パスワードを忘れた? アカウント作成
12769288 submission
日本

PC-98シリーズは中古市場で人気を継続中

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、かつて日本におけるPCの主役だったNECの「PC-98」シリーズが、現在も法人需要を中心に中古市場で根強い人気を保っているそうだ。

PC-98シリーズは2000年に最後の製品が発売され、保守は2010年に終了しており、新規の本体や部品提供が無いため、中古の製品や部品を使うしかなくなっている。
PC-98シリーズの修理販売専門店「PC-98のミシマ」によると、PC-98シリーズは工場での生産ライン管理やCADでよく利用されている。中小零細の町工場より、ロングセラー商品を製造している大企業ほど、更新費用が負担になり、古いシステムを使い続けているらしい。インフラ、自動車、電車製造等の有名企業も顧客だそうだ。ほとんどがWindowsですらなく、N88-BASICやMS-DOSで動いている。
同店では、約1千台のPC-98本体を確保し、ジャンク状態のものも分解して部品交換したり、顧客の要求に合わせて初期の仕様から修正して販売し、1日数台は常に売れているらしい。写真では倉庫に本体が山のように積み上げられている。
ネットオークションでは多数の出品があり、ジャンク品の本体が数万円で売り出されている。上記の専門店では、未使用マウスが約1万1千円だが品切れとなっており、80MBのハードディスクが約1万3千円、業務用バーコードリーダーが約5万円で売られている。

近年は1980年代のゲームの一部での人気等もあり、個人客の需要も増えているらしいが、フロッピーにカビが生えやすく、そのままドライブに挿入してドライブを壊してしまう事例もあるようだ。使うには、知識とこまめな手入れの両方が必要となる。

皆様の周りでは、どのようなPC-98やその他のメーカー保守が終了した古い規格のシステムが動いているだろうか。保守している(していた)方はどのような苦労をしているだろうか。趣味でPC-98や古い規格のシステムを使っている人はいるだろうか。使わなくなったPC-98を売却したら、高額で売れた経験がある方はいるだろうか。
この議論は、 ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...