
Pythonソフトウェア財団、PyPlの有料組織向け機能の担当を2名募集。 年収最大1133万円 10
ストーリー by nagazou
募集中 部門より
募集中 部門より
Python Software Foundationが、「PyPI」の新機能を構築するための人員二人を募集中だそうだ。業務内容としては組織アカウント機能のコーディングやテスト、レビュー、文書化と配布などを行う。これには1人のバックエンド開発者と1人のフロントエンド開発者が含まれるとしている。どちらの業務もリモートで行える年、それぞれの1週間の稼働時間は35時間としている。給与に関しては最大で9万8000ドルだとしている。履歴書的な意味合いを持つ提案依頼書(RFP)の受付が2月16日から開始、3月4日に締め切られる。その後は審査諸々を経て実際の業務開始は4月1日からになる模様(Python Software Foundation、PyPI 2022 Request for Proposals)。
よくわからんのだが (スコア:0)
> For each role: Up to US $98,000 for approx. 560 hours depending on contractor rate
560時間働いて98000ドル貰えるってこと?
Re: (スコア:0)
> For each role: Up to US $98,000 for approx. 560 hours depending on contractor rate
だがよく考えてほしい
560時間働いたら払うとも取れる、、、つまり!
560時間休みなく働く事ができれば払う、、、ということも可能!
無論560時間休みなく働く事ができなければ支払わんがな!
という帝愛メソッドも可能!(なわけあるか!
Re: (スコア:0)
だよなUP TO ONLY だからって詐欺とかで損害賠償請求されるってことはないわな。
Re: (スコア:0)
24時間×30日で720時間。160時間も余る。1日3時間ちょっとは寝られるな。
時給換算175ドルじゃちょっと割に合わないかも。過労死まっしぐらだし。
Re:よくわからんのだが (スコア:1)
24時間×30日で720時間。160時間も余る。1日3時間ちょっとは寝られるな。
時給換算175ドルじゃちょっと割に合わないかも。過労死まっしぐらだし。
時給175ドルは若干低めだけどそんなに悪くないし、3ヶ月くらいでやるイメージで考えるとまあちょうどいいのでは?
つか、タイトルに「年収」ってあるけど、1年ってどっから出てきたんだ?
Re:よくわからんのだが (スコア:1)
ごめんね。週35時間勤務って書いてあったわ。
4ヶ月弱って考えると、まあ相場って感じなのでは?
Re: (スコア:0)
24時間×30日で720時間。160時間も余る。1日3時間ちょっとは寝られるな。
時給換算175ドルじゃちょっと割に合わないかも。過労死まっしぐらだし。
だが待ってほしい
リモート勤務ということはだ
Pythonで業務を自動化してしまえば24時間×30日で720時間寝ていても大丈夫ということだ
# 寝たきり老人か
何作るんだろ (スコア:0)
給与的にはそこそこのエンジニアを三人雇ってなんかを作ると。
となると何を作るのかが問題か。
Re: (スコア:0)
それでもNHKの平均給与とほぼ同級か。
https://srad.jp/submission/97451/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
へいきんでしょー年収換算したら三千万では?