Windows 10 Insider Preview ビルド14316、Bashが利用可能に 61
ストーリー by headless
前進 部門より
前進 部門より
Microsoftは6日、PC版のWindows 10 Insider Preview ビルド14316をFastリング向けに提供開始した(Windows Experience Blogの記事、
Windows Command Line Tools For Developersの記事、
Ars Technicaの記事、
WinBetaの記事)。
本ビルドでは先日のBuild 2016で発表されたBashのネイティブ実行機能が利用可能になっている。Bashを使用するには、コントロールパネルの「プログラムと機能」から「Windowsの機能の有効化または無効化」を開き、「Windows Subsystem for Linux (Beta)」を有効にする。適用後にはWindowsの再起動が必要だ。あとはコマンドプロンプトで「bash」と入力して実行すればBashがインストールされ、そのままBashが起動する。以後はスタートメニューの「Bash on Ubuntu on Windows」からBashを起動できるようになる。
Microsoft EdgeではWindows 10 Insider Preview ビルド14291から拡張機能が利用可能となっているが、本ビルドのリリースに合わせて2つの拡張機能「OneNote Clipper」「Pin It Button」が追加され、既存の拡張機能も更新された。これに伴い、現在ダウンロード可能な拡張機能はビルド14316以降でのみ動作するようになっている。なお、ビルド14291でインストールした拡張機能は動作しなくなるため、改めて拡張機能をダウンロードしてインストールしなおす必要がある。
Cortanaではデバイス間での同期機能が利用できるようになっているほか、Windows Updateには最もデバイスをアクティブに使う時間を設定する「Active Hours」の設定が追加され、更新適用後の再起動タイミングをずらすことが可能になっている。また、「設定→個人用設定→色」に「モード」の設定が追加されており、「黒」を選択することで、ダークテーマを利用できるようになった。このほか、Skype UWP Previewアプリの搭載やアクションセンターの改善、絵文字の更新など、数多くの新機能が追加されている。
今後のビルドではWindows Inkなど、Windows 10 Anniversary Updateの新機能としてBuild 2016で発表された機能も追加していくとのことだ。
本ビルドでは先日のBuild 2016で発表されたBashのネイティブ実行機能が利用可能になっている。Bashを使用するには、コントロールパネルの「プログラムと機能」から「Windowsの機能の有効化または無効化」を開き、「Windows Subsystem for Linux (Beta)」を有効にする。適用後にはWindowsの再起動が必要だ。あとはコマンドプロンプトで「bash」と入力して実行すればBashがインストールされ、そのままBashが起動する。以後はスタートメニューの「Bash on Ubuntu on Windows」からBashを起動できるようになる。
Microsoft EdgeではWindows 10 Insider Preview ビルド14291から拡張機能が利用可能となっているが、本ビルドのリリースに合わせて2つの拡張機能「OneNote Clipper」「Pin It Button」が追加され、既存の拡張機能も更新された。これに伴い、現在ダウンロード可能な拡張機能はビルド14316以降でのみ動作するようになっている。なお、ビルド14291でインストールした拡張機能は動作しなくなるため、改めて拡張機能をダウンロードしてインストールしなおす必要がある。
Cortanaではデバイス間での同期機能が利用できるようになっているほか、Windows Updateには最もデバイスをアクティブに使う時間を設定する「Active Hours」の設定が追加され、更新適用後の再起動タイミングをずらすことが可能になっている。また、「設定→個人用設定→色」に「モード」の設定が追加されており、「黒」を選択することで、ダークテーマを利用できるようになった。このほか、Skype UWP Previewアプリの搭載やアクションセンターの改善、絵文字の更新など、数多くの新機能が追加されている。
今後のビルドではWindows Inkなど、Windows 10 Anniversary Updateの新機能としてBuild 2016で発表された機能も追加していくとのことだ。
ファイルシステム (スコア:5, 参考になる)
Re: (スコア:0)
> パーミッションやsymlinkの情報は何らかの手段でファイル自身に付随させているらしく
代替データストリームだろうか?>何らかの手段
Re:ファイルシステム (スコア:1)
代替データストリームでもリパースポイントでもないことを確認している。
Re:ファイルシステム (スコア:2, 興味深い)
BackupReadしてみたところ、なんとBACKUP_EA_DATAが確認できた。OS/2サブシステムのために用意されていた機能がまさかの大復活。だからリパースポイントを読めないのか(EAとリパースポイントは共存できない)。
Re: (スコア:0)
リパースポイントと拡張属性が共存できないこととWSLからリパースポイント使えないことって何の関係もないでしょ
Re: (スコア:0)
基本的にWSLで作成したファイルはすべてEAを持つ(パーミッションの情報を保存する必要があるから)=リパースポイントを持てない=WSLでは実質リパースポイントを使えない
まあWindowsマウントに限って使えてもいい気はするけど。
Re: (スコア:0)
パーミッションやsymlinkを共有できないのであれば、結局Windows用のファイルとLinux用のファイルを別々に管理することになるね。
ローカルファイルを互いにマウントした状態の、2つのOSが同居しているだけに過ぎないように見える。
coLinuxと何が違うのかわからなくなってきた。
Re:ファイルシステム (スコア:1)
そもそも、そういうものなんだけど。
NT は、複数のOS を並列に動かすための OS だし。
Windows 単体で使ってたって、32bit と 64bit の別のOSを並列に動かしてる状態だから、そこに Linux が増えただけ。
coLinux との違いは Win32 の上では動くのではなく、直接 NT カーネルの上で動く(Win32と対等)あたりが違う。
Re: (スコア:0)
coLinuxのコード見たことあるけど、何してんのかよく分かんなかった
ドライバからLinuxカーネルに処理が渡されてたけども、アセンブラだったから昔の技術レベルだと、ちゃんと追えなかった
どの辺が違うんだろう…
Re: (スコア:0)
いつからUbuntuでPowerShellが動くようになったんですか? ていうかコメント元間違えていませんか?
Xクライアント (スコア:2, 興味深い)
これで少なくともxeyesは動いた。xtermは
というエラーが出て動かなかったけど、/dev/pts のエミュレーションが不完全なんじゃないかな。
Re:Xクライアント (スコア:1)
Cygwin以上の安定性が出てくれば、もっと使いやすいのですけれどね。
Re:Xクライアント (スコア:1)
> /etc/resolv.conf がうまく設定されていない可能性
これ、「うまく設定される」こともあるの?
うちはハズレでした
※ 直に書くんじゃなくて ubuntu式の設定方法はどうやればいいんだーと空転してた
web で先行してる方々の書いているのを見ても、問題ない人はこのことに全く触れてなくて、どこで違いが出るのやらわからんかった
Re:Xクライアント (スコア:1)
Xクライアント機能が欲しいだけだったら「VcXsrv [sourceforge.net]」の方がいいと思う
タイトルバーの日本語文字化けとかもなく使えてます
Re:Xクライアント (スコア:1)
おぉぅ・・・書き誤ってる・・・
(自サイトに書いた2014/11の記事「Windows上でX-Windowアプリを表示するためのXサーバ VcXsrv [osakana.net]」ではちゃんと記載している)
不具合見っけ (スコア:1)
Microsoftアカウントでログイン出来なくなりました
正しくはアカウント名が一部端折られるケースが有るようですね
***_****@hotmail.comのアカウントにおいて
***_がログイン名とみなされるようになります
パスワードはそのまま生きています
ホームディレクトリが
c:\users\***_となるのは
当初からあった仕様または継続不具合ですが
14295.1000あたりから
ログイン名も***_になってしまうようです
Microsoftアカウントでログイン出来なくなった方は
アカウント名を一部端折って試行してみましょう
InsiderHubへのレポートもお忘れなく
# 仕様ってことならアップデート前にせめて警告出さんとアカンな
Re: (スコア:0)
***_****@outlook.com だが、問題なかった
ユーザープロファイル名が Owner だったおかげか
# Unix はユーザー名 User プロファイル名 user にしてる
Re: (スコア:0)
Microsoftアカウントの名前を日本語にしているとプロファイルフォルダの名前にも日本語が含まれてMS自身のものも含む一部アプリが誤動作するアホな仕様は改善済みだったのか。
略称は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Windows Subsystems for Linuxにせよ、Bash on Ubuntu on Windowsにせよ。ググるときに困る(Windows単体とかLinux単体とかUbuntu単体とかBash単体に関わる記事がヒットしてしまう)。
むしろ愛称を (Was: Re:略称は) (スコア:1)
一例: 過去の人名 entatsu を検索に便利な愛称に採用してくれと提案して
Microsoftには本社に持ち帰って検討してもらうというのはどうか。
// エンタツ・アチャコに固執つもりはなくて、zhouenlai(周恩来)でも
// なんでも炎上案件化のおそれが少なくて現在非メジャーな故人であれば。
Re: (スコア:0)
Microsoft Bobみたいな?
Re:むしろ愛称を (Was: Re:略称は) (スコア:1)
その方が検索しても重宝する名で平和に済むんだったら故人でなく英語人名愛称で
Alice, Bob, ... でもかまわないです。だけど使い尽くされているからそこに疑念。
Re: (スコア:0)
商標や特許を乗っ取るAppleの世界とどっちがいい?
Re:略称は (スコア:2)
Appleっていう企業名自体が一般名詞ですけどね
Re: (スコア:0)
括れよ
Re: (スコア:0)
通常はこんな長ったらしい名前をいちいち使わないので今度はほとんどヒットしなくなる。lxssとかBuils 14316でググったほうがまだましなくらい。
注目されてんだかされてないんだか (スコア:0)
企業への導入案件とか見てると、別に導入したくないわけでもないけど試験してからでいいよ、
でもアップデートしろってダイアログはうざいよねってくらいですね。
嫌われてるわけでもないけど好かれてもないくらい。
開発者でも
Macに忠誠誓っててそれ自体が目的化してるような人が必死にUnix(じゃないけど、Macは)との類似性を叫んでる以外は
そもそもWin上でも仮想マシン切って環境作ってるので
MacでもWinでも、今回の話があっても、別にどーでもーって感じの人が多いです。
Macを開発用として経費で購入希望出す人は減ってきてますが、
Winに負けはじめてるというよりは
iOS開発がもう先がなくそれから離れるのでMacである必要がなくなったって人が多いですね。
Re:注目されてんだかされてないんだか (スコア:2, 興味深い)
アホな会社だと「カッコいいからMac使いたい」っていう奴の申請が通りやがるの。
で、使い方全く知らないから教えてってサポートを求めてきやがるの。
予算に限りがあるからWindowsでしか使えない古い機器なんて社内にはいっぱいあるの。
それなのに、なんで使えないんですかって文句を言われるの。
しらんがな。
Re: (スコア:0)
使えるようになってもMacOSのバージョンアップで非対応になり、
早く追従するようにしてくださいとか抜かしやがるの。
回避方法のヒントを与えてもできないとか抜かしやがるの。
しらんがな。
Re: (スコア:0)
そもそもWin上でも仮想マシン切って環境作ってるので
MacでもWinでも、今回の話があっても、別にどーでもーって感じの人が多いです。
現実はこれですよね。
今回の話も、イマイチMicrosoftが何をやりたいのかわからんというか、
Linux信者の歓心を買う以外の意味はあまりない気がする。
Re:注目されてんだかされてないんだか (スコア:1)
Microsoftの売り上げのうち何割かがAzure関係で、Azureのうち何割かがLinuxで動いてる。
MSはLinuxのビッグプレーヤーだし、その中で最もオープンな会社だと言っていいと思うよ。
Re: (スコア:0)
MSの中にLinux信者がいたんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
「~人が多い」と書いているが、身の回りの4~5人程度限定だったりするので、もう少し母集団を詳しく書いてもらわないと、雑談サイトととしても、全く何の情報にもならないかなー。
SFU復活ムネアツ (スコア:0)
たいとるおんりー
Re: (スコア:0)
あれと同じじゃ困るわ。
SFUはcygwinよりも使い勝手が悪かったから。
cygwin以上のものを希望。
nokigirkとか動くんだろう (スコア:0)
nokogiriというLinuxでしかすんなりインストールできないgemが楽にインストールできるなら導入する価値はある
Re: (スコア:0)
タイトルの誤字酷すぎじゃないですかね
検証すべきこと (スコア:0)
ブラウザやアプリから安全に活用できるか否か
WindowsもLinuxも1つのコードで陥落おk♪
とかならないように
Windows 10 Anniversary Updateリリース前に
越えられない壁の強度と信頼度を検証せんとあかんね
# Insider Previewに巣食う善良なハカーに期待
面倒くさいぞ (スコア:0)
コントロールパネルの「プログラムと機能」から「Windowsの機能の有効化または無効化」を開き、「Windows Subsystem for Linux (Beta)」を有効にする。適用後にWindowsの再起動を行った以後はスタートメニューの「Bash on Ubuntu on Windows」からBashを起動できるようになってほしい。
Re: (スコア:0)
なってほしいってなってるでしょ? (初回に試したときはなぜかスタートメニューへのショートカットの作成でエラーになったけど、VMのスナップショットを巻き戻して再度試しても再現できなかった)。
あ、「映画 & テレビ」アプリも◀ボタンに「巻き戻し」という単語を当てているので何を巻くのかという質問は却下。
改行コードは? (スコア:0)
Unix側の¥n、Windows側の¥r¥nの整合性が取れていなかったら微妙にめんどくさいかもしれない。
Re: (スコア:0)
メモ帳って\nに対応していないんですよね
gitとかはpull時にシステムに合わせて改行コードを変換してくれるのですが、
同一システム上で異なる改行コードが混在するとなると厄介ですね。
Re: (スコア:0)
メモ帳が\nの改行コードに対応してくれると、何気にうれしいね。
それにしてもメモ帳はUWP化しないんだなあ。
Windows 10 Mobileとか、メモ帳ついてないんだろうか。
Re: (スコア:0)
PowerShellは素晴らしいと思ってるけど、文字コードがBOM付きなのが玉に致命傷
Re: (スコア:0)
BOMはどちらかというと処理できないプログラムの方が問題だと思うんだけどな。
非対応の姿勢をあらわにしているプログラムに対しては、そういう仕様なのだからフィルタをかますしかない。
微妙な問題ではあるんだけど、Windowsではテキストを長年Shift_JISで扱ってきたのでまだそのテキストが残っている。
UTF-8、Shift_JISの判別を内容全体から空気読んで行うのはあんま筋が良くないから、
少なくともBOMが付いてりゃUTF-8だって区別するようにしたのは個人的には良いと思うのだが。
Re: (スコア:0)
文字コード判別に使いたいのにByte Order Markという名前にしているから理解してもらえないんじゃない?
それに、必ず付けるようにするとASCIIしか考慮していないソフトで問題を起こすし、ISO 8859-1と必ずしも区別できないから、欧米では積極的に対応する理由が弱いと思う。
Re: (スコア:0)
改行は\nで文字コードはUTF-8(codepage 65001)らしい
Re: (スコア:0)
というかUbuntuのuserlandそのままってだけ(Linuxカーネルに文字コードの概念はない)
シェルスクリプトは動くの? (スコア:0)
LinuxとWindowsで
if [ "$OS" -eq "Windows" ]; then
fi
みたいな感じで同一スクリプトを切り替えて動かせたらいいね。