パスワードを忘れた? アカウント作成
2197 story

GUIスタイルガイド 80

ストーリー by koyhoge
ただボタンを置けばいいというものではない 部門より

Kinsan 曰く、 "GUIのことを少し考えていて、OPENLOOKのスタイルガイドがしっかりして いたことを思い出し、SUNのドキュメントのサイトを探してみました。 もうさすがにOPENLOOKのスタイルガイドは対象外でしたが、 CDEのスタイルガイドがありました。 GUIの設計指針の一つとして、Linuxな人でも目を通してみる価値があると思いますがどうでしょう。

アプリケーションのバージョンアップのたびにメニューの構造を 変えるなどという、ユーザーインターフェースの何たるかが全然 分かっていないMSの尻を追うより、こういうGUIの思想の原点に 少しでも近いものを知る方が価値がある様に思えます。"

OPENLOOKのスタイルガイドとはなつかしいなぁ。 私も当時は熟読していましたよ、ええ。 3つのマウスボタンの機能的な切り分けなど、 理論的によく考えられていて、今でも学ぶところが多い気がします。

最近では各社ともUIガイドラインには力を入れているようで、 比較的昔から重要視していたAppleのものや、 もちろんMSも WindowsのUIガイドライン を出しています。同様にそれぞれから学ぶべきところはあるでしょう。 MSのUIの変化に関しては、マシンスペックやユーザ環境の変化に対応して より使いやすいものを常に模索していると、私は評価しているのですけどこの辺は他の人の意見も聞きたいところ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そのガイドはどういう目的に向かってガイドしているのか、というのをまずガ イドは示すべきだし、読みては読みとらないといけないと思います。

    たとえばUIガイドは「ユーザの操作ミスを防ぐため」とか「マニュアルやヘル プ無しで使える」というのが目的で、それは社内説得的には「ユーザサポート にかかるコスト削減」とかいうものです。

    「その目的のためにはガイドを破らないといけない」という判断を下さなきゃ いけないときもあると思います。いずれにしてもガイドを知らなきゃ「ガイド を破ります」といえないのでUIデザイナはよーくガイドを読まないといけないっ すね。

  • IBMのやつはCUAというガイドラインを出していました。
    英語版は,これ。「Common User Access Guidelines [interface-design.net]」。日本語版もあったけど,どうなったかのな。
    CUAとMAC,MSのガイドラインとの違いは,GUIとのキーバインディングで,それぞれのOSが登場した順に,

     MAC:マウスが無いと出来ないことがある。
     WIN:誰も覚えられないショートカットがたくさんあった。
     OS2:マウス無しでも使える。(ただし,見た目が古くさい)

    という感じに分かれています。
    CUAの成功例としては,HP-95LX, 100LX, 200LXのシリーズで,あれがサクサクつかえたのは,このガイドラインに準拠したおかげでしょう。
    --
    斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
  • いささか素人的ではありますが、ダメなユーザーインターフェース講座 [geocities.co.jp]なんかも見てみると参考になるかも。
    --
    [udon]
  • by unagi (2663) on 2002年02月05日 2時38分 (#59913) 日記
    Windowsユーザーインターフェイスデザインガイド [cbook24.com]
    というのが出てます。少し古い本ですが。

    実は細かいところまでガイドライン引いてるようなんですが、誰も尊重しちゃいないという。
    ほとんど「なんとなくこれ」「他がこうだったから、うちもこれ」って感じで作ってる気がするなっと。
    • by Dobon (7495) on 2002年02月05日 2時54分 (#59916) 日記
      MS自身が守ってない…[笑]

      #UIに関してはMacって行儀がいいですね。
      --
      notice : I ignore an anonymous contribution.
      親コメント
      • MacというのがAppleの事なら、行儀がいいとは余り...

        #59982でTOMOOさんが「HyperCard」のUIに触れておられましたが、
        ほかにもQuickTime4,5や、Sherlock2のUIも通常のものとは大きく
        違います。タイトルバーとウィンドウの堺がなく、銀色ベタ塗りです。
        見た目が違うので仕方ないですが、ウィンドウのドラッグ方法なども
        随分感覚が違います。
        両ソフトはMacOS X上でも同様のUIなので、少しずつユーザを
        ならしていくつもりだったのかも知れませんね。
        (MacOS X標準のUIともちょっと違う感じがしますが。)

        まあ、そんなに使いにくくなったわけでもないので、あれはあれで
        良いのかも知れません。
        --
        Treason, like beauty, is in the eye of the beholder.
        親コメント
    •  この本って、以前から探しているんだが、とっくに入手出来なくなってますね。

       せめて基本的なところや、基本用語くらいオンラインで公開して統一して欲しい。

       画面を構成する部品の名前すら正式名称が判らんってのは勘弁して。
       スクロールバーの「つまむ」所とか、上下の三角とかなんて、MS製品のマニュアルでも名前がばらばらだよ、、、

       あと、Windowsのマニュアルにもヘルプにも載ってないキーボードの動作とか、ユーザーにどう説明すれば良いのやら、、、
      親コメント
    • Windows のUIガイドで思い出すのはメニュー項目の三点リーダ(...)の使い方 で、「ダイアログを開くものには必ずつける」と誤解してたことがあって、MS のガイドでは「パラメータを指定しなければならないものにつける」というの を知ったときは驚いたけれど、調べてみたらMSの製品でも守ってないのがあっ て更に驚いたのでした(96年頃)。

      たしかOffice97あたりで取り剥しできるメニューバーが出てきて、そんなの素 のMFCじゃ使えないよ、MSDNとかよく調べると使い方が載ってるけどそんなの 今から対応できないよ、なーんてやりとりを思い出しました(懐かしー)。

      MSがよくやるユーザビリティテストは「ワードを全く使ったことのないユーザ に使わせて観察する」ようなことなので、その結果を重視すると旧バージョン を捨てるようなUIを採用したりするのかなあ、などと想像します。

      親コメント
  • リファレンス不足? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Zerow_jp (945) on 2002年02月05日 16時54分 (#60086) 日記
    聞いてみるといろいろなガイドラインがあるもんなんですね。
    #考えてみれば当り前なんだけど...
    しかしこういったガイドラインが市井に溢れているプログラミングガイドブックにリファレンスされていることってかなりまれなんじゃないかと。

    --
    -- By Grabthar's Hammer!
  • by numa (4467) on 2002年02月05日 18時01分 (#60103) ホームページ 日記
    理論的によく考えられていて、今でも学ぶところが多い気がします。

    OPEN LOOK はもともと GUI の look & feel の仕様だけを定めたものでしたから,出来がいいのはある意味で当然ですね.(で,あとから API を決めようとしてもめた.)

    それに対して,当時 OPEN LOOK の対抗馬だった Motif は API と GUI との両方を決めていたのが違いでした.でも Motif 1.x では日本語化/国際化仕様がなかったので,日本の各社がばらばらに作り込み,日本語機能を使おうとすると非互換になったのが情けない.Motif 2.x で国際化仕様が入ってくると統一されましたが.

  • by SteppingWind (2654) on 2002年02月06日 0時59分 (#60227)

    最近とみに感じるのが, 現代のGUI設計の根底に有る「現実のメタファ」というやつが諸悪の根源じゃないかということ.

    確かにコンピュータを意識せずに使えるし, それが教育コストの削減になるのも確かなんですが, 現実で起こりうる操作ミス・不便さもそのまま取り込んでしまい, 人間が出来る以上のことは出来なくなっているように思えます. これは古くから言われていることですが, 丁度自動車を操縦するのに馬車のメタファとして手綱を使うのと同じではないでしょうか. 分かりやすいと使いやすいは別の価値のはずなのに, どうもGUIを論じる際には区別が付けられていないように感じます.

    • by gimy (5240) on 2002年02月06日 4時06分 (#60259)
      >最近とみに感じるのが, 現代のGUI設計の根底に有る「現実のメタファ」というやつが
      >諸悪の根源じゃないかということ.

      同感です。現状のGUIによる人間とコンピュータのインターフェースというのは、文字の歴史に例えるならば象形文字の段階にあると思うんですよ。

      文字は実在するものの単純な記号化からスタートしたわけですが、その段階に留まっていては表現できるものに限界があり、あまりにも曖昧であり、伝達効率も悪い。そこで長い時間をかけて体系を整備することによって教育のためのコストを下げ、抽象度を高めてきたわけですよね。

      同様に教育のためのノウハウが蓄積されるにつれ、コンピュータのUIもより抽象度の高いものにシフトしていくような気がします。もちろんそれには文字ほどではないにせよ、長い時間(世代単位)がかかるとは思いますが。

      >分かりやすいと使いやすいは別の価値のはずなのに,

      相反することさえしばしばですよね。
      親コメント
  • by Dobon (7495) on 2002年02月05日 2時22分 (#59905) 日記
    MSの「自社規格」ほど迷惑なものはない。
    UIもAPIもコロコロ変わるからどうしようもないです。
    (普通、主力製品の操作方法を変更したりしないでしょう?)

    これが日立とかIBMだと10年前の規格でもしっかり押さえるので非常に楽です。

    #UIといえば...MSの窓キーってなんで手元にあるんでしょう?
    #押したとき、フォーカスがあさってに飛んでしまうキーを、シフトや
    #コントロールの側に配置する神経が凄いです。
    (機能的にはESCと同じなんだからPFキーと同じ位置が正しい)
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    • 日々,改悪 (スコア:3, 参考になる)

      by paprika (5024) on 2002年02月05日 11時46分 (#59989) 日記
      かなり同意です。

      Windows3.1がWindows95になって劇的に使いやすくなったことは,まぁ概ね異論のないところだと思いますが,その段階でUIは完成していると言いたいです。その後バージョンアップを重ねるたびにWindowsは操作性が悪化する一途をたどっているように思います。

      私が気に入らないと思っているところを挙げると,

      ・OSやブラウザのバージョンアップをすると,ツリービューコントロールがアニメーションしながら「にゅるっ」と表示されるようになって気持ち悪い。
      ・OSやブラウザのバージョンアップをすると,ドロップダウンリストボックスがアニメーションしながら「にゅるっ」と表示されるようになって気持ち悪い。
      ・OSやブラウザのバージョンアップをすると,ツールチップの小窓がアニメーションしながら「にゅるっ」と表示されるようになって気持ち悪い。
      ・使用頻度の高い順にメニュー項目を自動再配置されたりしたら,脳内の記憶と同期できなくなり,迷子になってしまう。
      ・いらない機能は際限なく追加され続けるが,その機能を無効にする方法がわかりにくい,または無効にすることができない。レジストリを弄らなければならないというのでは,できないのと同じことだ。

    • ・某アプリをインストールすると,イルカが出てきて作業を邪魔するようになった。

      他にも言いたいことは尽きませんが...

      一方,Windowsで評価できるところは,ほぼすべての機能がキーボードでアクセスできるように(一応は)配慮されていること。Alt+○で機能を使えるように,ショートカット文字がアンダーライン付きで表示されていたり,主要機能にはCtrl+○のショートカットが設定されているのは良い。とりわけMicrosoft製なら,余計な機能やお節介が多すぎるのを除けば,結構ちゃんと作り込んであり操作性は悪くない。Macはどうやってキー操作すればいいのか,店頭で見た限り一見してわからないので却下です。また,Java/Swingで書かれたアプリなどは,キーボードとの親和性が一段と悪い印象がありますので,何とかして欲しいですね。

      あと,Winキーはやっぱり邪魔だと思います。Ctrl+Escで代用するので大して不便はないですし。ただAppキーは欲しいかも。Shift+F10で代用するのはちょっと押しにくいです。でも,付けるならLED領域(Pauseの右NumLockの上あたり)で良いと思います。
親コメント
  • Re:MSのは… (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Dot.Zeile (1169) on 2002年02月05日 13時43分 (#60032) 日記
    Windowsキーっていうのは、多分、「Appleキー」を見てうらやましかったので考えたんだと思うんだよね。最初から修飾キーとしてのみ動作するようにしておけばこんなに問題になることはなかったはずなんだけどなあ。STARTメニューなんかWin+Sとかで開けば充分なはずなのに。(それでも私はCtrl+ESCを使うだろうけど。)
    親コメント
  • しかも不意の窓キーで割り込みが掛かると高頻度でハングアップするという……。

    むかーし、メーカーPCに付属していたキーボードを使用していたころは、窓キーは無理矢理むしりとって使ってましたね。
    その後Linuxに移行してHHKを使うようになり、そのままWindowsでもHHKを使ってるんですが、今度はESCキーがWindowsであらゆるキャンセルに使われてるので困ってしまいます。
    うかつに左手小指で数字を打てねぇ。

    MSの窓キーは論外ですが、HHKのようなESCキーの配置はUNIX系で使用する分には非常に使いやすい訳で、UIを考えた時、今後はそれを使用する環境の差異(例えばOS毎のキーの機能差)まで考えないのかー、と思うと頭が痛くなります。
    親コメント
  • Javaルック&フィールデザインガイドライン [amazon.co.jp]ってのもありますよ。
  • GNOME2 Human Interface Guideline [gnome.org] のドラフトもしばらく前に出てますが、どれくらいの開発者が読んでるんだろう。
    KDE みたいにライブラリレベルで「そういうUIしか作れない」ようにしてしまうのが UI の統一的には一番よろしいのかも。
  • by Kludge (4106) on 2002年02月05日 10時15分 (#59961)
    1984のOriginal Macintoshのころから基本的なUI(視覚的効果含む)
    の共通化を目的として、Macintosh Human
    Interface Guidelines
    [apple.com]という奴が出ていたような。

    ユーザとしては、システムとしてUIを前面に押し出したら、
    UIの規約を統一するためにドキュメント化するのは当たり前の
    ような気もします。

    概念がバラバラだと、新規アプリケーションの導入時の生産性の
    向上速度が、UIが統一されている場合とは全く違うのは自明
    でしょうし、ストレスも低いですし。
  • by fgd (2415) on 2002年02月05日 17時48分 (#60099) 日記

    この記事は、UIを作る側からの視点だけど、もっと違う視点も必要じゃないかな。

    USA政府基準として昨年改正されたSection 508 [section508.gov] (今試したら繋がらなかった。ヘンだなぁ)っていう法律がありるんだけど、 この法律は、アクセシビリティに関するもので、今回Webデザインについての項目が追加されたから、その業界の人なら知ってるんじゃないかな。

    現状で、GUIの設計はベンダ任せだけど、マスなマーケット向けのモノであれば、こういった使う側からのアプローチも出てくるかもしれないし、実際のところ必要だろう。法律にするかはともかくとして。

  • typodupeerror

    物事のやり方は一つではない -- Perlな人

    読み込み中...