2022 年の Windows Insider Program、Dev チャネルはより実験的に 14
ストーリー by nagazou
実験中 部門より
実験中 部門より
headless 曰く、
Microsoft は 3 日、2022 年の Windows Insider Program 提供計画を発表した (Windows Insider Blog の記事)。
Dev チャネルと Beta チャネルは並行して活発な開発が行われているブランチとみなすべきであり、2022 年の Dev チャネルはリリースされない可能性のある実験的な機能やエクスペリエンスを含む長期的な開発の場になるという。一方、Beta チャネルは一般顧客への提供が近いエクスペリエンスをプレビューする場となり、Dev チャネルよりも先に新機能が投入される可能性もある。また、Dev チャネルと Beta チャネルでは各ビルドに加えてエクスペリエンスパックの形で新機能を提供していくとのこと。リリースプレビューチャネルは引き続き一般提供間近の Windows をプレビューする場であり続ける。
なお、近いうちに Dev チャネルから Beta チャネルへ移動することが可能な期間を設ける計画だといい、詳細を今後数週間のうちに発表するとのことだ。
え? (スコア:0)
Release自体がとっくに実験的、、、
え?それは言わない約束?
/*
Dev→Betaへの移行期間ができるのはいいよね
現状だとスナップショットで各ブランチ持っとくしかなかったんで
*/
Re: (スコア:0)
滅多に使わないだろうからとEdgeのDev版をインストールしてたけど、設定ファイルの構造が変わったみたいで綺麗に初期化してくれたバージョンアップもあった。
これ以上の実験的っていうとOS側のファイルも勝手にDev版に更新しそうね。
はやくタスクバーをどうにかしてほしい (スコア:0)
作業効率だだ下がり。
PowerToysにタスクバー拡張を入れるとかでもいいからさ。
Re: (スコア:0)
慣れたほうが早いんじゃない
文句を言いつつ使うのは健康にもよくなさそう
Re: (スコア:0)
明確に生産性が下がるのをそのまま受け入れるって頭悪すぎでしょ。
今までとはやり方が違うけど同等以上の生産性になる方法が提供されているならともかく。
Re: (スコア:0)
10信者はすぐ諦めを強いるからなぁ
Re: (スコア:0)
最近、諦めを提案する信者をよく見かけます。
MSは業績良いのに強気の値上げを見ていると市場の独占は良くないと実感します。
Re: (スコア:0)
ここで愚痴を垂れ流すのは何の意味も無いからね。
今あるものに自ら慣れるのが解決法その1。製造元の指針に適合しているので無駄が少ない。
代用品を導入するのが解決法その2。課題は多いが抜本的解決の可能性もある。
製造元にコンタクトを取るのが解決法その3。対応される可能性は実際低く、やらないよりはマシ程度。
問題解決能力の低い人間の行動は他者を苛つかせるもの。
Re: (スコア:0)
よく調教されているね
Re: (スコア:0)
そう悪態をついて自分を慰める。問題は放置されたまま。
Re: (スコア:0)
ほう、悪態と感じたのか。
私は感心している風に感じたが、
ははーん、なるほどね。
Re: (スコア:0)
自分に関係のない人間の愚痴なんかに相手をするのも諦めればいいのに
Re: (スコア:0)
作業効率だだ下がり。
PowerToysにタスクバー拡張を入れるとかでもいいからさ。
方法はあります
Windows10 on Hyper-V on Windows11
# なんてこったい
Re: (スコア:0)
そこはWindowsServer2022を勧めないと…
#UIはWin10だったのでコイツに移行した