
Microsoft Store ポリシー改定、一般に無料提供されているアプリの収益化を禁止 32
ストーリー by nagazou
改定 部門より
改定 部門より
headless 曰く、
Microsoft は 16 日、Microsoft Store ポリシーやアプリ開発者契約書などを改定して開発者に通知した (改定版ポリシー、 改定版アプリ開発者契約書: PDF、 Neowin の記事)。
Microsoft Store ポリシー改定では一般に無料提供されているアプリケーションの収益化や、機能に見合わない高額な価格設定が禁じられた(10.8.7)。収益化禁止部分は日本語版で「オープンソースや無料で一般公開されているその他のソフトウェアから利益を得ようとしたり」(~してはなりません) となっており、有料のオープンソースソフトウェアは Microsoft Store で提供できない。一方、英語版ではオープンソースの収益化禁止は他で一般に無料提供されている場合に限られるとも読める。ドイツ語版はさらに明確に「一般に無料提供されている」がオープンソースソフトウェアにもかかっている。
アプリ開発者契約書の主な変更点は Win32 アプリを Microsoft Store で提供する場合の更新に関する記述の追加と、オーストラリアでの Microsoft の住所変更だ。新ポリシーやアプリ開発者契約書は 7 月 16 日に発効する。
自分で作ってないアプリの話なら妥当 (スコア:0)
その辺で拾ったソースをビルドしてパッケージングしたものを売るなって話は当然でいい規約だと思う。
一方で有料アプリとして売ってるけどソースをオープンにもしてるよってアプリは締め出されないのかな。
いまいち読んでも区別がつかない。
Re:自分で作ってないアプリの話なら妥当 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
自分で作ってたら有料の別のアプリ(互換性はあるよ)ってするのも難しくないですし。
Re: (スコア:0)
ストア公開用に別のアプリの名前をつけて、そっちはソースをオープンにはしないってこと?
Re: (スコア:0)
一般的には「当然」と思われるかもしれないけど、オープンソース、特にGPLの文脈ではそれは「当然」ではないからなぁ
ソースコードを提供する限り有料で売ろうが自由っていう流儀なので
そもそも複数人が携わるOSSを自分で作ったかどうかなんて線引き難しいからね
少しもにょる規約改定(ひょっとしてAppStoreやGooglePlayではすでにそういうポリシーだったりするのかな?)
Re:自分で作ってないアプリの話なら妥当 (スコア:1)
自由ソフトウェアの販売 [gnu.org]
Re: (スコア:0)
だからこそ、OSSを適当にコンパイルして値段つけただけの「偽物」を取り締まれる根拠がなかったという話だからな。
Re: (スコア:0)
GPLv3の場合、「偽物」にするには、適当にコンパイルでは済まないのでは?
適当にコンパイルするだけだと本物になってしまう。
# GPLv2まではビルドを超謎な方法にすることが許されたので、適当にコンパイルすると別物が出来上がる可能性があるw
Re: (スコア:0)
だから、その「本来取り締まるべき」みたいな言い草がおかしいんだって
OSSを適当にコンパイルして値段つけることを元の作者が認めてるんだから
Re: (スコア:0)
作者は認めていてもストア側が認めるか認めないかも自由なんじゃない?
ユーザからしてみたら、同じストアで無償提供されてるものを何ら付加価値もなく有償で買わされたら詐欺だと思うし
サポートがあったりと付加価値があるならいいけど
Re: (スコア:0)
少なくとも自分は面倒だしディレクトリ汚れるしで自前のビルドがすごく嫌。
パッケージ化や配布のエコシステムに乗せるのは人によっては十分付加価値ではないかな。
まぁ自分はタダで手に入るなら例えサポート付きでも金払うことはないけどw
Re: (スコア:0)
ストアが認めないのは自由だが、作者でもストアでもないスラド住人が認めないって
言うのはおかしいよねって話。作者が認めてるんだから。
お仕事しています、アピール (スコア:0)
アリバイ工作とも云う。
和訳が誤訳 (スコア:0)
「open source」って形容詞句でしょ。それが「or other」とセットで「software」に掛かって一つの名詞句になると解釈しないと、後ろの「that」の掛かる先が無いじゃない。
超訳したら「オープンソースであれ、あるいは他の種類であれ、他所では大概の場合無料で提供されているソフトウェアから」ってことじゃないの。
Re: (スコア:0)
(オープンソース)や(無料で一般公開されているその他のソフトウェア)
ではなく
(オープンソースや無料で一般公開されているその他の)ソフトウェア
って話やね。
誤訳というより、句読点しだいで意味が変わる例な気がする。
最近のMSは翻訳がクソ、詰めが甘い (スコア:0)
Windows 11の「あなたはそこに~ %です」といい、最近の翻訳どうなってんの?
昔のWindows98とかなんて、スタートメニューの「ヘルプ」に長大で重厚なマニュアルがあったのに、
最近はなんでもブラウザを開いたかと思えば、機械翻訳だったり、極めて一般的なヘルプ内容しか出てこなかったりと、
作りが雑すぎる。
Re: (スコア:0)
別に最近に限った話でもないような。英語版ではInternet Information Server、つまりIISの運用に限定してライセンスを要求していたものが、日本語版では「インターネット情報サーバー」が一般名詞であるかのように扱われて事実上いかなるサーバーの運用にもライセンスを要求されるようになってしまった話とか。
Re: (スコア:0)
>「open source」って形容詞句でしょ。
うんにゃ、そうとも限らない。英語では「open source」だけでオープンソースソフトウェアを指す名詞でもある。
OSSという日本でしか通用しない三文字略語について – Shuji Sado [shujisado.com]
後手 (スコア:0)
わざわざAudacityやPuTTYが公式にアプリとしてMicrosoft Storeで公開しなきゃならないくらい偽物が蔓延してますから。
GIMPも6月18日に、MSIX/UWP化もされてないものをわざわざストアで公開しましたね。
Re: (スコア:0)
ライセンスに反しなければ、偽物じゃあないですよ。
Re: (スコア:0)
と言われると反論するのが難しかったけど、今後は堂々とストアのポリシー違反だと言えるようになったということだな
Re: (スコア:0)
ストアのポリシー違反とは言えても、偽物というのはやっぱり無理かなぁ。
Re: (スコア:0)
consumerはdeveloperとdistributorすら区別つかんから。
駄目になるのか (スコア:0)
例えば適当なオープンソースなものを持ってきてhelpとか日本語にしてMicrosoft Storeに有料で出すことが出来なくなると。
他人のふんどしで相撲を取るな (スコア:0)
という、きわめて当たり前の倫理観が欠落してる人が多いよね。スラドにも。
「法律で禁止されてなければ何をやったって良いのだ」とか、社会的非難を浴びる企業の口実を代弁するようなのが。
Re: (スコア:0)
何も考えずに避難に乗っかるだけのどっちの役にも立たないやつとかいるよねお前とか。
Re: (スコア:0)
この規約だと自分のふんどしでも駄目そうなんですが
Arduinoとかなくなるのか (スコア:0)
時代の流れだな
Re: (スコア:0)
収益化しなければおけ
Microsoft Store のポリシーの変更履歴も貼ろうぜ (スコア:0)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/publish/store-policies-ch... [microsoft.com]
>10.8.7 への更新。無料で一般提供されているオープンソースまたはその他のソフトウェアの Microsoft Store での課金を禁止し、また非合理的に高い価格を制限します。
この文だと開発の足しにするためにバイナリを有料でMSストアに公開してるところも引っかかるな。