
Githubが新しいコードエディタ「Atom」を公開、ソースは公開するがオープンソースではない 62
ストーリー by hylom
自由には使っちゃダメだけど貢献は受け付けるよ 部門より
自由には使っちゃダメだけど貢献は受け付けるよ 部門より
Githubがプログラミング向けテキストエディタ「Atom」を公開した。WindowsおよびMac OS X、Linuxで動作するようだが、現在はMac版のみがクローズドβという段階で提供されているようで、利用にはメールアドレスを登録してテスト参加申請を行う必要がある(The Next Web)。
公式サイトやβテスターがブログなどで公開している情報を見ると、以下のような特徴があるようだ。
- Webベースの技術(HTML、JavaScript、WebKitなど)で構築されている
- 画面左にソースツリーが表示され、ディレクトリ内の複数ファイルを横断的に編集可能
- ユーザーが柔軟に機能を拡張でき、すでにさまざまな拡張モジュールも提供されている
- 日本語にも対応
なお、Atomは少なくとも現状はオープンソースソフトウェアではないという。それについての議論がすでに起こっているが、Github側は「ソースコードは見られるがオープンソースではない、だからクローズドソースではない」との見解を出している模様。
なんだかなあ、AdobeのBracketsでいいや (スコア:2, 参考になる)
GitHubでホスティングしてるし [github.com]、安心のMITライセンス。
Re: (スコア:0)
コンセプトそっくりですね。今時にスクラッチでエディタを作るとなると、みんなこうなるんでしょうね。
今はHTML/ JavaScript/CSS専用みたいですが、こっちの発展も楽しみですね。
まずその名前をつけたところを反省してほしい (スコア:1)
「ニュースフィードのATOM」
「CPUの (Intel) Atom」
「鉄腕アトム」
「テキストエディタのAtom」←New!
Re:まずその名前をつけたところを反省してほしい (スコア:2)
lispのatom
Re:まずその名前をつけたところを反省してほしい (スコア:1)
http://en.wikipedia.org/wiki/Atom_(disambiguation) [wikipedia.org]
http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]アトム
Re:まずその名前をつけたところを反省してほしい (スコア:1)
「プログラム言語PROLOGのデータタイプAtom」←Older!
Re: (スコア:0)
下條アトム
老人 (スコア:0)
俺は老人だからテキスト・エディタをWebベースの技術(HTML、JavaScript、WebKitなど)で構築しなければならない必然性を理解出来ない
Re:老人 (スコア:3, 参考になる)
公式サイトに説明がありますね。
Whether you're tweaking the look of Atom's interface with CSS or adding major features with HTML and JavaScript, it's never been easier to take control of your editor.
CSSで見た目を変えたり、HTML/JavaScriptで新しい機能を追加できるよ!ということで、
EmacsのEmacs Lisp部分をCSS/HTML/JavaScriptに置き換えたものではないかと。
エコシステムの広がりには寄与するんじゃないでしょうかね。
CSSといえば (スコア:1)
そういえばIDEじゃなくてGUIライブラリだけど、
新しくJavaで採用されたJavaFXも見た目のコントロールをCSSでもできるとか言う話が。
「JavaFX 2で始めるGUI開発 第9回 CSSによるスタイリング [nikkeibp.co.jp]」
Re:CSSといえば (スコア:1)
昔はこういうのってXULRunnerが一手に担うものと思ってましたが、SongbirdもEchofonも終わってしまい、アプリケーションが減っていく一方なんですよね
Chromiumとどうして差がついたのか…慢心、環境の違い
Re:CSSといえば (スコア:1)
Songbirdは死んだけどNightingaleは生きてるし、nvuもKompoZerも死んだけどBlueGriffonは生きてるから(涙目
Re:CSSといえば (スコア:1)
Eclipseの見た目もCSSだけどねえ。
情報少なすぎ&カスタマイズしづらすぎ。
Re:CSSといえば (スコア:1)
わぉ、mjk!Eclipseプラグイン作ってるのに気付いてなかったYO!
JavaScriptはともかく (スコア:0)
Re:老人 (スコア:2)
やはり、Chrome OS 的なコンセプトに乗ろうってことでしょう。Chrome Web Store で売り物になるクラウドサービスをイメージしてるんじゃないでしょうか。
オンラインIDE化への布石? (スコア:1)
いずれ同じものをWeb経由でオンラインIDEサービスとして提供する計画があるのかも。
あるいはCMS(WikiやBlog)よろしくWebを介したWebサービスの開発に使えるようにするとか。
・Ideone [ideone.com]
・Orion [eclipse.org]
Re:老人 (スコア:1)
QtのQt QuickはWidget自体はC++で作るけど、表示やレイアウトはJavaScriptで管理する。
スマートフォンのスワイプみたいに、ユーザの操作で動的にレイアウトを変えるみたいなことをするには、
表示の状態を管理する必要があるわけで、その手の処理を描くために既に普及しているWebベースの記法を使わけ、
Re: (スコア:0)
同意。
ネイティブコード(C++等)でできることを、わざわざJavaScriptで実装しようっていう奴の気が知れない。
emacs に謝れ (スコア:1)
Emacs Lisp を何だと思ってるんだ?
Re:老人 (スコア:1)
質問です。
JavaScriptは置いといて、今はこういう考え方が一般的なの?
Re:老人 (スコア:1)
スクリプトコード(JavaScript等)でできることを、わざわざC++で実装しようっていう奴の気が知れない。
Re: (スコア:0)
C++で実装した方が開発効率が高いから。Cじゃあるまいし、スクリプトコードと同じ事なら同じぐらい安全に出来る・
Re:老人 (スコア:2, おもしろおかしい)
× C++で実装した方が開発効率が高いから。
⚪︎ C++しか使ったことがない僕が新しい言語を一から覚えるよりもC++で実装した方が開発効率が高いから。
Re: (スコア:0)
文字を色分けしたりして表示できるライブラリ、って言われたら
即座に思いつくのはWeb関連だと思います。
というかGUIの構築という面でも、マルチプラットフォームを目指すなら
WebKitとかのレンダリングエンジン使うのが楽なんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
俺は若者だからテキスト・エディタを開発効率の悪い技術 (C, C++など)で構築しなければならない必然性を理解出来ない
Re: (スコア:0)
同意
HTML5のほうが絶対にいい
Re: (スコア:0)
俺も若者だけど、最初にかじったのがC++11なんで、スクリプト言語を使う動機ががいまいちないんだよね。大抵のものは揃ってるから、
Re: (スコア:0)
C++でWebアプリでも作られたらどうですか
Re: (スコア:0)
つ Emscripten http://ja.wikipedia.org/wiki/Emscripten [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
正直こんなの使うメリットってあるんですかね。
C++が使えるならJavaScriptなんて半日で習得できるでしょうに。
Re: (スコア:0)
JavaScript特有の罠とかあるので半日で習得ってのはどうなんだろうなー
# JavaScriptと言いつつTypeScript使う私をお許しください
Re: (スコア:0)
俺は単純だからハイパーなテキストエディタを実現しようとしたらハイパーテキストの可能性も排除しない
日本語にも対応 (スコア:0)
多様なコードに対応していたら凄い。
Re: (スコア:0)
なんか朴訥とした日本語ですね。
意味がわからない。 (スコア:0)
> ソースコードは見られるがオープンソースではない、だからクローズドソースではない
原文見たけどどこでいってるのかわからなかった。
英語も日本語も不自由な私に誰か解説よろしく。
ソースコードは見られるがオープンソースではない。
ソースコードは見られるからクローズドソースではない。
なら分かるんだけど
Re:意味がわからない。 (スコア:3, 参考になる)
Githubの中の人っぽいmojomboさんのこのコメントでしょう。ディスカッションフォーラムの管理人みたいです。
Atom won't be closed source, but it won't be open source either. It will be somewhere inbetween, making it easy for us to charge for Atom while still making the source available under a restrictive license so you can see how everything works. We haven't finalized exactly how this will work yet. We will have full details ready for the official launch.
「クローズドソースでもないし、オープンソースでもない。その中間だ。Atomを販売できるようにオープンにはしないが、
あなたが中身を理解できるように制限されたライセンスでソースを公開する。まだ最終決定ではない。」
と言っていますね。
普通の有償製品にするつもりのようです。オープンソースを期待した人には残念でしょうが、まあ仕方ないですね。
#たいして売れ行きが上がらずに、1年後にオープンソースになる未来に期待しましょう?
Re:意味がわからない。 (スコア:2)
ふつーにプロプライエタリっていうことですね。"source available under a restrictive license"って、Windows CEとかもそうですし。
Githubのクライアントもプロプラ製品だし不思議はないですかねー。
Re: (スコア:0)
管理者というか、まあその… https://github.com/about/team [github.com] の1番目が mojombo ですな。
>継続してほしいなら、買って応援するのが得策と思うけど? (スコア:0)
別ACだけど、新サービスなのに現時点で継続して欲しい人なんているわけないだろw
そもそも使う気も起きないからOSSにでもすれば?って話でしょ。
GitHubってサイトはそもそもOSSで食ってるオプソ乞食なんだし。
Re: (スコア:0)
> GitHubってサイトはそもそもOSSで食ってるオプソ乞食なんだし。
アパッチとかLinuxとかの使用考えたら、オプソ乞食じゃない人がほぼいなくなりますな。
OSSのプロダクト使ってるだけでオプソ乞食ってのは乱暴過ぎじゃない?
自分的には、オープンじゃないものにけちを付ける、オープンにしろと意味も根拠も計算もなく主張する奴らをオープン乞食と定義してる。
Re: (スコア:0)
つまり自分で定義した言葉を説明もなく使い、同じ言葉を別な意味で使った人には文句言ってるわけか。
そんなにライセンスが嫌な人は (スコア:0)
自分で車輪の再発明をすればいいのに
その際には名前をUranでお願いします
決して妹萌えなのではない・・・と思う
Re: (スコア:0)
いかん、Cobaltが出て来た。
Re: (スコア:0)
タダだから、または自分だけの物だから売らん、と言う事なのかというのは
誤解だったと気付くのに時間が掛かりました。
Re: (スコア:0)
知らんわ、そんなこと…
Re: (スコア:0)
いやいや
PLUTOも捨てがたい
ただのマカー用エディタ (スコア:0)
Linuxなんてもう使う意味がないというお達しだよ
Re:ただのマカー用エディタ (スコア:1)
船頭の多いのは成功しないのは確かだが
Windowsの仕様が古いからなのでは?
おそらくベースがUTF-8でしょ
sublime textみたいなエディタかなと思ってるけどな
Windowsでも使えるけど日本語インラインがちょっと面倒だったな
Re: (スコア:0)
なぜそこでwindowsが出てくるのか