。
#その様な場合に、能動的に相手を救済することが自らの得になるか損になるかを計算した結果である。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:シェアウェア化で変な人が暴れている事例 (スコア:2)
そういう人のためにWindowsにペイントが付属してるんじゃないですか?
まぁWindowsのライセンスにすら金を出せないレベルの人なら
Linux上でGimpでも使ってくださいということで。
ハードウェアはどうにかして調達してくださいっ
ということで。
Re: (スコア:0)
自分で作るのはどう?
私はデフラグソフトの試用版を使って気に入ったものの金が無くて買えなかったので自分で作りました。
自分にとって必要な機能と、自分が欲しい配置ストラテジだけを実装し、自分が使うのに最低限必要な品質・テストだけに抑えたので、下調べから含めて30時間くらいで作れましたよ。
Re:シェアウェア化で変な人が暴れている事例 (スコア:2)
時給換算すると損しているような…
いや、技術的探究心を満たせる分でペイ出来るか…
Re: (スコア:0)
>自分で作るのはどう?
たぶん、30時間でデフラグソフト作っちゃうような人は、
>学生/ひきこもりで、金が無かったら
などというフラグが立たないのだと思います。
Re: (スコア:0)
書き忘れましたが、自分は
無職、ひきこもり、金はない
です。
ついでに、
金をもらえるほどの技術もないです
かつては会社勤めしていたんですが過労で倒れて、なぜそうなったのか理由を考えた結果、ひきこもりに・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まったく5000円であれだけ使えるペイントツールに何言ってんスかね。
私が使ってるPainterなんて10倍以上の価格ですんで、
多少高くなってもMac版Saiを作って欲しいくらい。
Windows付属のPaintでも使うか…いっそチラシの裏にでも描いてればタダですよw
こんな文句言うお子様にはどうせ他人の鑑賞に堪えるほど大した絵なんて描けないでしょうし
Re: (スコア:0)
>確かに昔に比べて無料に過大な何かを期待する人が増えました
受益者だけじゃなく、趣味情報の提供を無料でやってるにも関わらず、
第三者的には過大とも思える使命感をもってやってる人がいます。
無料であろうとなかろうと営利組織であったりするなら、それも解るのですが、
放置するのは申し訳無いのでサイト閉じますとか。
確かに、90年代から更新されないサイトを閲覧した時の気持ちはなんとも
いえませんが、だからといって閉じなくてもいいのに…と思ったり。
今や誰でも何かの提供者になれるから、この件で抗議した人も価値は釣り合ってないにしても
何かを提供していて自
Re: (スコア:0)
>放置するのは申し訳無いのでサイト閉じますとか。
そうそう。「閉じるほうが更に申し訳ない」と何故思ってくれないのだろう?orz
せめて放置だけでもして欲しい。
いくら古くても有益だと感じる人にとっては有益なのに。
#技術系ならまだ判らんでもないが、小説系でそれやられると「はぁ??」という感じしかしない。10年前のだって名作は名作だ。
CGI貸し領域に金払うのも億劫になってきた、とかいう理由ならそりゃ仕方ないんだが、
「申し訳ない」などという変な話を持ち出されると、
「単にそのように正直に言う度胸が無いのを隠してるだけじゃないの?」
と疑いたくなっ
Re: (スコア:0)
いやいや、公開しつづけて欲しかったらお金とか何らかの対価を払いなさいよ
Re: (スコア:0)
閉じないで放置、も良し悪しな気がします。
/.Jの過去記事などで、リンク先が404などになっているのは切ないものです。
とはいえ、放置していると第三者に改竄され(ても気づかなかっ)たり、忘れたつもりの過去の発言が筆禍を招いたりします。
# 手元には長く更新してない(古びた)ページはあるが、それでもなんとか維持しています。
Re: (スコア:0)
Re:更新できないので閉鎖という判断 (スコア:0)
>#技術系ならまだ判らんでもないが、小説系でそれやられると「はぁ??」という感じしかしない。10年前のだって名作は名作だ。
まったくもって同意なんですが、ちらと聞いた話によると
(放置であっても)「公開してる」ってだけで、内容への文句やらリクエストやら、続編希望やら
あーだこーだと言ってくる人が少なくないのだそうですよ。
特に「放置してます。対応しません」と明記してあるのに、わざわざメールしてくるような人ってのは、
しつこくてうんざりするような輩なわけで。
#リクエストに応えら
Re: (スコア:0)
>そうそう。「閉じるほうが更に申し訳ない」と何故思ってくれないのだろう?orz
>せめて放置だけでもして欲しい。
一部の不快なユーザーが、ユーザーの代表みたいに見えるものです。
理不尽なようですが、そういうものです。
「けんちょ」だったのか・・・ (スコア:2)
Wikipedeiaのリンク先を見るまで、「嫌儲」って「嫌信者」のスラング(?)だと思ってました。
ああ、さっきまで釈然としてなかったコメの意味がわかった・・・。
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:1, 興味深い)
それはともかく、PayPalみたいなサービスを使うことがもっと一般的になって、
投げ銭的にカンパできるようになればいいんですけどね。
Re:避難する気持ちが分からないのですが (スコア:3, 興味深い)
>PayPalみたいなサービスを使うことがもっと一般的
そもそもウチは携帯向けのサービスなのですが、
PayPalのような簡単に送金できるサービスが見あたりません。
最初、カンパ送金方法にPayPalを掲げてたのですが、
「PayPalって何ですか?」
ってなのがあまりに多いので消しました。
今、一番気軽に送金していただけるのは、
銀行振り込みとWebMoneyのプリペイド番号をメールで送信というパターンです。
# 雑所得の件、ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
>しかしこういった収益は、どう申告したらいいのかな。
普通に確定申告でいいんじゃじゃないでしょうか?
Re:お前の金銭感覚がおかしい。 (スコア:4, 興味深い)
> それまで無料で世話になっていたとはいえ
断言する。
「世話になっていた」って感覚がある人間は、寄付募集程度で切れたりしない。
# ツール開発系サイトの話じゃないけども
#「サーバが不調なんでリプレースしたい」って寄付を募ったら
# 30万弱の目標額に対して、10時間程度で約3倍の寄付があったとさ。
Re: (スコア:0)
サーバーの限界とかでサービスそのものが閉じる可能性を提示しておくと理解されやすいですね。
それで存続の危機から一転、向こう数年分の運営費を蓄えることに成功したSNSを知ってます。
限界が訪れないように計画立てて機器を増設していくよりも、
ある程度まで限られた資源で粘って、破綻しかけたときに助けを求めたほうが上手く転がるのかも。
Re: (スコア:0)
>「世話になっていた」って感覚がある人間は、寄付募集程度で切れたりしない。
他コメントでもついているけど、元ACの問題はそこではなくて、
20万を一人に要求したと読み違いしているところでしょう。
興味深いモデはそっちじゃなくてコメントの方についているんだろうなぁ。
寄付を募って成功している例があるって言うのは興味深いですよね。
どこに差が有るのだろう、という意味で。
集まっている人と募集の仕方の違いなんだろうとは思うけれど・・・。
Re: (スコア:0)
> 集まっている人と募集の仕方の違いなんだろうとは思うけれど・・・。
運営者自身が、トラブルの元になるのはイヤなんで寄付募集の話は外に持ち出さないでくれって
言ってるんで直接サイトの名前は出さないが、
集まる人間は(世間一般的な感覚からすればおそらく)オタクの人々。利用者は10代からいると思う。
今現在もTOPから辿れる「募集の経緯」のページには、募集に至った経緯と、必要金額の大まかな内訳、
「コンテンツへの対価ではなくサイト運営に掛かる費用への善意の寄付をお願いするのであり、あくまで非営利のサイト」
「返金不可」「未成年からはお断り」「うちへ寄付
Re: (スコア:0)
> ちなみに過去、寄付募集と同じ理由でアフィリエイトを試みて利用者に否定され、
> そっちはやめた経緯もある。
しかし、アフィリエイトを儲けという点で否定する気持ちが分からん。
別にアフィリエイト経由したからといって購入価格が変わるわけでなし、利用者になんらかの金銭的負担が増えるわけじゃないのに。一種の広告収入じゃん。
こういうのを嫌がる人は、広告収入で運営している企業サイトにも文句を付けるんだろうか?
この手の連中って、「広告収入等を駆使して利用者には無料で使える様にするのがネットサービスの正しいあり方」とか言って有料サービスを否定する様な奴と同じ集団だと思うんだが。
まぁ、アフィリエイトをやたら貼りまくったサイトはうざいと思うけど、理由としてはそれで儲けてるからってのじゃなくて、アフィリエイト貼りまくることによってサイトの可読性を下げて、サイトコンテンツ自体について使い勝手の点で価値が下がるからだけどね。
Re: (スコア:0)
こういうサイトを批判する人を見て、
その理由を理解しないまま、アフィリエイト批判という行動だけを模倣しているのだと思います。
だから、労力かけている、あるいは、ランニングコストがかかっているものに対しても、
アフィリエイト批判をしてしまうのです。
Re: (スコア:0)
この話の流れでは、年20万はどうみても総額なのだけど、「も」というほどデカい額かね?
仮にもSNSなんだから10人かそこらしか人がいないわけでもあるまいし。
別コメントのほうで「振込手数料で20万の赤字」とあるからには、一人当たりの寄付額なんて、それこそ「振込手数料」ていどだろう?
Re:お前の金銭感覚がおかしい。 (スコア:1)
フォローありがとうございます。
年間20万円の私と振り込み手数料20万のACさんは別人でして、
私のほうはSNSとは違うのですが、ユーザ数1万人ぐらいで総額20万です。
単純計算すると一人あたり年間20円ぐらいですね。
みんなが応じてくれるわけないし手数料ももったいないので、
特に縛るわけではないですが、それとなく1口500円の雰囲気を漂わせて募集していますが、
そんなに高いこともないと思うというか、払う価値がないと判断すれば払わなければいいだけで、
わざわざ非難する必要が無いと思うんですけどねぇ・・・