
トヨタの人工知能研究会社、生成AIを用いてロボットに新しい操作を教えるブレイクスルー 41
ストーリー by nagazou
学習 部門より
学習 部門より
headless 曰く、
トヨタの人工知能研究会社 Toyota Research Institute (TRI) は 19 日、生成 AI を用いてロボットに新しい器用な操作を素早く確実に教える手法のブレイクスルーを発表した (ニュースリリース、 The Verge の記事)。
TRI のロボット行動モデルでは、教える人の触覚型デモンストレーションと言葉による目標の説明を組み合わせ、生成 AI による行動学習手法である Diffusion Policy を用いて学習する。これにより 1 行もコードを書くことなく、従来のロボットには難しかった柔らかな物体や液体などに関連するスキルを短時間で学習できるという。
既にロボットは液体を注ぐ、道具を使う、柔らかい物体を扱うなど 60 以上のスキルを学習しており、TRI では年末までに数百個のスキル、2024 年末までに 1,000 個のスキルを学習させる意欲的な目的を設定しているそうだ。今回の進歩はロボット利用を大幅に改善し、大規模言語モデル (LLM) の行動版である大規模行動モデル (LBM) 構築に向けた一歩になるとのことだ。
まさかね (スコア:3, おもしろおかしい)
自動運転車より前に自動車を運転するロボットができたりして
Re: (スコア:0)
まあ、どちらも必要だと思うけどね。
既存の車を自動運転にするには、こういうロボがあるならそれで済むんだし。
完全に新しい自動運転車はセンサーやコンピューターを積んでて自分で自分を運転するけど、そういう装置が付いてない方が今は多いし。
ただ、こういうロボが普及しきったら、そういう完全に新しい自動運転車のメリットが分からなくなる。
運転席を無くして(ハンドルもブレーキもなくして)、乗客席として使えますとかか。
1人分増えるのを大きいとみるか小さいとみるか…
Re: (スコア:0)
なんとなくだがそういうロボットはロボットだけでも数百万するので最初から自動運転機能付きで開発された車に対して価格面での優位性が出ないと思うが。
Re: (スコア:0)
例えば20年前は今のスマホなんて夢物語で、もし作って売ったら一台あたり数百万掛かっただろうけど。
同じように技術革新と大量生産でいくらでも安くなるでしょ。車ユーザーは多いよ。
Re: (スコア:0)
普通そんなん買うくらいなら新車買うよ。
そんなロボットを作れるような時代ならどうせ次の乗り換えでは自動運転車買うし。
Re: (スコア:0)
例えばハイブリッドやEVが出始めて何年経ってると思ってるの
いまだに入れ替わってないよね
おなじように完全な自動運転車に入れ替わるまでは数十年以上かかるだろうし、人工知能のこれからの発展を考えればその間に人間の運転は危ないから禁止になってもおかしくない
そんなときにこういう後付で使えるロボは相当使われるだろ
Re: (スコア:0)
上のコメントすばらしい洞察ついてるけど、面白おかしいだよね。
勘違いする人はいないと思うけど一応。
今回のロボットAIのブレイクスルーは、車の運転で言うならアクセル、ブレーキをどうやって踏んだらいいか、ハンドルをどうすればきれいに回せるかというのを学習する。
一方、自動運転ではいつアクセル、ブレーキを踏むとか、どういう条件でハンドルを切ればいいのかを学習する。
同じ自動とか学習といっても、その対象が違います。
このロボットAIを極めても、スムーズに華麗にハンドルを回せるようになるだけです。
Re: (スコア:0)
極めたら車校で人に運転を教えるようにロボットに運転を教えられる。
事故ってもだからいっただろうがという指導が生きる。指導員が生き残るかは場合による。
Re: (スコア:0)
教えられないだろ。元コメントちゃんと読めよ。
Re: (スコア:0)
他のスレッド含めて間違った理解の人多数。
スラドでAIの話題は無理かなと思いました。
Re: (スコア:0)
数人、分かりたくないんだか何なんだかな強情なのが居て、後はいちいち変なのを相手していないようにも見える。時間の無駄だし
Re: (スコア:0)
教習所の教官を横に乗せてシゴかれるのですね!
Re: (スコア:0)
「来週入る新人くん。私の扱きに耐えられるかしら?」といって毎週食い散らかす人がいた。もう一児の母。
Re: (スコア:0)
エロマンガ読み過ぎ
Re: (スコア:0)
横だがそういう島があったなあ
Re: (スコア:0)
そのロボット搭載した車と自動運転車の違いがわからん
Re: (スコア:0)
運転席に何もなくても走るのが「自動運転車」で、普通の車の運転席にロボットがいるのが「そのロボット搭載した車」でわ
Re: (スコア:0)
それを区別する必要あるの? システムとしてはどちらも自動運転車で、実装の詳細が違うだけでは?
Re: (スコア:0)
車そのものがロボットか否かって話でしょ。
運転席にロボットを乗せる場合は車は交換できるけど、車自体がロボットだとそうはいかん。
Re: (スコア:0)
ロボットを車載ネットワークと接続しないということ?
次のハードルは (スコア:3, 参考になる)
局面ごとにどの動作パターンを使うのが最適かを判断するAIの育成かな。
工場の組み立てラインに配置するならまだしも、(人型ロボットが)日常生活に紛れて動くには必須だと思う。
朝からなに考えてんだ (スコア:3, おもしろおかしい)
既にロボットは体液を注ぐ、道具を使う、柔らかい物体を扱うなど 60 以上のスキルを学習しており、……
# ちょっと見間違えただけですよ。
Re: (スコア:0)
柔らかい物体を吸う
Re: (スコア:0)
男が不要になる日は近い
Re: (スコア:0)
AIはあっても愛はないからそれはない
# と思いたい……
Re: (スコア:0)
やわらかい物体を扱くなど
Keep It Simple (スコア:1)
ロボを動かすのにただの振り付けで済むならそれに越したことはない
これと3Dプリンター組み合わせられない? (スコア:0)
そうすれば材料を機械に入れると料理プリンターができるはず
期間工の代替? (スコア:0)
ついに工場から人がいなくなるか
Re: (スコア:0)
人間はいらない存在→人類は必要ない→人類抹殺
賢いAIならそらそうなるわな
Re: (スコア:0)
人間がネコさま化して、ネコが用済みになってしまう。
Re: (スコア:0)
ネコさまが人間からAIに乗り換えるだけでしょう。
# つまり人類が必要なくなる事にはかわりない。
# AIとねこさまのどちらに抹殺されるかはあなたしだい。
Re: (スコア:0)
人間はいらない存在→人類は必要ない→人類抹殺
必要ない=抹殺は飛躍しすぎ。そんなことする動機がAIにない
Re: (スコア:0)
研究チームに日本人はいないんだな。まあ、TRIってシリコンバレーにあるそうだから、そんなもんか。
Re: (スコア:0)
4人中国っぽい名前の男性で、教授は中国系アメリカ人っぽい名前の女性
他の2人もヨーロッパっぽい名前ではある(まあピルグリムファーザーズ位前に来移民の子孫かも知れないが)
これまた今のアメリカらしいかも知れない
Re: (スコア:0)
最近機械学習系なり画像認識なりの論文見てると、半分は中国系の名前ですよね。
自分が学生だったのは昭和の終わりだけど、当時からドクターの2/3は中韓系だったからなるべくしてなったとしか。
昔のAIで使われることなくなったね (スコア:0)
昔は自立思考して学習して色んなことを覚えて対話できるコンピュータをAIと呼ぶ感じだったはずなのに
今は指定した情報を自動収集して条件分岐を繰り返して動くだけのプログラムをAIと呼ぶようになってしまった。
なんならただの条件分岐プログラムだけのものすらAIと呼ぶように……
Re: (スコア:0)
人間は親からとか学校でとかで学ばないといけないから、昔のAI以下だな
Re: (スコア:0)
NEC AIかな漢字変換:そうでしたっけ? うふふ
Re: (スコア:0)
条件分岐で動いてるっていうあなたの認識がそもそも間違ってるので、よく調べなおすことをお勧めする。
ハクスラ (スコア:0)
とあるAI「枠が足んねぇ」
とあるAI「1足りない」
という時代ももうすぐかもしれない