
Python互換言語のMojoが開発中 24
ストーリー by nagazou
未完成 部門より
未完成 部門より
2日、ModularはAIソフトウェア開発向けに最適化されたプログラミング言語「Mojo」を開発中だと発表した(gihyo.jp、k0kubun's blog)。
Mojoは、Pythonの部分と、C、C++、およびCUDAを必要とするようなシステムプログラミング機能が組み合わされ、Pythonの使いやすさとCのパフォーマンスを持ち、AIアクセラレーター向けの新しい機能が追加された言語になるそうだ。なおローンチ動画では全く同じコードがCPythonとMojoの両方で動くことが強調されているが、Why Mojoには現状の互換性には課題があることも記載されている。
Mojoは、Pythonの部分と、C、C++、およびCUDAを必要とするようなシステムプログラミング機能が組み合わされ、Pythonの使いやすさとCのパフォーマンスを持ち、AIアクセラレーター向けの新しい機能が追加された言語になるそうだ。なおローンチ動画では全く同じコードがCPythonとMojoの両方で動くことが強調されているが、Why Mojoには現状の互換性には課題があることも記載されている。
はやる気配がない (スコア:2)
喪女やもんなぁ
Re: (スコア:0)
喪女やもんなぁ
PythonとCとC++とCUDAの掛け算論争が勃発するのですね
# めんどくせーから数珠つなぎで
Re: (スコア:0)
OpenBSDのようにリリース時に音楽をつければ流行るかもしれない。
…もちろん歌はMoJoで。
Re: (スコア:0)
ガンガンガンガンガンガン流行ると思ったら
ダイダイダイダイ大爆発の大爆死になるのですね
Re: (スコア:0)
どうせならPPGがよかった
せっかく社名がModularなんだから (スコア:1)
Modula-4とかじゃだめだったの?
Re: (スコア:0)
Modula系・Prolog・Occam…、Python以外にメジャーになったヨーロッパ発祥のプログラミング言語って、ありましたっけか?
(Pascalは微妙かな?)
Re:せっかく社名がModularなんだから (スコア:2)
かつて、CP/M80 と MS-DOS で FTL-Modula2 使ってました。(それだけ)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:せっかく社名がModularなんだから (スコア:1)
FTL-Modula2懐かしい。
昔サザンまで買いに行ったし、日本語マニュアルが出来た時も表紙持って再度行った。
Re:せっかく社名がModularなんだから (スコア:2)
みんな反応早いなー。
自分がかじったやつで挙がってないのは Oz(ドイツ)。メジャーじゃないけど歴史的にはまあ…ってことで。
R はニュージーランドか。業務でなでしこ(日本)使わされたのは得がたい経験であった。
後はメジャーなのもマイナーなのも、みーんなメリケンさんだよ!
Re:せっかく社名がModularなんだから (スコア:1)
Scala
Kotlin
チューリング完全でなくてよければHTML
Re: (スコア:0)
マークアップ言語をプログラミング言語と言うのは無理がある
Re:せっかく社名がModularなんだから (スコア:1)
メジャーの意味を取り違えてよければWhitespaceがイギリス発祥だったはず。
その他、ALGOLとかSimulaとかMLとかOberonとかErlangとかScalaとか…
Nimはどうでしたっけ???
Re: (スコア:0)
C++はデンマークでは(所属はAT&Tだけど)。
Re: (スコア:0)
オブジェクト指向言語の鼻祖Simula [srad.jp]。少なくともそのコンセプトはメジャーになった(詭弁)
期待している (スコア:1)
Mojoには期待しています。なぜならLLVMやSwiftを作った人が設計・開発に関わってるから。
Pythonのコードがほぼそのまま動作し、Mojiの構文を使えばGPUを使った並列処理も実装できちゃう。設計センスの良さはLLVMで実証済みです。期待してよいと思います。
Re: (スコア:0)
パイソンのコードが動けばいいならある程度は行けるかもしれんがじゃいそんとかアイアンパイソンとかあの辺と同じでパイソンでいーやで終わる気がする。
パイソンを早くするよりパイソンでやる処理を減らしてCとかCプラプラで処理するぶんを増やしたほうが早くなる。早くする気がない人は今のパイソンの速度でもあまり困ってない。
//なんたら互換はよほどのメリットがないとなんたらでいいだろから逃れられない運命
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マルチスレッドでのGILの制約がなければ
Re: (スコア:0)
マルチスレッドでのGILの制約がないと互換性を維持できないと思うよ
新言語はいいんだけどさ (スコア:0)
ライブラリだのモジュールだの、また用意するのはかったるいんだよ。
どうせ言語単体で解決しないんだから。
Re: (スコア:0)
ほんとこれ
あと言語のバージョン上がるごとに互換性なくなるやつ
それで古いバージョンはセキュリティ関係でサポート切られてるから数年ごとに入れ替え
おまけにソフトによって対応状況がまちまちだから、いっぺんに上げることもできない
Re: (スコア:0)
だからPythonの膨大なパッケージ群をそのまま使えることがウリ(になる予定)なんでしょ?
PythonでDAPを制御するんじゃないのかよ (スコア:0)
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1735.php [aiuto-jp.co.jp]
なお、Perlのmojoの方が先にあった模様
はじめてのMojo
https://gihyo.jp/dev/feature/01/mojo/0001 [gihyo.jp]