![プログラミング プログラミング](https://srad.jp/static/topics/programming_64.png)
川崎市、高校生に量子コンピューター体験イベント 65
ストーリー by headless
量子ネイティブ 部門より
量子ネイティブ 部門より
pongchang 曰く、
量子分野の産業化をけん引する量子ネイティブ人材輩出を目指す川崎市が昨年に続き、市内の高校生を対象に「量子ネイティブ人材育成プログラム」を開催する (報道発表資料、 タウンニュースの記事)。
実機の見学会や基礎的な量子プログラミング演習、応用分野の学習などを行い、グループワークで利活用分野をまとめて成果発表会をするようだ。
実施日は 8 月 17・18・22・23・24 日の 5 日間。対象者は川崎市内の高等学校に在学中の人、または川崎市内在住で 2005 年 4 月 2 日 ~ 2008 年 4 月 1 日生まれの人・市外の高校 (高専含む) 在学中の人であって、基本的な ICT スキルを持ち、ノート PC などを持参できること、5 日間のプログラムすべてに参加できることなどの条件が付く。報道発表資料では 6 月 30 日に応募締め切りとなっているが、特設サイトによれば 7 月 5 日締め切り、7 月中旬参加者決定とのこと。
高校生でなく高専生だったが、応募は中学生の頃だとか (スコア:2, 興味深い)
https://globe.asahi.com/article/14437647 [asahi.com]
千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 「量子コンピューターでお手軽機械学習」とは
ググれば出てくるが、タイトル記事と同様のイベント等はあるようだ
https://blueqat.com/yuichiro_minato2/01235f66-3e1d-4d07-b759-fc3846f8a94b [blueqat.com]
小中高校生向け親子AI&量子コンピュータプログラミングコード実例
ゴイスーな人はゴイスーですなあ
伸ばしてあげてくれ
これはうらやましいな (スコア:2)
俺が子供のころにもこんなのがあれば…まぁ川崎とは違ってド田舎だったけど
そういやド田舎なりに公民館でなんかコンピュータの展示会的な奴があったな…
あれはどこが音頭とって何のためにしたんだろう
子供だったのでまともに覚えているのはスーパーマリオの大会があったことぐらいだが、
PCのソフトもいろいろ展示されていた
生まれて初めてコンピュータを仕事にしている人と話した機会だったな
俺の現在にも影響を与えている気がするわ
な~に (スコア:1)
小学生のうちから量子力学を叩き込めばネイティブ量子人材になるだろう。
先生 「このみかんは波です」
Re: (スコア:0)
お盆過ぎだけど、最後はみんなでシュレディンガー音頭を踊るんですね。
Re: (スコア:0)
先生 「このみかんは波です」
生徒「じゃぁぼくはとくもりつゆだくねぎだくで」
# 好み感は並
ニャンだって?! (スコア:1)
「量子」にゃんて学問、うちのシモベは理解できにゃいに決まってる。
おや、こんにゃ所に吾輩の体にぴったりサイズの箱が。
しかもにゃかにマタタビが入っているにゃ。
ちょっと入ってみるかにゃ…
Re: (スコア:0)
猫キャラの人、生死不明となる
Re: (スコア:0)
シュレディンガーの猫か
Re: (スコア:0)
この場合、箱に入っているのは猫とマタタビだから生死不明(?)なのはマタタビの方では?
#観測するまでマタタビが残っている状態と食いつくされている状態が・・・
カワサキか... (スコア:0)
市レベルでやるのはちょっともったいない感じが... 他でもやってるのかな?
Re: (スコア:0, 荒らし)
これ、川崎市の事業ですよ。
https://kawasaki-sozonomori.jp/kbic/ [kawasaki-sozonomori.jp]
税金使ってベンチャー支援やってるんだけど、実態は天下りのおっさんの受け皿です。
ビル作って適当に理事長とかのポストを用意して
そこに定年退職した部長とか、産休明けの女性管理職とか、ちょっと鬱になって病気がちのおっさんとかを突っ込むのです。
でもベンチャー支援なんて成功するわけがない。天下り先だから職員もやる気がない。だから成果が出ない。
でも成果がないと税金泥棒と批判される。なんでもいいから成果が
Re: (スコア:0)
> 市議会とかで徹底的に批判されるべきイベントだと思います。
「量子コンピューター」と言えば何でも許される時代だからな。
批判すると#4487695みたいなのが湧いて出てくる。
量子計算界隈って1%くらいの天才と99%の詐欺師で成り立っているのに...
Re: (スコア:0)
#4487695がそんなにおかしいか?
自治体の事業活動において十分存置し得る考え方だと思うが(ついでに言えば昔からある目的だと思うが)
>知らなかった概念や物に触れることで、参加者の中から一人でもこの道に進む人が出れば御の字だろうに
それと、
>量子計算界隈って1%くらいの天才と99%の詐欺師で成り立っているのに...
すげぇ!中堅も裾野も下支えもいないのかw 本当にそうならまあ未来は無いわな
ところで99%詐欺師確定って分かってるなら教えてやれよ、税金の無駄だから
国・自治体・企業・大学、事実かつ妥当な見解ならどこでも喜んで受け付けるだろ
Re: (スコア:0)
このコメントがマイナスモデか...
量子コンピューターへの批判を許さない言論封殺がここまで...
Re: (スコア:0)
妄想なのかギャグなのか分かりづらいが、
そりゃ何の根拠も無く断定してりゃ当然マイナスだろうよ
>定年退職した部長とか、産休明けの女性管理職とか、ちょっと鬱になって病気がちのおっさんとか
>公金チューチューの巣窟だから、実態がバレると即解体
Re: (スコア:0)
量子コンピューターも20年前から公金チューチューの巣窟なんだよな...
「10年後には実用になる」とかいいつつ研究費だけ貰ってまるで関係ないことに使って、あとはさようならというのが定番
Re: (スコア:0)
うん、それでその「定番」とやらの論拠は?
>定年退職した部長とか、産休明けの女性管理職とか、ちょっと鬱になって病気がちのおっさんとか
>公金チューチューの巣窟だから、実態がバレると即解体
これを根拠も無く断定的に書いて議会でどうとか批判だけしてるコメントは、マイナスモデ食らって当たりまえだと思うよ
まあほんと言うと、俺も量子コンピュータの実用化にはずっと懐疑的なんだけどさ
ダメなコメントの要件とは関係ないよね
Re: (スコア:0)
ネット上のSNSやらでは、基礎研究ってやつにはとにかく投資を振り向けることが大事みたいなノリがあるが
それは量子コンピューターに評された”「10年後には実用になる」とかいいつつ研究費だけ貰ってまるで関係ないことに使って、あとはさようなら”
とは違うのだろうか
(私はそれらのことの賛成反対とかは書いていない)
Re: (スコア:0)
もうなんか「公金チューチュー」って妄想の自白みたいになってきたな
意味不明な実績作り (スコア:0)
本職でさえ有効な活用方法を模索中なのに基礎から間違った教育してどうすんの
量子の特性を視覚的に見せて概念を学ばせる程度ならまだしも
プログラミング教育に乗っかっての予算取りのためになにしてんだか
Re: (スコア:0)
これをきっかけに、10年後に成果が出るかもしれない
Re: (スコア:0)
いるよねーこういう否定しかしないおっさん
ほんと害悪
知らなかった概念や物に触れることで、参加者の中から一人でもこの道に進む人が出れば御の字だろうに
Re: (スコア:0)
IBMや東大が金を出しているなら知ったことではないが、、川崎市が一番金を出していたら税金の無駄遣いだからな
Re: (スコア:0)
公が教育に金を出してはいけないと
ずいぶん斬新な意見ですね
Re: (スコア:0)
核融合とか常温超伝導とかの同類の技術の教育にも金をもっと投入するべきですね
Re: (スコア:0)
>同類の技術
量子コンピュータ
核融合
常温超電導
共通点は「実用(産業・民生)向けの現物が無い。」だけではないか?
それとも、どれも実現可能性や研究・啓蒙の価値が無いと考えている?
Re: (スコア:0)
どれも詐欺師の金儲けの手段という共通点がある
Re: (スコア:0)
それは「君が」
>実現可能性や研究・啓蒙の価値が無いと考えている
ということだろうに
個人の見解ならばそれを提示することの責任を自覚するべきだし、万人にとってのある程度の事実と言うならば根拠を示すべきだ
事実とすれば、もちろん妥当ではない詐欺的知見や手法を排除していかないと
行政の取り上げ方が甘くて排除できないなら、それは個別に指摘しようじゃないか
その分野自体が詐欺的である(結果論だが常温超電導とかな)と言うならば、
それはそれで1つの見解ではあるから、その分野の研究者・推進者に対して疑義を呈してみてはどうか?
妥当性の評価がこれまでされてこなかったと傲慢にも信じるならば、それもありだと思う
Re: (スコア:0)
> その分野の研究者・推進者に対して疑義を呈してみてはどうか?
こらこら
私やあなたが対応面倒だって話だったのを研究者や推進者が対応面倒だって話に広げなさんな
Re: (スコア:0)
本職ですら最適化くらいしか使い道が見つからない(しかも最適化では半導体を追い越せる見込みが無い)レベルの代物だから、
何をやったところで「チャレンジするのが重要」と誤魔化せるからでは
「量子」と組合せ最適化に関する怪しい言説
https://tasusu.hatenablog.com/entry/2021/07/03/131243 [hatenablog.com]
Re: (スコア:0)
本職言うてもこれは量子コンピュータの本職じゃないぞ
当て馬にされてるほうが当て馬にしすぎやと文句言うのは普通過ぎて…
Re: (スコア:0)
むしろ量子コンピューターに過度な期待を抱かせて、後から幻滅させるという高等作戦では?
Re: (スコア:0)
量子ネガティブな人材育成
Re: (スコア:0)
IBMから働きかけがあったんじゃないかな。作ってはみたものの今一歩の感じなんで使用料とかはおいといて裾野広げようってことで。なんか大学にはそういうのがあったと聞いたことがある。それが高校にも降りてきたんじゃ?
Re: (スコア:0)
たいして金掛からないイベントに見えるが皆厳しいなあ
高1から対象ということは (スコア:0)
複素数も行列も知らない前提から量子計算を2日間ほどで仕込むとな
恐ろしい時代になったものだな
Re:高1から対象ということは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そうはいうけどさ、俺達が小さい頃、
機械の図鑑だのロボットの図鑑だの親に買って貰って
喜んで何度も読んでたり、
科学博物館とか科学技術館だの連れてって貰って
いろんな展示物見たりしたとき、
それらの動作原理をどこまて理解してた?
ちゃんと理解できてなくても、水が湯気(まだ水蒸気がわからない)
になるとなんか強い力を出すとか
原子力はとにかくすごく力が出るとが、
駅にある切符の自動販売機もロボットだとか、
なんかすげーと思ったことがスラド民ならあるんじゃないか。
量子コンピュータだって、正確な理解ができなくても
自分たちの周囲にあるコンピュータとは段違いの性能のものが
既に人類の手の届くところにある、と認識させられれば
今回のイベントの成果はあったと言えるんじゃないかなど
Re: (スコア:0)
君はスマホ使うのに量子力学利用するかね?
今のIC使うのに量子力学を知ってる必要が無いように、量子コンピュータを使うのにも量子力学なんか要らないよ
癖あるプログラム言語を試す程度
Re: (スコア:0)
量子力学は要らないだろうが、複素数は避けられないだろうなあ
高校数学の最初に習ってるだろうけども
行列も無いと説明しんどいだろうなあ
まあ、理解できなくても勉学のモチベーションになれば将来化けるかもしれんし、そういうイベントだよね
おっさん向けイベント? (スコア:0)
佐野量子とコンピューターを体験するイベントでしょ?
Re:おっさん向けイベント? (スコア:1)
「量子ネイティブ人材」と聞いてその方を思い浮かべました
でかい望遠カメラ担いで写真を撮りに行ってた人が「かてこ」と呼んでた
Re: (スコア:0)
佐野市 (栃木県) [sano.lg.jp] でやれば完璧だったのになぁ。
基本的な ICT スキルとは何だろ? (スコア:0)
普通に小学校から授業で学んでいれば今時の子供は
「基本的な ICT スキル」というものが身についているはずなのですか?
その内容はどれくらいのものだろう?
MS Officeを一通りの使いこなして資料作成とかするんだろうか?
Re: (スコア:0)
ITパスポート試験ぐらいの知識かも。本一冊一日学習すれば十分なので。
はて? (スコア:0)
タレコミ文の報道発表資料と他のリンク先では、スケジュールが違うような。
それにしてもコレに興味を持っても、夏期講習やその他夏休みのイベントを申しこんだ or 申し込もうとしていてスケジュールが被る学生は、「なんでこの日程なんじゃー」もありそう。
何を体験するんだろう。 (スコア:0)
単に「でかくて早くてなんか凄いコンピュータ」以上のものを体験できるとは思えないんだが。
Re: (スコア:0)
デカいといっても一回り大きいドラム缶程度だし
速いってのも、「場合によっては」だし
まあ、恭しく鎮座させられた御本尊様のように何か凄そうに見えなくもない
Re: (スコア:0)
高校生が「でかくて早くてなんか凄いコンピュータ」体験できたらいいだろう
そういう趣味がない人には理解できないかもしれんけど
Re: (スコア:0)
そういうのは嫌でも学校で地元と遠い博物館で見させられるでしょ。
俺が小学生の時(30年ぐらい前)ですら見学行ったのに。
結果「なんか凄いコンピュータ」を使うのが仕事になってるわけだが。
小さい頃からの刷り込みは意味あるよ。