Windows 11 Insider Preview、スタートに作成したフォルダーの名前を設定可能に 39
ストーリー by headless
名前 部門より
名前 部門より
Microsoft は 18 日、Windows 11 Insider Preview ビルド22579 を Dev チャネルで提供開始した
(Windows Insider Blog の記事)。
2 月のビルド 22557 以降ではスタートにピン留めしたアイコンをフォルダーに格納可能となっているが、本ビルドでは作成したフォルダーに名前を付けることが可能となった。フォルダー名の設定方法は Windows 10 と同様で、フォルダーを展開すると表示されるテキストボックス (デフォルトでは「Edit name」と表示される) をクリックして名前を入力すればいい。
本ビルドではこのほか、USB リムーバブルドライブのハードウェア ID を指定して BitLocker 暗号化から除外することが可能なポリシーが導入されている。ただし、このポリシーは MDM でカスタム OMA-URI を指定することによってのみ構成可能だ。また、新メディアプレイヤーアプリでは音楽 CD の再生に対応したバージョン 11.2202.42 がロールアウトしている。再生項目は光学ドライブに音楽 CD をセットした場合にのみ表示され、リッピング機能は搭載していない。
なお、本ビルドでは ISO イメージがダウンロード可能 (Windows Insider Program 登録済アカウントでのサインインが必要) になっており、Bug Bush も 22 日まで実施中だ。
2 月のビルド 22557 以降ではスタートにピン留めしたアイコンをフォルダーに格納可能となっているが、本ビルドでは作成したフォルダーに名前を付けることが可能となった。フォルダー名の設定方法は Windows 10 と同様で、フォルダーを展開すると表示されるテキストボックス (デフォルトでは「Edit name」と表示される) をクリックして名前を入力すればいい。
本ビルドではこのほか、USB リムーバブルドライブのハードウェア ID を指定して BitLocker 暗号化から除外することが可能なポリシーが導入されている。ただし、このポリシーは MDM でカスタム OMA-URI を指定することによってのみ構成可能だ。また、新メディアプレイヤーアプリでは音楽 CD の再生に対応したバージョン 11.2202.42 がロールアウトしている。再生項目は光学ドライブに音楽 CD をセットした場合にのみ表示され、リッピング機能は搭載していない。
なお、本ビルドでは ISO イメージがダウンロード可能 (Windows Insider Program 登録済アカウントでのサインインが必要) になっており、Bug Bush も 22 日まで実施中だ。
オフライン アカウントを作成するのに "oobe\BypassNRO" を叩く必要がなくなっている? (スコア:2)
仮想マシンに Windows 11 Pro for Workstations Insider Preview ビルド 22579 をインストールしてみたところ、OOBE の [サインイン オプション] から [オフライン アカウント] を選択できました。
https://i.imgur.com/OKPCml6.png [imgur.com]
https://i.imgur.com/LUzHCNS.png [imgur.com]
https://i.imgur.com/qmVzuUA.png [imgur.com]
https://i.imgur.com/fXBuN6y.png [imgur.com]
先般の変更 [it.srad.jp]は Pro for Workstations SKU には適用されていないのか、あるいは Microsoft が方針変更したのか。なお、インターネットには接続した状態で OOBE プロセスを完了させています。
今、windows2000ぐらいにシンプルなOS (スコア:0)
を出したらヒットする予感。
androidもやたら肥大化してるし。
Re: (スコア:0)
結構、あれもできないこれもできないでストレスたまるよ。
今時のものでいうと、GNOME触ってみればわかる。
Re: (スコア:0)
Linusがキレてたよな。つっても17年前の話だが
https://srad.jp/story/05/12/13/2238214/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ていうかまさに(現行バージョンではまだ)スタートメニューにフォルダーも作れないWindows 11にストレスがたまるわけだが
Re: (スコア:0)
別にWindowsもAndroidも肥大化してないと思うが。
インストールメディアがDVD-R一層に収まらないことを除けば。
Re: (スコア:0)
> インストールメディアがDVD-R一層に収まらないことを除けば。
肥大化してないという結論ありきすぎてさすがに草
Re: (スコア:0)
ネットブックに入れられない時点で肥大化間違い無しだろ。
Re: (スコア:0)
Atom N450なネットブックにWin11入れて遊んでてごめんなさい。
Re: (スコア:0)
インストールメディアはフロッピーディスクでお願いします
スタートメニューって使う? (スコア:0)
Windows7ぐらいまではスタートボタンからアイコン選んで起動をよくしてたけど
Windows8以降はスタートメニューの使い勝手が悪くなった(その他の使い勝手がよくなった)からスタートボタン→文字入力で検索して起動はやるけど、アイコンを選んでというのはしなくなったな
Re:スタートメニューって使う? (スコア:1)
何かインストールするたび肥大化していくスタートメニューに対してMSが出した回答が
・ピン留めしろ
・ピン留めするほどじゃないやつは検索しろ
・なんならスタートメニューにアイコン置いてもいいぞ
なので、まぁそういう使い方になるよね
Re: (スコア:0)
Windows 7では使用頻度の高いアイコンが自動的にスタートメニューのトップに十分な数表示されたのでピン留めの必要すらなかったのに劣化している。
Re: (スコア:0)
それで十分だと思うユーザーが少ないと判断したんじゃないかね
実際自分にはアレではキツい
Re: (スコア:0)
たった数個で「十分な数」なレベルの簡単な作業しかしていない人にはあんな酷いランチャーでも気にならなかったんですね。
・メニューを縦にしか拡大できないから一度に表示できる量が少なすぎて無駄なスクロール操作やクリック操作が発生しまくる。表示スペースが少ないからピン留めできる数も極僅か。
・使用頻度の高いアプリケーションが50個あったとして、使うたびにメニュー項目の並び順が目まぐるしく入れ替わり、毎回探す必要がある。
Re: (スコア:0)
言われてみればタスクバーにピン留めしたアイコンしか使ってないな
Re: (スコア:0)
キーボード派なので使わないな。
自宅のPCにはキーボードランチャ入れてそっち使ってるからスタートメニュー開くことすらなくなった。
検索でもいいんだけど、アプリタブをデフォルトにできなくて微妙に使い勝手が悪い。
「app:」とか検索の度に入力してられないよ。
職場はまだHDDの糞PCなのでWindowsキー→検索してもタイプしたものすぐに表示してくれないのがストレス。
糞PCでもWin+D→頭文字のキータイプ→Enterで素早く起動できるからデスクトップのショートカット最高!
Re: (スコア:0)
よく分からんのだが、職場のPCは、Winキーを押して、キーボードにアプリ名の一部を入れてEnterキーで起動できたのに対し、息子のPCはそれができなかった。Win11になったら、それができるようになった。Win10では、HomeとProfessionalで挙動が違ったのだろうか?自分のPCはKDEなのであまり調べる気にはならない。
ともかく、最近のWindowsはキーボードでの操作が快適になったように思う。リボンUIなども、キーボードからは使いやすい。ただ、一方で、マウスでの操作は使いにくくなっているように思う。分類が分かりやすくなったようには思うけど、手間がかかるようになっている。自分はキーボードでの操作がメインではあるものの、マウスで使う人にとって使いづらくなっているということに関しては、共感できる部分がある。
Re: (スコア:0)
7はランチャーとして完成度が低すぎたから別途ランチャー入れてた。
8は少しマシになったから常用してた。1回でも利用したアイコンは全てスタートにピン留めするようにする。
ピン留めがたまってきたらグループ分けしてグループに名前を付ける。
10も8と同じ使い方。スタートメニューのサイズは限界まで広げる。
これでしばらく使ってるとWinキー1回押すだけで必要なものがほぼ全部表示される。
8~10のスタートメニューはフォルダや設定項目なんかもピン留めできるから最低でも100個ぐらいは一度に表示できないと使い物にならない。
タスクバーのピン留めはほぼ毎日起動しっぱないしにするレベルのアプリの配置場所。
きちんとピン留めしてると、非効率なキーワード検索の出番は数カ月に1回あるかないか。
Re: (スコア:0)
なんかの拍子に常駐ソフトが死んだ時にだけ活躍する
Re: (スコア:0)
そもそもの話、Windows7の時代に、スタートメニューからアプリ起動する人は、ほとんどいないというテレメトリで集計された現実が、8でスタートメニューを作り直した理由だからな。
一般的にはライブタイルは使われてなかったけど、個人的にはライブタイルが便利すぎたので、スタートメニューを活用してたがランチャー機能として使うことはなかったな。
Win11にしてからは、スタートメニュー開くということ自体が無くなった。
Re: (スコア:0)
2000→ツリー展開される項目が多すぎる。
XP→1ページ内に全項目が表示されない。(&スクロールの操作性が良くない)
でツリーメニューに限界を感じてたから、その時点で「ファイル名を指定して実行」とフリーのランチャの合わせ技になってた。
Vistaで検索型ランチャが導入されて、7で実用性が高まった。
スタートメニュー操作がキーボードメイン、ポインティングデバイスがサブなら8以降の形が便利だと思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
8や10はマウス操作向きだろ。
キーボード操作ならVista以降はどれも同じ。
Re: (スコア:0)
大体そうなんだけど、タイルはカーソルキーとの親和性も高くて、キーボードでもマウスでも操作ステップの少ないUIになっている。
Re: (スコア:0)
8のタイルUIは、もともと家電向けの十字キーリモコン用。
マウスは後付け。
Re: (スコア:0)
違うぞ。純粋にスタートメニューのあるべき姿を追求して出来上がった。
そして10で完成し、11でゴミに成り下がった。
そもそもピン留めが (スコア:0)
必要ない。よく使う物はタスクバーに置く。
スタートメニューの中身も「shell:start menu」で直接名前やら好きなショートカットやら足して弄ってしまう
Re: (スコア:0)
タスクバーに納まる程度の作業ならいいんだけどね。
頻繁に使うアプリケーションやアクセスするフォルダ等が数百あるとね。
Re: (スコア:0)
つまりWindows11ってのは「頻繁に使うアプリケーションやアクセスするフォルダ等が数百ある」人に向けたOSだったのか
Re: (スコア:0)
逆。テレワークとかでいきなりPCを使うようになった初心者ユーザーが主なターゲット。
機能を大幅に削ってシンプル化している。
Re: (スコア:0)
スマートフォンのドロワーを彷彿とさせる辺り、初心者層の巻き取りに必死なのが伺えますな
Re: (スコア:0)
その辺の人は10個も使えない感じですからねぇ。
そらフォルダも理解できない訳だよと…
フォルダー名の設定方法は Windows 10 と同様 (スコア:0)
わざわざ削ってから再実装を新機能として宣伝するマッチポンプを自白していて草
Re:Windows11は未完成すぎ。 (スコア:1)
テスラみたく完成していく様を楽しむOSなのかもしれない
Re: (スコア:0)
>テスラみたく完成していく様を楽しむOS
Win98からWin98SEって先行者があるのに。
Re:Windows11は未完成すぎ。 (スコア:1)
XPも、初版はワームにズタボロにされたが、SP1→SP3と上がっていって、だいぶ安定したしな。
最初のサービスパックが出るまで手を出すな、という教訓はまだ現役ってことだ。
Re: (スコア:0)
ブート中のファイアウォールが起動するまで無防備だったのが原因でしたね。
他にも、XPは無印だと無線LANのWPAも繋げなかったし、WPA2は最低でもSP2+更新パッケージか、SP3適用が必要。
Re: (スコア:0)
出すのはまだいいよ
誘導までしてるのが悪