
「クソコード」言い換えのご提案 178
ストーリー by hylom
「酷いコード」でいい気もするが 部門より
「酷いコード」でいい気もするが 部門より
「品質が悪いコード」の俗称として「クソコード」という言い回しがあるが、「クソコード」という呼び方は良くない、という主張もある。「クソ」という言葉は品がない、ネガティブになるといったあたりがその理由として挙げられている。
そこで、ネガティブにならない、個人攻撃にならないような「品質の悪いコード」を指す言葉を考えようという提案がPHPカンファレンス2018のLTで行われたようだ。
ここでは、クソコードの言い換えとして「遺憾コード」が提案されている。また、「クソコードを見かけたら遺憾の意を表明しましょう」とも呼びかけられている。
角が立たないように (スコア:5, おもしろおかしい)
「僕には理解できないコード」
「オリジナリティティーあふれるコード」
「斬新なコード」
「人類には早すぎるコード」
「最新のAIが書いたコード」
混ぜて使ってもいいよ例えば
「僕には理解できない人類には早すぎる斬新なコード」
Re:角が立たないように (スコア:3, すばらしい洞察)
クソコード書くようなやつに、そんなこと言っても文字通り解釈して
さらにクソコード量産するからやめたほうがいい。
Re:角が立たないように (スコア:1)
「まるで、そびえ立つようなコード」
Re:角が立たないように (スコア:1)
あと、つらいとかつらみって表現は、つらさを自覚できてるってことなので良い傾向だと思っています。
Re:角が立たないように (スコア:1)
そんな、「Threadより軽量だからFiber」だとか、
「Stringより強力だからRope」みたいなセンスの命名をしなくても。。。
Re:角が立たないように (スコア:1)
言わんとしているところが伝わり切れてないね。
『英和ワイン・テイスティング用語辞典 [nii.ac.jp]』でも読んで語彙を増やしましょう。
ひよコード (スコア:3, 興味深い)
元の資料でも触れられているこれが一番言葉が汚くなくかつ柔らかい
https://twitter.com/lalha2/status/220828104971657216 [twitter.com]
# 国民投票のネタにしたらいい
誤字脱字の代名詞 (スコア:3, すばらしい洞察)
hylomコードでいいんじゃない?
Re:誤字脱字の代名詞 (スコア:2)
誤字脱字は構文解析が拾ってくれる。
糞がクソな理由はそのコンテキストにある。
Re:誤字脱字の代名詞 (スコア:2)
氏の文章は誤字であると解る程度には、
内容が整然している理解できる文章であるのに対し、
某コードは、それが誤字なのかすら理解できない程、
内容が滅茶苦茶なことがあるけど...
(変数宣言をなるべくしたくないからなのか、
"ary[]", "i"だけ宣言していたりとか)
難読化済みコード (スコア:2, おもしろおかしい)
難読化のツールを使わず難読化に成功したコードをバカにしてはいけない
んな事は (スコア:2)
上流階級のイギリス人にでも考てもらえばいいんじゃね??
あいつら、御上品な罵り言葉はお手のモノだろ
←「クソコード」以上に色んな意味で不適切な発言の一例
長くしてよいなら (スコア:1)
名状しがたきコードのようなもの
Re:長くしてよいなら (スコア:5, おもしろおかしい)
短くしてよいなら
ンコード
Re:長くしてよいなら (スコア:2)
無に返るので、無コード。無効度。
Re:長くしてよいなら (スコア:2)
無に?
負の影響は及ぼしていないのか?
Re:長くしてよいなら (スコア:2)
そういうお客様には、負コード(不幸度)でも宜しいかと。
# もはやだじゃれ合戦。
Re:長くしてよいなら (スコア:1)
駄コードでどう駄。
the.ACount
Re:長くしてよいなら (スコア:1)
山岡さんが一週間後にまともなコードにしてくれる?
Re:長くしてよいなら (スコア:1)
本物のクソコードを見せてくれるんでは
別に (スコア:1)
クソコードでいいじゃん。
言葉を変えてもクソはクソだし。
使い回しはよくない (スコア:1)
コードのコピペがロクな結果にならないように、遺憾なる語を様々なところで使い回すのはどうなのか。
そういうのは遺憾な遺憾=遺憾遺憾=いかんいかん… なんつって。
ダジャレで (スコア:1)
動いてるのは運がいいだけ運コード
珍しいコーディングの珍コード
Re:ダジャレで (スコア:1)
漫然と書かれた漫(以下削除)
Re:ダジャレで (スコア:1)
三つ揃ってて安心したw
Re:ダジャレで (スコア:1)
三つって
・トン
・チン
・カン
だと思ってた。
出典は知らないのでチコちゃんに怒られそう
Re:ダジャレで (スコア:1)
とんちんかんは、鍛冶屋の槌音から。
# つまらねぇヤツだな!
語彙力が低い (スコア:1)
「クソコード」だと何が問題なのか話す相手に伝わらない。
その点「スパゲッティコード」は秀逸だと言える。
「クソコード」だと語彙力が低い、というY氏のtweetが紹介されているし、
言葉が定着するには、名が体を表しているのが重要であることもスライド上に書いているのにも関わらず、
結論が「遺憾コード」の提案なのは、まことに遺憾である。
Re:語彙力が低い (スコア:1)
誰しも、麺類を一本一本ほどこうとして、意外と面倒だった経験はあると思いますが、その経験を「スパゲッティ」という平易な1ワードで想起させるネーミングセンスは秀逸だと思います。
初見では意味不明でも一回聞いたら理解するのでは?
Re:語彙力が低い (スコア:2)
発祥不詳らしいけど、たぶん違う。
1977年のAIとプログラム言語のシンポジウムの議事録で見つかっているらしい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Spaghetti_code [wikipedia.org]
そのダジャレ説はちょっとおもしろいから悪くないけど。w
とるに足らないコード (スコア:1)
puny codeでどうだろう。
# もう使われてるよ!
PHPカンファレンス2018 (スコア:1)
全くもってくだらないことに時間使ってんな
クソ言語のクソコミュニティらしいわ
あ、遺憾言語の遺憾コミュニティでしたか
プログラムは思ったとおりには動かない。書いたとおりに動く。 (スコア:1)
コードに罪はないのです。
よって
クソプログラマが書いたコード
クソ環境で書かれたコード
を提案します。
Re:OSS流儀に則って (スコア:1)
遺憾でしょ
Re:ダジャレ (スコア:1)
スパゲッティ
Re:ネガティブにならない、個人攻撃にならないような「品質の悪い映画」を指す言葉 (スコア:1)
「スパゲッティ(コード)サイコー!」(20代男性エンジニア)
「(デバッグが辛くて)物凄く泣いちゃいました!」(20代女性エンジニア)
ノンストップファンクション超大作!
【続・バグの複製】
coming soon...
Re:無理 (スコア:1)
そんなことはない。
…とキミの意見を否定したからと言って、キミ個人を攻撃しているわけでは無いだろ?
Re:無理 (スコア:1)
ならば、言い方を変えることによって個人攻撃と感じなくなる人も居るかもしれないね。
最初から上手にコード書けるわけじゃない。
趣味であれば独学を続けて上手くなれるかもしれないけど、
仕事にしてたり、オープンソースにコミットしたりすれば、
自作コードを他人の目に晒すことになる。
そーゆーメンタリティだと、なんて言うか…向いてないんじゃないかと思うな。
Re:無理 (スコア:1)
つまりクソコードは素直にクソと口汚く罵ってやるのが妥当ということかな?
違うよ。
その「クソ」をもっと優しい言葉に置き換えて、「口汚く罵」らずにやんわり指摘したとしても、
それに個人攻撃を敏感に感じ取っちゃ様なナイーブなメンタリティの持ち主には向いてない、ってことだよ。
ダメだと言われてるのはコードなんだからさ。
余計なお世話だからなあ。
まあそうなんだけど、
そこを「余計なお世話」と思わずに、興味深いと感じるロバストなメンタリティの持ち主こそ、向いてると言えるんじゃないかな。
Re:無理 (スコア:1)
「かなり攻撃的だぞ」なんて、ヒドい個人攻撃だ。
…とか言い出したら、ネットに意見を書き込むな、って話になっちゃいそうだね(笑)。
Re:無理 (スコア:1)
文化の違いに無知であることは、それだけで十分な攻撃性になり得る
ネットには様々な人がいて、キミの意見を読んでるよね。
持っている文化も様々で、それらを知り尽くすことは不可能。
文化を知り尽くすことができないのだから、もちろんその「文化の違いに無知」であることからも逃れらない。
つまりキミは、「十分な攻撃性になり得る」という可能性からも逃れられないわけだ。
# もちちろん、私を含むキミ以外の人も同様。
さてキミは、その「攻撃性」を批判しているね。
かつキミは今、キミ自身その「攻撃性」から逃れられない可能性を知ってしまった。
その上でキミは、ネット上に意見を書き込むことはできるのか?
# 少しは自分の意見が自分にどう当てはまっちゃう考えた方が良いよ。
Re:無理 (スコア:1)
Ryo.Fに煽られちゃったからオフトピに持って行かれた、ってことにしたいわけだね。
そうしないと、キミ(ら)の負けが明らかだもんねぇ。
いずれにせよ、コードを批判・批評することは、個人を攻撃することでは無い。
それは意見を批判・批評すること以上にそう言える。
そうでないと思い込んでいるキミ(ら)は、コードを晒す行為に向かない。
悪いことは言わないから、コードを晒すのは止めとくんだね。
# もしコードを書けるなら、だけど。
ネットに意見を書き込むのも止めといた方がいいだろう。
Re:無理 (スコア:1)
「これどうみても」とが言いきっちゃっていいの?
その理屈は、キミのコメントにも当てはめることができちゃうよ。
つまり、#3537903 [srad.jp]は「どうみても」Ryo.Fに対する「個人攻撃でしょ」と言い切れちゃう。
しかも、Ryo.F本人が個人攻撃だ、って主張すれば、「これどうみても個人攻撃」ってことになっちゃうね。
よく考えてみてね。
Re:無理 (スコア:1)
単なるまぜっかえしですが「そんなことはない」を個人攻撃とみなすことは私には無理だなあ。「どうみても」と断言できちゃう方の感覚を疑う。
もちろん、否定されたら傷つくし、そこの感情はどうしても発生するものではなるが、そこから「これは個人攻撃ではない」と理性を働かせなくては。
#完全に論理的でまともな反論であっても「これは単に言ってる人のことが気にくわないだけだな」というケースもままあるので、とかくこの世は、ケースバイケースなのだけど。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:無理 (スコア:1)
あえて呼称する意図が「諌めて糺す」ことにあるのは変わらないんだから、
言い方だけ婉曲なイヤミに改めても何か良くなる気は全くしませんね。
Re:ウニ (スコア:2)
Re:FAKE NEWS (スコア:3, すばらしい洞察)
知識が少なく、でもそれで日々偉くやれている人達は割とそんなですよ。
知らない事への第一声が「ねーよ」って、普通は結構ためらうもんでしょう。
でも年の功や役職が不相応に高まるとその辺が麻痺してくるんです。
Re:初めて聞くな (スコア:1)
自分はホストコンピュータが銀行に入りはじめた時代から業界にいて、ソフトウエアといえばハードウエアのおまけ的な扱いをされていた当時の状況を経験しているけど、その時代でもクソコードってワードは聞いていたな。
力関係的に、ソフトウエア作成部署とかグループ会社が下に見られ勝ちな時代背景もあり、結構きつめの下げる表現がまかり通っていた。
#それはともかく、君は自身の世界の狭さや自分が正しいと思う考え方に気付いたほうがよい。
#いい年なんだろうから、もう誰も面と向かって忠告しては呉れないよ。
Re:初めて聞くな (スコア:1)
「なんの役に立つのかね。」みたいなのは、知らなかったことを開き直るときの典型的な言い回しであって、もはや、「あっ(察し」というリアクションで返すしかないような代物である。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:草木1本も生えぬ荒れ野を連想させるから (スコア:1)
PHP Unknown BuG Code、略してPUBGのパクリな感じで……