
コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る2つの楽観論 245
ストーリー by hylom
時計をいじるだけで良いよね、という声は自分も聞いて耳を疑いました 部門より
時計をいじるだけで良いよね、という声は自分も聞いて耳を疑いました 部門より
サマータイム導入の是非が議論されているが、朝日新聞が7月14・15日に行った世論調査結果によると、「大会組織委員会は、気温の低い早朝を有効に使うため、日本全体で夏の間だけ時計を2時間進める『サマータイム』の導入を提案しています。あなたはこの案に賛成ですか。反対ですか。」という問いに対し53%が「賛成」と答えたそうだ。
一方でサマータイムの導入にはさまざまなシステムの改修が必用となり、困難が多い。それでも賛成の声が多い理由として、「多くのシステムでは国際化機能が実装されている」「時刻をずらす設定を行うだけでよい」といった楽観論があるのではないかとの声もある。IT業界で働いている人でも、このような楽観論を信じている人はいるようだ。
しかし、確かに現在のほぼすべてのOSには国際化対応によってタイムゾーンを変更する機能はあるが、ソフトウェア側でそれに対応しているかどうかはまた別問題である。また、タイムゾーン切り替えの前には1日が23時間になって存在しない時刻が発生し、切り替え後には1日が25時間になって同じ時刻が2度発生する。そのため、時刻をずらすだけでは問題が生じるケースも多数発生すると推測できる。
53%がさすがに信じられない (スコア:4, すばらしい洞察)
サマータイムの意味が良く分かってない人が多いだけちゃうんかな
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:2)
あと、この手のアンケートの際に、サマータイムの利点(有るとするなら)/問題点をどこまで説明すれば「誘導尋問」にならずに済むのか??と云う問題も……
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:2)
この質問は、気温の低い早朝を有効に使えるという利点だけ説明してしまっていますね。
「一方で、システムの改修やテストにコストがかかり、賞与が減る場合もあると予想されています」とか付けたら圧倒的に反対派が増える気がする。
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:1)
以外の質問文はちっとも信用できないだろ
何付け足したって誘導以外の何物でもない
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:1)
この質問文になっちゃった原因って、朝日新聞がサマータイムのデメリットを理解できなかったからじゃないかなぁ、などと邪推。
朝日新聞は政治経済に関しては普通に優秀だけど、IT系に関しては比較的苦手じゃないか?っていつも感じるんだよな。
# サマータイムは絶対にやめて欲しいって親に愚痴ったら、それはあんたが早起き苦手なだけでしょ?朝型生活をしないあんたの自業自得。
# などと明後日の方向からの正論で論破(?)されてしまったけどID
# 問題点はそこじゃないって言おうとしたけど聞く耳持たず、上手に説明できず・・・
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:1, すばらしい洞察)
サマータイムと、いわゆる「夏時間」の違いが分かってない人が多いんじゃないかな?
いわゆる「夏時間」というのは、時刻はそのままで、行動する時間を早めるタイプの夏時間。
鉄道の夏ダイヤとか、小学校とか夏冬で始業時間が変わったりとか、そういうやつね。
いわゆる「夏時間」はやる気があれば任意に始められるので、試験的に実践した結果、好意的な評価、というのが結構ある。
ラッシュに巻き込まれない、などの、時差通勤的メリットもあるわけで。
これを「サマータイムの効果」と混同してる人が多いのがとても気になる。
サマータイム、システム対応で混乱招く可能性 “働き方改革”にはプラス? [itmedia.co.jp]
という記事では、
などとしているが、これは典型的な時差通勤の効果と思われる。
一斉に時計を進めるサマータイムにはこんな効果は無いわけなので、勘違いしてる人には、速やかに反省して認識を改めて欲しいと切に願うよ…。
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:1)
いわゆる「夏時間」というのは、時刻はそのままで、行動する時間を早めるタイプの夏時間。
鉄道の夏ダイヤとか、小学校とか夏冬で始業時間が変わったりとか、そういうやつね。
あなたの定義は理解できましたが、それはどのくらい一般的なんでしょうか?
例えば、Wikipediaの記事 [wikipedia.org]では、「夏時間」と「サマータイム」は同義語として扱われていますが、あなたの定義と逆の例が紹介されてます。
これは、「時刻はそのままで、行動する時間を早めるタイプ」ですが、「サマータイム勤務」と呼ばれていますね。
これも同様。「時刻はそのままで、行動する時間を早めるタイプ」ですが「北海道サマータイム月間」と呼ばれています。
これも同様ですね。
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:1)
「サマータイム(デイライトセービングタイム)の訳語ではない夏時間」というものは、存在してたんだよ。
っていっても80年代とか昭和の話かもしれないけどなぁ…。自分が学生の頃なので。
それ以降も使ってたような気もするんだけど、意識したことは無いので…。
それはそうかもしれないね。
しかし、Wikipediaの記事 [wikipedia.org]で分かる通り、「サマータイム」という言葉を、あなたの言う「いわゆる夏時間」の意味で使ってる例もあるわけ。
あなたは、「サマータイム」と「いわゆる夏時間」の混乱を言ってるわけだけど、ならば、混乱も含めて同義語である「サマータイム」と「夏時間」以外の言葉で定義した方がいいんじゃないかな。
それこそ例えば、「夏季時間割り」とかさ。
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:1)
「この例でデンソーの言って居る内容は今回議題にしているサマータイムでは無い」
ってのは確かだと思うが。
それはその通りだし、最初から否定してもいないよ。
アンケートで混同する人間が居るって示唆にはそれで事足りるよね。
それを「サマータイムと、いわゆる「夏時間」の違いが分かってない [srad.jp]」と指摘したところで、さらに混乱が深まるだけなのでは?
適切な言葉・定義が必要でしょう。
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:1)
反対と答えた人が32%しかいないことのほうが驚きです(15%はその他・無回答)。
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:1)
なかなか歯痒い事実なんだけど、贖いようがない悲劇として、
日本国民は急速にバカ化が進んでると思うよ。
反知性主義が台頭してきているとでも言おうか。
専門家や知識人が熱く何かを訴えると「wwww」と冷笑草をつける
だけで上位にマウントした気になるやつとかほんと増えた。
Re: (スコア:0)
ほとんどの人はシステム改修の当事者じゃありませんから
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:3, おもしろおかしい)
ドラマの録画がズレて初めてキレるのですね、わかります。
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:1)
今時、録画設定を時間でする?
TV画面に表示される番組表見て設定するんじゃないか?
そしたら、ずれる訳ない。
もっとも、今日、9時からリアルタイム視聴と思っていた番組が終わっている可能性の方が高い。始まって無けりゃ録画設定もありだが、終わっていては、どうしようもない。
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:2)
世界の方を変えてくれて日本は変えずに済むなら楽でいいな
Re:53%がさすがに信じられない (スコア:2, 参考になる)
念のためにコメントしておくと「サンマー」はtypoじゃなくて、昔日本で導入されたサマータイムは「サンマータイム」と呼ばれていたそうですよ。
オフトピ (スコア:2)
コメントに反応しちゃいますが、サンマーメンをご存じとはツウですなぁ。
横浜家系とかよく見ますが、あんな替え玉も(でき)ないとんこつラーメンの出来損ない(暴論)を
ありがたがるくらいなら、地元民としてはサンマーメンを食べてもらいたいです。
熱いから、口の中の皮がだらりんとしないようにね。
死して屍 拾う者なし
日本のあわゆる法令も「一日」が「二十四時間」なのが前提なので大変なことになるぞ (スコア:2, 興味深い)
yasuokaの日記: 日本の法令における「一日」と「二十四時間」 [srad.jp] より引用
いや、それは、かなりマズイことになると思う。現在の日本の法令は、そのほとんどが「一日」を「二十四時間」だと仮定していて、しかも、同じ時刻が二度存在しないことを、大前提としているからだ。たとえば、戸籍法施行規則第二十一条第七号。
> 死亡又は失踪の届出については、死亡の年月日時分又は死亡とみなされる年月日
ここで「サマータイムが終わる日」の「午前2時5分」に死亡した人は、「最初の午前2時5分」か「2回目の午前2時5分」なのかをちゃんと記録しないと、死亡の前後関係が狂ってしまって、相続関係に問題が生じる。しかしながら、現在の電算戸籍システムは、そんな死亡記録が書けるようになっていない。戸籍法施行規則を誰がどう改正して、システム改修を誰がどうおこなうつもりなのか。そのための費用と時間は、誰が負担してくれるのか。
あるいは、戸籍法第四十九条第二項第二号。
> 出生の年月日時分及び場所
これも同じく「サマータイムが終わる日」の「午前3時」に生まれたりすると、とんでもなくヤヤコシイことになる。サマータイムを推進したがっている人たちは、そんな時間に子供が生まれたりしない、とでも思ってるのだろうか。
~引用ここまで~
その他いろいろな法律の問題が 引用元 [srad.jp] で列挙されてます
法律も矛盾だらけになって大変なことになってしまいます
日本の法律は膨大な数があるので全てを把握している人は誰も存在せず矛盾点を洗い出すには大変なコストがかかるうえ、どうしても矛盾点は残ってしまって後から裁判で揉めることになって大変なコストがかかってしまいます
Re:日本のあわゆる法令も「一日」が「二十四時間」なのが前提なので大変なことになるぞ (スコア:3, 興味深い)
ありがちなケースとして、「親子が乗ってた車が事故って、搬送先の病院で不幸にも親・子の両方が立て続けに息を引き取った」みたいな話。
この場合、親と子のどちらが先に亡くなったかで、相続の扱いが大幅に変わるから、死亡届に記載される時刻はとても重要になる。
でも安岡氏の書かれてるように、現行の戸籍関連システムはその辺を扱えないから、どうするんだろうね、って。
Re:日本のあわゆる法令も「一日」が「二十四時間」なのが前提なので大変なことになるぞ (スコア:1)
どうせサマータイムなんて思いつきなんだし、このまま無駄に議論をつづけて揉み消してしまうのが良いのでは。
Re:日本のあわゆる法令も「一日」が「二十四時間」なのが前提なので大変なことになるぞ (スコア:1)
双子のどちらが長子かが混乱するのは思いついたけど、死亡と誕生が逆転する場合もあり得るのか。
Re:日本のあわゆる法令も「一日」が「二十四時間」なのが前提なので大変なことになるぞ (スコア:1)
慣例ではなく、政令で定めていたんじゃないかな。
夏時刻法 [wikisource.org]:
この法律は、1945年の終戦の後、1948年に施行されてるんだけど、どのくらいマジメに検討して決められたんだろうね。
Re:日本のあわゆる法令も「一日」が「二十四時間」なのが前提なので大変なことになるぞ (スコア:2)
その点もスレ元に引用された安岡先生の日記で調べてあって、真面目に検討しようとして破綻したので夏時間法を廃止する羽目になったそうな。
コンピュータだけ変更すればいいわけではない (スコア:2)
他のスレッドでも書いたけど、公共交通機関がものすごく時刻に忠実に動いている事だけを考えても、それをサマータイムに合わせて動かすコストがどのくらいか考えると日本でサマータイムを導入するメリットなんて、デメリットに比べるとほぼ無いと言って良いと思います。
コンピュータの時計をいじれば電車がその時刻に来るわけではないことくらいわかってください。
JST前提のAPI・・ (スコア:1)
日本だけしか使わないシステムだと、
サーバ側のOSや、DBのTimezone がJST固定で、 APIに渡すタイムスタンプもJST が前提とか
そういうシステムどっさりかと思います。
/search.action?start=201808010700&end=201808020000 = JST
こんな api 、どこでもありますよね・・。まぁとんでもないことになりますね。
Re:JST前提のAPI・・ (スコア:1)
PCの時間同期は問題ないです。内部がUTCになってる。
電波時計は1時間なら対応してるけど2時間になると自動的に動くかどうか…
Re:JST前提のAPI・・ (スコア:2)
いやー、日本だとPCの内蔵時計はlocaltimeにする(で、UTCとのずれは固定という前提を置いた運用)のが一般的で、時刻同期もNTPで降りてきた時間をlocaltimeに変換してから時計に設定(これ自体は内蔵時計のタイムゾーンがわかっていれば矛盾はない)してますよ。
Linux/UNIXの眷属だとインストーラが内蔵時計をUTCにするかlocaltimeにするか選択する画面を持ってます。その辺のサーバ運用教科書だと大抵「localtimeにしといた方がいいですよ」って書いてある。
お手元のPCのBIOSセットアップ画面で内蔵時計の時刻をご覧になるとよいのでは。
Re:JST前提のAPI・・ (スコア:2)
電波時計については、NICTのページに標準電波の仕様が書いてあります。
なんと、タイムコードとしてlocaltimeを放送してます。
で、予備ビットに「これを夏時間情報として用いる場合には」と留保が書いてあります。
時計屋さんがこれを「実施されうるもの」と解釈して実装していれば、「夏時間実施中」への遷移とともにタイムコードが進んだり戻ったりするので、時計は頑張って時刻合わせをする、の、かな。
「場合には」だから決まるまでわかんないじゃん、と解釈すれば、タイムコードだけに着目して、大幅にずれた時間が下りてきたら普通に頑張って時刻合わせが始まる、の、かな。
Re:JST前提のAPI・・ (スコア:1)
そして実際の時計は3時間進んで大惨事になる
Re:JST前提のAPI・・ (スコア:1)
サマータイムで日本中の電波時計がゴミになる(かも)という話 [mzsm.me]
要約すると、
・電波時計の信号にサマータイムの仕様はあるが、2時間のずれには対応してない
・そもそもサマータイムの仕様自体が予備なので実装されてない電波時計も多いかも。つまり1時間のサマータイムでも実施すれば使えなくなる電波時計はある
・標準電波の時刻表期自体を2時間ずらせばいんじゃね? → セキュリティ上の理由で時刻を標準電波から取得してるスタンドアロンのシステムが結構ある。これらは標準電波はUTC+9という仕様に従って作られてる。標準電波が突然UTC+11になったら不具合を起こすかも
この話が広まったらさすがに「51%が賛成」なんてことにはならないと思う。
消滅と重複 (スコア:1)
2時間シフトなら22時間/26時間じゃないの?
EUはサマータイム廃止検討だそうで (スコア:1)
https://mainichi.jp/articles/20180809/mog/00m/030/009000c [mainichi.jp]
本当に日本もサマータイム実施する?オリンピックのためだけに無駄な投資する?良く考えようよ。
Summer time (スコア:1)
and the living is easy.
セキュリティ専門家「不可能」 (スコア:1)
まとまった反論も出てきましたね。
https://www.slideshare.net/tetsutalow/ss-109290879 [slideshare.net]
サマータイムとか「オリンピック」って単語をバラまくための炎上狙いの売名キャンペーンだと思ってたけど、ネタじゃなかったのね…。
どういう思考していたら、サマータイムという考えに至るんだろう?考えてみたら3秒でダメって理解するはずだけど
え、そもそも思考してない?
納得!
Re:サマータイムの利点がよくわからない (スコア:1)
オリンピックが目的なら
開会式を10月10日にするのが一番スマート
Re:サマータイムの利点がよくわからない (スコア:1)
> 通常公共交通機関が運行していない時間帯や
初詣とかと同じ対応するだけでしょ。
大した事は無い。
まあ、前年の実績が無いので見積もりに苦労するけど、サマータイムにしても同じ。
Re:サマータイムの利点がよくわからない (スコア:1)
サマータイムに転用しよう、なんてことは言ってないのでは?
オリンピックの(一部の)競技で開始時刻を早くしたいけど、通常ダイヤではその時間帯に移動できない、という問題に転用したいのでは。
その競技の開催日を日付固定で特別扱いすることになるよね。
Re:サマータイムの利点がよくわからない (スコア:1)
あ、書き方悪かったか。
初詣と同じように、オリンピック期間専用ダイヤにすれば、と言う意味。
それは、サマータイムを採用したとしても、同様に、専用ダイヤが必要になるかも、と。
(どっちにしてもオリンピック期間専用ダイヤが必要でしょう、という事)
--> だったら、サマータイム移行分が多いだけ、負担が増える。
Re:サマータイムの利点がよくわからない (スコア:1)
そもそも、それらを変える必要があるのか、を検討しなきゃね。
Re:サマータイムの利点がよくわからない (スコア:1)
まず公共交通機関がサマータイムの影響を受けますし、苦しむ人間の数は変わらないのではないでしょうか。
Re:サマータイム導入国はどうしてるんだ (スコア:2)
ノウハウ持ってくるのはやればできると思うけど。
現実的にそれを日本の事情も鑑みたローカライズをして、1年で実装・施行まで持って行くってのが無理なだけで。
Re:サマータイム導入国はどうしてるんだ (スコア:2, すばらしい洞察)
これそのものが、言われている楽観論ではないのだろうか
> 一方でサマータイムの導入にはさまざまなシステムの改修が必用となり、困難が多い。それでも賛成の声が多い理由として、「多くのシステムでは国際化機能が実装されている」「時刻をずらす設定を行うだけでよい」といった楽観論があるのではないかとの声もある。IT業界で働いている人でも、このような楽観論を信じている人はいるようだ。
Re:サマータイム導入国はどうしてるんだ (スコア:1)
毎年バグってるという話もありますね。
サマータイムのある国の製品でこれだから……。
毎年恒例となった「iOS」のサマータイムバグが今年も発生 [taisy0.com]
Re:定時帰宅の労働者は… (スコア:1)
子供たちも最も過酷な時間に帰宅することになります。
部活動がある場合、その時間も最も過酷な時間。
熱中症で大惨事待ったなし!
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:定時帰宅の労働者は… (スコア:1)
帰りの一杯が、、、、明るい真っ盛り?
で、花火は一体何時から?
Re:最近気が付いたサマータイムの問題点 (スコア:2, 興味深い)
微妙に中の人ですが。
対応できないことが判明してますwww
どーすんだろね。
たとえ改修に何百億円ってくれた所で、時間が足りないよ。
Re:どこまで想定しなくても許されるの? (スコア:2)
> 予定外の日食が来たらシステムが止まりますレベルだと思うんだが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%A3%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%... [wikipedia.org]
日食ってwikipediaにでも2100年の予定が載っているし、「予定外の日食が来る」というのは天文規模の異変があり、地球そのものも存続さえ怪しくなっているかもしれないレベルなのだから、人が作ったシステムなんて止まって当然なのでは。
Re:どこまで想定しなくても許されるの? (スコア:1)
諸外国に蓄積された経験を日本のシステム屋が持ち合わせていると思っているのかい?
日本は国内でのタイムゾーンが統一されていることもあり、時刻データの記録とその出力にタイムゾーンの情報を持つ必要がなかった場合が多く、ローカルタイムの記録にタイムゾーンの情報を持ち合わせていないシステムも数多い。
同国内に複数のタイムゾーンが混在する米国の開発事情と同じには語れない。
許されようが許されなかろうが、障害は起こる。
切り替えのタイミングで深夜バッチが二重に実行されたり、あるいは実行されなかったりで、日本中パニックになるのが目に見えている。
時刻に依存するロジックをほとんど全て見直しテストする必要があり、かつての2000年問題どころの騒ぎではない。
Re:みんなよろこべ! (スコア:2)
何この記事凄いな…
Re:サンマータイムに関する世論調査 (スコア:1)
目を疑ったのだけど、HTTPS で .go.jp で、本当に「サンマータイム」だった。
Hammer を「ハンマー」と書くし、このほうが一貫性があって良い、のか?
# ハマーしか持っていなければすべてが釘のように見える