パスワードを忘れた? アカウント作成
11006994 story
プログラミング

RCUのメンテナによる並列プログラミング本、ついに完成 38

ストーリー by hylom
こりゃまたコアな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

IBM所属でLinuxカーネルのRCU(Read-copy-update)のメンテナであるPaul E. McKenney氏が中心となって執筆した並列プログラミングの電子本「並列プログラミングは難しいのか? でも、なら、あんたはどうできる」("Is Parallel Programming Hard、And、If So、What Can You Do About It?")がついに完成し、今年4月に最初のプリント版(the first print edition)が発行された (perfbookのページ)。白黒かカラーか、ソフトカバーかハードカバーかの組み合わせで四つの版が用意されている。また、以前のようにPDF版もダウンロード可能。

ページ数は500を超えており、ユーザー空間よりもカーネルに詳しい内容となっている。RCUについて詳しく書かれているほか、ハードウェアトランザクショナルメモリーの現状についても書かれているため、最近の排他制御に興味ある人におすすめ。

購入は上記リンクより可能。ライセンスはCC BY-SA。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年05月28日 14時24分 (#2610060)

    STMですが、日本語の文献だと、以下のプレゼンが詳しくて良かったです。

    STMの設計と進化
    http://www.slideboom.com/presentations/1001727/STM [slideboom.com]

    # そういえば、STMのようなテクニックって既にLinuxカーネルのseqlockで一部使われてますね。
    # seqlockは、write側はチケットスピンロックするけども、read側は読み出し→情報変化してたらリトライという感じ。

    • Intel TSX
      とかぐぐると、ソレっぽいモノが引っ掛かったり。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        IntelとIBMがHTMを実装しています。両者はHTMによって高速化したとする資料をいくつか出しているのですが…まぁアレですよね。

        perfbookに書かれている以下の評価が分かりやすいです。

        HTM seems best suited to update-heavy workloads involving relatively small changes to disparate portions of a relatively large in-memory data structures running on large multiprocessors, as this meets the size restrictions of current HTM implementations while minimizing the probability of conflicts and attendant aborts and rollbacks.
        This sc

    • by Anonymous Coward on 2014年05月28日 15時50分 (#2610157)

      おお、内容に関するコメントありがとうございます!

      ここまで、全30コメント中、内容に関するコメントようやく1件。
      2chのS/N比なんてめじゃないぜ!

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        だって並列プログラミングは難しいの。俺にはどうもできないの。

      • by Anonymous Coward

        しつこくフレームたいてるお前の感想を聞きたいねぇ

  • by Anonymous Coward on 2014年05月28日 9時36分 (#2609853)

    このライセンスって何をしてもいいよって言うものなのか
    条件はあるみたいだけど・・・

  • by Anonymous Coward on 2014年05月28日 10時56分 (#2609905)

    ("Is Parallel Programming Hard、And、If So、What Can You Do About It?")

    タレコミだとちゃんと英題にカンマが入っているのになぜかわざわざ読点に変更されている……ここまで意地はっちゃう人というのも珍しい。

    • by Anonymous Coward

      単に編集時に読点を一括置換しただけでしょ…

      • by Anonymous Coward

        えっ、hylomは一括置換という機能の存在を知っているのにしょっちゅう最初の一つだけ(直して|間違いを入れて)後は放置とかやらかしてるの!?

        • by Anonymous Coward

          hylomのことでここまで意地はっちゃう人というのも珍しい。

          実は大好きなんだろ

          • by Anonymous Coward

            元ACとは別人ですがなにか。反論してくる奴が全部同一人物に見えるとはnemui4さんですか?

          • by Anonymous Coward

            元ACではないが、hylomが好きで何が悪い?

            • by Anonymous Coward

              もう同性愛ネタはおなかいっぱいです。
              /.Jでやるのは控えてもらえますかね?

    • by Anonymous Coward

      ところでタイトルの訳だけど、「でも」ってなんか違和感あるなぁ。
      たとえば「難しいのか? で、なら、」とかの方がいい気がする。
      英語ちゃんとできる人だと、「でも」でいいと思うんだろうか。

      • by Anonymous Coward

        「そうなら」(if so) の前は、「でも」の方が普通のような気がするけど。

        • by Anonymous Coward

          前が疑問文だからね。「~なのか?また、そうだとして~」とかが普通じゃない?

  • by Anonymous Coward on 2014年05月28日 12時21分 (#2609963)

    「最初のプリント版」って何?「初版第一刷」だよね。

    いや、今だと「版」なんて無くて単に「第一刷」なのかな?

    • by Anonymous Coward

      実際には写植や電子書体で印刷されているのに活字というがごとし

      • by Anonymous Coward

        活版印刷で印刷された字の意とすると、凸版印刷が活版印刷の1つとして数えられることからすると
        写植、電子書体であっても定義通りって場合もありますがな

        • by nim (10479) on 2014年05月28日 14時39分 (#2610074)

          >(「活字」が)活版印刷で印刷された字の意とすると

          そりゃ無理あるっしょ。
          「活字」は印刷された方の字のことじゃなくて、字の形が彫ってある物体の方でしょ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            > 「活字」は印刷された方の字のことじゃなくて、字の形が彫ってある物体の方でしょ。

            だとすると、よく言われる、「若者の活字離れ」みたいな奴は、変ですね。
            「活字」という単語の意味は、現在ではいろんな意味での「タイプされた文字」であると考えても良いと思うのですが。
            • by nim (10479) on 2014年05月28日 15時34分 (#2610142)

              「活字」を「定義通り」に解釈すると、変だと思います。

              >「活字」という単語の意味は、現在ではいろんな意味での「タイプされた文字」であると考えても良いと思うのですが。

              もとの、

              >>実際には写植や電子書体で印刷されているのに活字というがごとし

              は、まさにそれを言っているだけだと思いますが。
              つまり、「時代につれ、原義と語意が変わってしまっているよね」ということを。

              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年05月28日 13時52分 (#2610033)

    内容についてのコメントが全くないなw

    • by Anonymous Coward

      ここに、この資料を読んで理解できる人はいないような気がする。
      もちろん俺もそうなんだけどね。

      • by Anonymous Coward

        なんかあるだろ、プリフェッチがデッドロックでどうたらなんとかとかさぁ

    • by Anonymous Coward

      ダウンロードしたけど時間がなくてまだ全部読んでない
      それに技術関連の本は真っ先に全部読むものでもないと思う

      例えば村上春樹の本みたいに買ったら一気に読む本とは性質が違う

    • by Anonymous Coward

      ネット上のオプーナの話題に内容について触れているものがほとんどなくて、世界で一番オプーナのゲーム内容に詳しいのはおそらくアンサイクロペディアの「オプーナ (海賊版) [uncyclopedia.info]」であることから「ああ、このゲーム本当に売れなかったんだなあ」という悲哀を味わえる。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月29日 0時01分 (#2610527)

    昔はキャッシュのコヒーレンシーとコンパイラの最適化の影響がわかっていればよかった。

    今はそれに加えて今は OoOE と SMP の影響も理解していないと、まともに動くコードが書けない。

    ざっと PDF をなめたけど、良書なんじゃないかな。挿絵はちょっと、だけど。
    社内教育のテクストとして使おうと思ったよ。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...