
今年は無料デジタルイベントとなるMicrosoft Build、参加登録受付が始まる 27
ストーリー by headless
無料 部門より
無料 部門より
今年は無料のデジタルイベントとして開催されるMicrosoftの開発者向けイベント、Microsoft Buildの参加登録受付が始まった(特設ページ、 The Vergeの記事、 SlashGearの記事、 Scott Hanselman氏のブログ記事)。
今年のMicrosoft Buildは5月19日~21日までシアトルで開催予定だったが、COVID-19による世界的な懸念が広がったことを受けて3月中旬にはデジタルイベントとして開催することが発表されていた。
デジタル版Microsoft Buildは日本時間5月20日0時から48時間連続のイベントとなるが、同じステージで行われるセッションが延々と流れる48時間テレビのようなものではなく、複数の動画ストリームを自由に切り替えることが可能になるという。動画ストリームにはインタラクティブセッションとオンデマンドコンテンツがあり、インタラクティブセッションなどイベントのすべてを体験するには参加登録が必要とのこと。ライブセッションは複数のタイムゾーンで参加しやすいよう、8時間おきに3回行われるそうだ。
MicrosoftのScott Hanselman氏によれば、今年は「皆さんが私のところへ来るのではなく、我々が皆さんのところに行く」とのことだ。
今年のMicrosoft Buildは5月19日~21日までシアトルで開催予定だったが、COVID-19による世界的な懸念が広がったことを受けて3月中旬にはデジタルイベントとして開催することが発表されていた。
デジタル版Microsoft Buildは日本時間5月20日0時から48時間連続のイベントとなるが、同じステージで行われるセッションが延々と流れる48時間テレビのようなものではなく、複数の動画ストリームを自由に切り替えることが可能になるという。動画ストリームにはインタラクティブセッションとオンデマンドコンテンツがあり、インタラクティブセッションなどイベントのすべてを体験するには参加登録が必要とのこと。ライブセッションは複数のタイムゾーンで参加しやすいよう、8時間おきに3回行われるそうだ。
MicrosoftのScott Hanselman氏によれば、今年は「皆さんが私のところへ来るのではなく、我々が皆さんのところに行く」とのことだ。
MSの話なのにDECロゴになってる…… (スコア:2, おもしろおかしい)
わからなくもないけど、何か違う感。
Re: (スコア:0)
「トピック一覧」が見直されん事を、気長に待ちましょう。
Re: (スコア:0)
本当の太陽の話なのにSUNのロゴとかも、あえてやっているんでしょう。本当にこれがどういう意味かわからない人たちだらけになるまで続きますよ。そのころまでスラドがあるのかという問題はありますが。
Re: (スコア:0)
むしろこれがどういう意味か誰もわからないからこそ「digital」と書いてあるというだけの理由で使っているのでは
Re: (スコア:0)
過去の記事を見ると、デジタルイベントの話はちらほらあるのですが、digitalだから即DECロゴというわけでもなく、使うかどうかは気分次第といったところなのです。
https://srad.jp/index2.pl?view=stories&fhfilter=digital [srad.jp]
ほらほら、お前らの大好きなDECロゴだぞ。懐かしいだろ?食いつけー食いつけー…ほらかかった!
というのが、このスレッドなのではないかと思うのです。
スラドって、黎明期に読者になった人がそのままあまり変わってなくて、このロゴの意味が本当にわからない若い人、あまりいないんじゃないかな…
Re: (スコア:0)
死人に口無し。
買収されたsmall blueのロゴだと知る人は減り、
デジタルと書いているからよくね?
が大多数を占めるようになるのだろう
Re: (スコア:0)
なんで赤いロゴなのにsmall blueなの?
Re: (スコア:0)
マジレスすると昔Digital Equipment Corporationという会社があった。
どういう会社か詳しくは Wikipedia [wikipedia.org]などをみてもらうとして、抜粋すると:
Re: (スコア:0)
ディジタル・イクイップメント・コーポレーション
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%... [wikipedia.org]
>ロゴの色や会社規模から、IBMの愛称"Big Blue"に対して、"Small Blue"の愛称で呼ばれてい
Re: (スコア:0)
ロゴはMSではなく「デジタル」イベントをあらわすダジャレ
Re: (スコア:0)
GDC Summer、やっぱりデジタルイベントに https://idle.srad.jp/story/20/05/03/0558251/ [idle.srad.jp]
のアイコンが「スラッシュバック」ってのも不自然だと思う。
Re: (スコア:0)
headlessとhylomはアイコンの再利用をやめて、過去のトピックのアイコンを適切なものに変えるべき
検索の邪魔だし、面白くもない
Re: (スコア:0)
○DECロゴ
◎デジタル機器会社のロゴ
ソビエトロシアではイベントがあなたに参加する (スコア:0)
「もしもし、私Scott、今あなたの後ろにいるの」
Re: (スコア:0)
「もしもし、私tiger。まだOracleにいるの・・・」
Re: (スコア:0)
「もしもし、私tiger、デフォルトパスワードなの。でももう期限切れよ・・・」
VR化してほしい (スコア:0)
参加者みんなVRゴーグル被って家から参加、
自分のアバターがバーチャル会場でイベントに参加する方式で
Re: (スコア:0)
あつ森内でやるのはどう?
Re: (スコア:0)
MS五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
Re: (スコア:0)
JavaバージョンのMinecraft Classicというのは?
今年は無料 (スコア:0)
コロナの影響とはいえ無料にしてしまったということは提供される情報が参加費が高かった理由ではないのか。
Re:今年は無料 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
コロナの影響で本来明らかに無料でないものがいろいろ無料になってるのにそれはさすがにどうかと
Re: (スコア:0)
情報が提供されてしまったのはコロナの影響だけでなく無料の参加者の理由が提供される情報が高かったわけではないと思うが自分自身でも気づいてたかも。
Re: (スコア:0)
お土産が有れば自分を誤魔化せ……やっぱ無理かも。
我々が皆さんのところに行く (スコア:0)
ああ! 窓に! 窓に!
Re:我々が皆さんのところに行く (スコア:1)
ああ、それはマイクロソフトの矢森さんだよ。
虫(バグ)を退治してくれるから追い返さないでね。