
4月のWindowsバージョン別シェア、日本でWindows 8が大幅増加 31
ストーリー by headless
復活 部門より
復活 部門より
StatCounterの4月分Windowsバージョン別シェアデータによると、日本ではWindows 8のシェアが5か月連続で増加し、3年ぶりに2%を超えている。
日本でのWindows 8のシェアは3月に前月から0.74ポイント増加して半年ぶりに1%を超える1.66%となっていたが、4月は1.18ポイント増の2.84%。2014年12月以降の最高シェアを記録した。一方、Windows 10は1.12ポイント減の58.94%となって3か月ぶりに60%を割り、Windows 7は0.64ポイント増の30.59%となって3か月ぶりに30%を超えた。
全世界でのWindows 8のシェアは前月から変動なしの2.2%。Windows 10は0.47ポイント増加して56.24%、Windows 7は0.03ポイント減少して33.38%となっている。デスクトップOS全体でもWindowsが0.22ポイント減(79.24%)、OS Xが0.29ポイント増(14.64%)、Linuxが0.07ポイント減(1.63%)など、全体にほぼ横ばいだ。なお、全プラットフォーム合計のOSシェアではWindowsが39.89%(2.42ポイント増)、Androidが35.41%(2.59ポイント減)となり、Windowsが5か月ぶりに1位となった。ただし、プラットフォーム別で各OSに大きな増減はなく、デスクトップOSとモバイルOSを合わせた時にのみWindowsとAndroidが大きく増減する状態になっている。
日本でのWindows 8のシェアは3月に前月から0.74ポイント増加して半年ぶりに1%を超える1.66%となっていたが、4月は1.18ポイント増の2.84%。2014年12月以降の最高シェアを記録した。一方、Windows 10は1.12ポイント減の58.94%となって3か月ぶりに60%を割り、Windows 7は0.64ポイント増の30.59%となって3か月ぶりに30%を超えた。
全世界でのWindows 8のシェアは前月から変動なしの2.2%。Windows 10は0.47ポイント増加して56.24%、Windows 7は0.03ポイント減少して33.38%となっている。デスクトップOS全体でもWindowsが0.22ポイント減(79.24%)、OS Xが0.29ポイント増(14.64%)、Linuxが0.07ポイント減(1.63%)など、全体にほぼ横ばいだ。なお、全プラットフォーム合計のOSシェアではWindowsが39.89%(2.42ポイント増)、Androidが35.41%(2.59ポイント減)となり、Windowsが5か月ぶりに1位となった。ただし、プラットフォーム別で各OSに大きな増減はなく、デスクトップOSとモバイルOSを合わせた時にのみWindowsとAndroidが大きく増減する状態になっている。
国・地域別ではインドをはじめパキスタンやイラン、イラクでWindows 10が初めて1位になるなど、南アジア~中東を中心にWindows 10が1位の国・地域が増加している。4月にWindows 10は11か国・地域で1位に上昇する一方、5か国・地域で2位に後退しており、Windows 10が1位の国・地域は235か国・地域中204か国・地域となっている。なお、ドミニカ国とセントビンセント・グレナディーンではWindows 8が大幅に増加してWindows 10を上回り、1位となっている。人口の少ない国・地域では順位の変動が激しいこともあるが、これら2か国ではこれまで安定していた。
Net Applicationsの4月分デスクトップOSバージョン別シェアデータでは、1位のWindows 10が0.48ポイント増加して44.10%になったほか、2位のWindows 7が0.09ポイント減(36.43%)、3位のMax OS X 10.14が0.17ポイント減(5.23%)など、こちらも大きな変動はみられない。Windows 8は0.07ポイント増(0.82%)となった。デスクトップOS種別ではWindowsが0.73ポイント増(88.22%)、Mac OSが0.54ポイント減(9.38%)、Linuxが0.11ポイント減(1.99%)などとなっている。なお、デスクトップOSとモバイルOSの合計ではAndroidが0.44ポイント増の49.69%で1位、Windowsが変動なしの36.95%で2位となっており、順位の変動はない。
SteamではWindows 10 64 bitが0.26ポイント増の67.18%、Windows 7 64 bitが0.48ポイント増の24.27%となっており、32ビット版との合計ではWindows 10が0.23ポイント増の67.38%、Windows 7が0.32ポイント増の25.42%。Windows 7/10のみで92.80%を占める。Windows 8.1の32ビット版はランキングから消えており、ランキング入りしている32ビット版WindowsはWindows 7/10のみとなった。OS全体ではWindowsが0.21ポイント増の96.12%、OSXが0.21ポイント減の3.06%、Linuxが0.01ポイント減の0.81%となっている。
微増だけれど (スコア:1)
いまごろ7や8が増えるのはどういうことだろう.....
4月になって OS のリストアをした人が増えたのだろうか。
それとも中古PCを買った人?
新規でwin8 のPCは、もう売ってないのに。
Re:微増だけれど (スコア:1)
「大幅増加」というより誤差の範囲ですよね。
4月に増えるのは、会社などで中古やお下がりのPCを渡すときに一度クリーンインストール状態に戻し、Windows8になったんじゃないでしょうか。
Windows10がわずかに減少するのも同じ理由で。
Re: (スコア:0)
これに一票。
日本特有の季節要因じゃないですかね。
他にも、3-4月の異動や引っ越しに絡んで、Windows10の割合が大きい自宅PCをネットワークに繋ぐ時間が少なかったとかもありそう。
Re: (スコア:0)
3月の増加が年度末の予算消化で購入したWindows10でしょう。
(譲渡するされるを含め)一時的にWin7/8とWin10の2台所有になったと考えれば、3~4月の増減は説明がつきます。
Re: (スコア:0)
全OSから見たら誤差の範囲かもしれないが、0.74ポイント増加して1.66%って倍近くまで増えてるから大幅増加と言っていいと思うが。
Re: (スコア:0)
Windows 7へダウングレードしていたWindows 8プレインストールモデルが、Windows 7のサポート終了が近づいたことを受けてWindows 8に戻したとか?
Re: (スコア:0)
8が増えるのはねえ、えーと・・・・
やー、理由が思いつかない
Re: (スコア:0)
マイクロソフトにとっては、あまりよくない話だと思うがなぁ…。
まぁWindows 8.1(8.0ではない)は2023年までサポートはあるが。
ただし、Windows 8系向けアプリの受付はもうすぐ終わるんだが。
Re: (スコア:0)
GW中に部屋を整理してたら使ってない父ちゃんのノートPCが出て来て、
立ち上げたらWindows8でした。
社内サービスの都合 (スコア:0)
やっとのことで社内サービスがWindows 8に対応した(ごく最近までWindows 7までしか対応してなかった)、
って会社を知ってるので、そういう理由なんではないかと思います。
ちなみにWindows 10は来月から検証開始だそうで...
Re: (スコア:0)
正直、Win8.1の方がUIも安定してるのでスタートメニューを許容できるならアリだと思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
やっと検証が終わったと思ったら、新元号対応でフォントが変わってしまって、表示がズタボロで泣きが入っているなんて案件も聞いたことがある。
https://developercommunity.visualstudio.com/content/problem/555652/whe... [visualstudio.com]
勘弁して。
Re: (スコア:0)
今どきWinFormsなんかで作ってるからだよ
Re: (スコア:0)
Windows Formsの使い勝手がいまいち悪くなかったのがWPFの敗因だと思う。
Re: (スコア:0)
え?何だって?
https://qiita.com/tags/wpf [qiita.com]
674 記事
458 フォロワー
https://qiita.com/tags/winforms [qiita.com]
29 記事
5 フォロワー
Re: (スコア:0)
その数字で何が言えるのか、なぜその数字を調べたのか、さっぱり分からんのだか。
Re: (スコア:0)
(震え声)
が抜けてるぞw
Re: (スコア:0)
Excelも影響受けるぞ。しかもMS Gothic UIだけじゃなくてMSゴシック/明朝全般
「今どきExcelなんか使ってるから」って言ってくださいほらほら
Re: (スコア:0)
といっても手軽に業務アプリ(非Webアプリ)を作る場合には、今でもWinFormが第一候補になっちゃいますよ?
WPFであーだこーだやるよりも、画面構成・機能要件が決まっている(押し付けられている)場合はWinFormの方が楽ちん
Re: (スコア:0)
流石にそれは最底辺すぎるでしょ。
ある程度以上のレベルの客先でWinFormで作るなんて言ったら技術力を疑われる。
MVVMも使わずバインディングも必要最小限の使用でもWPFで作ったほうがマシ。
Re: (スコア:0)
10年単位で熟成されて香ばしい香りがただよってきてるシステムを今担当しているのだが、WinFormですわ。
たしかに技術力を疑われる、というか明らかに素人以下(というか素人の方が100倍まともな)で見てるだけでストレス溜まる。
連休明けの明日が憂鬱で仕方ない。
しかしよくもまぁ、あんな劣悪なモンで客から何十年も金を巻き上げてきたもんだ。
親会社のコネと名前で仕事取ってきてるにしても酷すぎる。
Re: (スコア:0)
Datagridview使ったExcelの再発明
hWnd多用API
が無けりゃWPF選ぶけどねぇ。。
#DWM+WPFやるくらいならWinForm使ったほうが楽やで
Re: (スコア:0)
ない。
10年前とは違うって、いまどきWinFormなど、話題になることすらない。
実装するにしても画面構成や要件が決まってるならWPFのほうが圧倒的に楽だし分業も容易。
Re: (スコア:0)
新規のデスクトップアプリの開発案件で客先から「まさか今時WinFormなんかで作らねーよな?」って釘さされたが。
Re: (スコア:0)
WinFormで楽な事なんて1つもない。
Re: (スコア:0)
WinFormなぞ候補にすら上がらない。そんな案件ばかりの会社なら今すぐ転職をお勧めする。そのうち潰れるから。
Re: (スコア:0)
> Windows 10は来月から検証開始
検証が終わると思った頃には次の機能更新が出ていて永久に検証を終えられないのでは?
Re: (スコア:0)
仕事を絶やさない=必要な部署部門としての地位を確保(外注なら安定した定期収入を得る)、という観点から良いスパイラルで仕事をしていると言えるのでは?
統計の精度が怪しい・・・という憶測の方が怪しい (スコア:2, すばらしい洞察)
StatCounterの調査手法は、FactSheet [statcounter.com]や、FAQ [statcounter.com]をご覧なさいな。
販売しているWebサイト分析ツールStatCounterを導入したサイトのページビュー(PV)をサンプリングしている、と明記されている(当然、ユニークビジター(UV)でない、とも明記してある)。
ならば、OSバージョンは、普通にUserAgentから、NT6.3ならWin8.1、NT6.2ならWin8、……とカウントしているのだろうよ。
なお、2015年時点全サンプル163憶PVのうち、日本は約1憶5千万PVだった。
USの約27憶PVに対して5.6%程度のサンプル数であることを、十分とみるか否か。
PVの精度に疑問を持つなら、そこを考察すべきだが、少なくとも、説明すら見ずに行われた憶測コメントよりは怪しくないだろうよ。