
systemd 開発者 Lennart Poettering 氏、Microsoft に入社していた 56
ストーリー by headless
転職 部門より
転職 部門より
systemd や PulseAudio の開発で知られる Lennart Poettering 氏が Microsoft に入社していたそうだ
(Phoronix の記事 [1]、
[2]、
The Register の記事)。
時期は明確になっていないが、Red Hat の Poettering 氏のアカウントが無効になっているという PulseAudio のバグ報告者のメーリングリスト投稿で表面化した。Poettering 氏は個人用の Red Hat Bugzilla アカウントを作ったと返信していたが、これまで勤務していた Red Hat を今年静かに退職し、 Microsoft へ静かに入社したことがその後判明する。
なお、通常はコメント数が 100 を超えることの少ない Phoronix の記事だが、今回の記事は 2 本合計で 300 コメントを超えている。
時期は明確になっていないが、Red Hat の Poettering 氏のアカウントが無効になっているという PulseAudio のバグ報告者のメーリングリスト投稿で表面化した。Poettering 氏は個人用の Red Hat Bugzilla アカウントを作ったと返信していたが、これまで勤務していた Red Hat を今年静かに退職し、 Microsoft へ静かに入社したことがその後判明する。
なお、通常はコメント数が 100 を超えることの少ない Phoronix の記事だが、今回の記事は 2 本合計で 300 コメントを超えている。
だから使いにくい (スコア:0)
なるほど
わかった
Re: (スコア:0)
10年ちょっと Red Hat で systemd 開発してて使いにくいのが、MS に行って劇的に改善されること期待
ひらめいた (スコア:0)
全人類をマイクロソフトで雇用すれば、Windowsのシェア100%も夢じゃないね
Re: (スコア:0)
Microsoftの中でもMACユーザーやiPhoneユーザーはそれなりにいる模様。
Re: (スコア:0)
まあインターネットに繋がってる機械でMAC使ってるのはほぼ100%でしょうから
Re: (スコア:0)
MOSがうやらましそうにこちらを見ている
Re: (スコア:0)
そっちに至ってはほとんどの半導体製品が
Re: (スコア:0)
Microsoft Office Specialist
Re: (スコア:0)
教えて君ですけど、4G/5G網でもMACアドレスの概念ってあるんでしょうか
もちろんWi-Fi接続やBluetoothモデムは別として
Re:ひらめいた (スコア:1)
MACアドレスそのものではないですが、それに相当するのがIMEIですね
IMEIによる個人の特定だの何だのが話題になったのが10年前か……
最近の人は逆に知らなかったりするのか?
Re: (スコア:0)
MACアドレスに相当するものはあるんでしょうけど、イーサネットのMACアドレスではないだろうなと思ってました。
IMEIがそれなのですね。ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
無かったとしてもとりあえず何かでっち上げておかないと動かないソフトが出てきそう。知らんけど
AzureかWSL絡み? (スコア:0)
MSもAzureでLinuxやってるし、WSLもあるから不思議ではないのだけど。
Re: (スコア:0)
systemdをWSLに載せるだけじゃ普通すぎて面白くないですね。systemd-win32dくる?
Re: (スコア:0)
Windowsのスタートアップシステムをsystemdにするとか
Re: (スコア:0)
Windowsのスタートアップ(というかサービス管理)を、Linuxで再現しようとしたのがsystemdなわけで
Re: (スコア:0)
IoT方面じゃないか?何となくだけど。
今MSが弱くて、マルチタスクとかイベント処理とかに得意そうな人が就くところというとそんな感じかなという気がするだけ。
レジストリ制御みたいなのをLinuxでもやりたかった? (スコア:0)
systemdは、レジストリに従ってスタートアップ処理をするwindowsみたいなのを、やりたかったのでは?
従来のスタートアップスクリプトを順番に実行していく、シンプルな処理は、
起動時間を少しでも短くしたいような場合を除いて、とくに不都合は無いと思うけどね
問題は、systemdじゃないディストリビューションがほとんど消えたこと
systemdのディストリビューションからsystemdを取り去るのは個人じゃほぼ不可能
Re:レジストリ制御みたいなのをLinuxでもやりたかった? (スコア:1)
そりゃあなたがそういう使い方をしないからだ。
例えば、Linuxデスクトップにログインしたら自動でスマホをリンクするとかは順序処理じゃできないんだ。
本当にデスクトップまだやる気なのか知らんけど、必要だから導入された。それだけのこと。
まあ移籍したということは、本人としてはその線はもうないと思ったんだろう。
いいのがあるよOpenWrtでも入れてsystemdのないLinuxの世界を楽しんだらいい。
Re: (スコア:0)
問題は、systemd以前からlinux触ってるなら、それ用のファイルを数行書いて実行するようにすりゃ済むだけだよなー、と思えることじゃないかなぁ
Re:レジストリ制御みたいなのをLinuxでもやりたかった? (スコア:1)
> 問題は、systemd以前からlinux触ってるなら、それ用のファイルを数行書いて実行するようにすりゃ済むだけだよなー、と思えることじゃないかなぁ
ところが実際にはそんな考えは通用しない、ってのがsystemd以前からlinux触って来た開発者たちの結論でしょうね。
debianだったら/etcの・・・に3行書けば実現できるけど
redhatだったらその方法じゃダメで・・・ってのが大量に積み重なってしまって
結局 /etc/init.d はあるけど、その中身はディストリビューションごとにバラバラ、全然互換性がなくなっていた。
だからこそ systemd が登場し、多くの人が /etc/init.d を捨てて systemdに移行した。
ってのが事実ですね。
systemdを批判している人は、要は cgroup とか systemd といった新しい技術を理解できず、ついてこれなかった「落ちこぼれ」みたいな人たちでもあるわけで
理解できないなら、まあ諦めて systemdのない世界、つまり当時の古い技術をそのまま愚直に使い続けてください、って言われても仕方ないですね。ドンマイ!
Re: (スコア:0)
全世界で最も普及しているだろうLinuxディストリビューションのAndroidにsystemdなんて載ってないぞ。
Re: (スコア:0)
ま、その辺は文化の違いもあるからね。
設定ファイルでもなんでも目に見えないと気が済まないオープンソース系の人にはsystemdは受け入れられないだろうし、
うまく動けば中身なんてどうでもいい純粋ユーザさんには賢い人(の成果物)が良きに計らってくれるsystemdの方が便利なんだろうね。
Re: (スコア:0)
systemdは設定ファイルで何でも目に見えるんだけど?
Re: (スコア:0)
いろいろ問題点を指摘されながらも、本命の代用品や改良が生まれてこないところに、現在のsystemdの形にある程度、必然性があるってことかも。
無知なんで有識者の方に聞きたいのですが、このあたりの仕組みが古いままの*BSDはともかく、いろいろやっていたMacOSやSolarisとかのOSはどんな仕組みなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
> 本命の代用品や改良が生まれてこないところに、現在のsystemdの形にある程度、必然性があるってことかも。
そんな感じですかね。正直init.d捨ててsystemdに変えるほどではなかったけど、現象systemd捨ててsystemdに変えるほどでもない。
Re: (スコア:0)
solaris には smf というサービス管理システムがあったな。
まあ sysvinit+daemontools+inetd を xml で管理、といった感じでリソース管理はやってなかった気がする。
systemd は cgroup 等を使って権限とリソースを追跡、管理する所がポイントなので、
サービス起動管理だけだと思うとちょっとずれる。
Re: (スコア:0)
gentooとかplamoはsystemdを未採用。古いままではなく、起動管理はsysvinit、権限管理はフォークしたedevとかelogindを使ってる。
systemdの開発はそのまま本人が続けるんだろうか。
systemdは、sendmailに対するqmailみたいに、そのうちpostfixみたいなものが出てくるかと思っていたけど、出なかったな。
Re: (スコア:0)
gentooは未採用どころか、他のディストリビューションより早い段階で systemd をフルサポートしたディストリビューションだよ。
ただ、gentooのinitに何使うかも自分で決めるものだから、systemdを使わないと自分が選択したら使わないことも出来るだけ。
ちなみにgentooでsysvinitはサポートされてなくて、OpenRCでエミュレーションされたものだよ。
Re: (スコア:0)
仕事でも使われることが多いディストリビューションはsystemdに移行したが、個人で使う物はあまり移行してない、もしくは選択を楽しめるって様子ですね
シェルスクリプトで細工して解決するのは楽しいですが、職場でやられると引き継ぎがリスキーでプロフェッショナリズムの欠如だって感じです。プロも趣味人も使うってのがLinuxの良さではありますが。
Re: (スコア:0)
/etc/init.d/ に大量のシェルスクリプトが置いてあって数字の小さい順に実行するとかメンテナンス性が悪いよなって思ってたんですが、僕が古いんですかねー
シェルスクリプトのコメントに依存関係を書くなんて、その場しのぎをリリースしちゃってる感
Re: (スコア:0)
その場しのぎは否定できないんだけど、九龍城作ってもgrepすりゃ良いよねって感覚があってなぁ
Re: (スコア:0)
そんなのに依存関係情報を頼るという発想がどうにも受け入れられんわ。
Re: (スコア:0)
systemdが嫌なのは、なんでもかんでもsystemdに取り込み有無を言わせない支配欲の強さ。resolv.confにまで手を出す必要があったのだろうか?
Re: (スコア:0)
別コメントのsystemd支持者がぜんぜんsystemdの嬉しいところを挙げないのが笑えるわけだけど、
resolv.confを勝手にやってくれるのはsystemd-resolved.service (だよね?)のいいところだよ!
ネットワーク構成が固定だとありがたみはあまりわからないかもしれない。
NetworkManagerでもほとんど同じことできるじゃんというのはそのとおりだし、
systemdに組み込まれている必要はまったくないけど、ユーザーからするとどうでもいい。
まあNetworkManagerならsyslogにログを吐いてくれるし、どうせNetworkManagerは使うわけだけど。
単純な仕組み(/bin/sh)で複雑なこと(/etc/init.d
Re: (スコア:0)
systemd 導入によって OS の起動が速くなった。
おそらく、並列処理模できるだろうから、最近の CPU Core 数のインフレーションの恩恵を受けているに違いない。
一方の sh スクリプトの並列処理は 最近ものになる [itmedia.co.jp] ものができたようだが、/etc/init.d に取り込もうとしたら一体いつになるやら。
Re: (スコア:0)
むしろ dns だけに手を出したのが中途半端。
systemd-nsd として nsswitch をサービス化すべきだった。
Re: (スコア:0)
これ賛成。
きっと、DHCPでアドレス振るとアクセスするとき困るから固定アドレスにしましょう、なんて真顔で言う人たちにいくら言っても無駄。
今時はmDNSでボンジュールなんだということを全く理解してない、進歩から取り残された人。たぶん、Windowsは7で十分とかいうんだ。
# ウチでは固定なのはルータだけ。それにも名前は付いている。
Re: (スコア:0)
従来のスタートアップスクリプトを順番に実行していく、シンプルな処理
Windowsの場合、スタートアップという超お手軽仕組みも持ってた上で、サービスという統一モデル提供ですからねぇ。
両方混ざったような状態のinitとは違うというか。。
同じことやりたかったなら、、systemdで置き換えるんではなくsystemdを足したうえでinitをWindowsのスタートアップ総統に限定するとかじゃないかと。。
Re: (スコア:0)
既存のスタートアップ処理を残したまま一部だけ統合化したスタートアップシステムを使うなんて、より管理を複雑にする最悪の選択にしか思えないけど。
Re: (スコア:0)
既存との互換性維持のためだろ。
Re: (スコア:0)
互換性維持って大事なことではあるけど、多くの場面で足を引っ張る元凶でもあるんだよなぁ
pipewire (スコア:0)
Fedoraのオーディオ周りががPulseAudioからpipewireに変更になったのですが、関係ありそうですね。
Re: (スコア:0)
PipeWireの方が低レベルでセキュリティモデルが新しいからじゃないの
Re: (スコア:0)
pipewire の方が低遅延で音が良いと言われているからだと思ったけど、環境がプアで正直よう分からん。
Re: (スコア:0)
RedHatでPulseAudioの仕事がなくなったから転職したのか、転職したからRedHatはPulseAudioを捨てたのか。
後者なら、systemdをRedHat内で面倒を見られる人がいないと、社内で作った別プロダクトに置き換えになるかも。
RedHatは、将来の方向性を予測し自由に決められる、せっかく握ったデファクトスタンダードを、外部の開発者に依存するのは避けたいだろうし、どうなるかな。
Re: (スコア:0)
サーバサイドでは軽量コンテナホスト+コンテナイメージが主流になり、systemdの出番は減った。
IaaS的に構成しているレガシーなシステムとデスクトップが残るターゲットだけど、
Linuxデクトップアプリが一番使われてるのはWSL上、なんて時代がすぐそこに来そうなだけに
Mircrosoftというのは当然の選択だったのかもしれない。
Re: (スコア:0)
GUI環境はどっか一つが無理やり仕切らないとダメだた結論に行き着くんですかねぇ?
コミュニティベースでまとまることは無いと。
Apple、Google、Microsoftだけかぁ。。。
Re: (スコア:0)
一つというか一人に絞らないと駄目ですね。
コミュニティやらブレーンやらはいてもいいけど最後に決断するのは各時点で一人に集約しないとうまくいかない。
共同代表とかいって相互に責任逃れする体制にしたコミケの迷走を見ても明白
Re: (スコア:0)
プロジェクトが大きく育つと一人では管理しきれなくなるのは自然なことで、
管理者をある程度分散させつつ最終的なコントロールは一人でやっていけてるLinuxの方が特殊すぎる