![Python Python](https://srad.jp/static/topics/python_64.png)
Pythonの生みの親・Guido van Rossum氏、Pythonの仕様策定から離れる 63
ストーリー by hylom
お疲れ様でした 部門より
お疲れ様でした 部門より
Pythonの生みの親であり、現在もPythonの開発に携わっているGuido van Rossum氏が、Pythonの仕様策定から離れる意向を示した(Rossum氏によるpython-committersメーリングリストへの投稿、OSDN Magazine)。
Pythonでは各種仕様を「PEP(Python Enhancement Proposal)」という文書にまとめて公開している。これに従ってPythonや関連ライブラリなどが実装を行うのだが、Rossum氏はMLへの投稿にて意思決定プロセスについて非常に苦労しているとし、このプロセスから離れたいとの意向を表明。Pythonのコア開発については今後も関わるほか、プロジェクトのメンターとしての活動も続けるという。ただ、「優しい終身の独裁者(BDFL)」の座からは永久に離れるとしている。
生前退位 (スコア:0)
終身とは
Re: (スコア:0)
自分から辞めるって言わない限りは死ぬまで辞めさせられることはない、って意味
その点では、スラドの編集者もそんな感じっぽいね
退役扱いになっていないのに活動してない編集者がいっぱい
というか2アカウントしか活動してないよね
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
誤字るのが怖い人みんなでhylomシェアしてるのかも
Re: (スコア:0)
だからたまに誤字らないhylomが現れるのか
Re: (スコア:0)
終身刑は出所したくならない限り死ぬまで刑務所から追い出されない権利じゃないだろ。
そもそも天皇からして自分の意志で譲位することは原則として認められないからわざわざ特別法作ったんじゃん。この国は国家元首までブラック労働なのか、みたいな同情の買われ方をしたせいかあまり問題になってないけど。
Re: (スコア:0)
終身保険だって解約できるでしょ。
Re: (スコア:0)
貴族の軍人はクーデターで第一統領となり、終身統領となり、皇帝となり、退位して大西洋の孤島に終身刑となって死んだ。
Re: (スコア:0)
まだこんな気持ち悪い安倍な日本語使うやついるのか
美しい日本語には昔より”譲位”という言葉があります
パターンマッチでドヤる馬鹿 (スコア:0)
この場合後継者を指名してないんだから「退位」じゃなきゃ意味が通らんだろ。そもそも退位だろうが譲位だろうがおかしいのはまだ死んでないのに「生前」とかつけていたことの方だ。
# 普段漢字を使わない国の人が無理して知ったかぶったのかな
Re: (スコア:0)
生前装もその勢いで論破してください
Re:パターンマッチでドヤる馬鹿 (スコア:1)
機能不足 (スコア:0)
Constも無いようではまだまだ実用できないね
Re:機能不足 (スコア:2)
足りなくなったときの他言語への移行がしやすいというか。
Re: (スコア:0)
学習に最適?アホか
Constが必要不可欠とは言わんが、足らないってことはその概念を学習できないってことだぞ
Re: (スコア:0)
なんで、概念が学習できないの?
書けるけど書いちゃ駄目 、やれるけどやっちゃ駄目、やれるけどやるとよくわからなくなる
なんてのは、どの言語でもいっぱいあるでしょ。
言語処理系として const は用意されてないが、python としては用意されてる。
python にとって定数ってのは、全部大文字で、アンダーバーでくぎった変数。
この「定数」は文法的に書き換えが可能だけど、書き換えないものだよってことを伝えるもの
他の言語であっても、定数だろうが変数だろうが、意味もなく無闇に書き換えることなんて無いでしょ。意味があるかわからんけど、書き換えられるから書き換え
Re: (スコア:0)
本気で言ってるのか?
Re: (スコア:0)
釣られてしまった・・・
Re:機能不足 (スコア:1)
機械学習、科学計算、あとは Linux(のディストロ)のパッケージマネージャ等々で使用されているのを見かけますが、純粋な質問として
> Constも無いようではまだまだ実用できない
というのはどういう分野での実用を指しているのか、または Const があって初めて実用できるというのはどういう分野でしょうか。
Re: (スコア:0)
Const に相当する機能としてタプルがあるのかと思っていました。
Re: (スコア:0)
その役割はTuple自体ではなく、mutable/immutableの方でしょう。
Re: (スコア:0)
分野と言うより、動かないときに勝手に定数を書き換えちゃうようなコーダーが混じってる開発現場とかかな。
# うちではバリバリ実用だけどー。ただし2系列はマルチバイト文字の対応がクソだから実用ではない。
Re: (スコア:0)
そんな低能が混じってたとすると const が使えるか否かは何も関係なさそうだな。
定数値を書き換えちゃうような奴だと const 外すのも躊躇わんだろう。そもそも参照してる定数使うのやめて、直値書いちゃうような修正もやりかねん。
const が使えるようにするより、そういうコーダーをプロジェクトから追い出すほうが、短期的にも長期的にも良さそう。
Re: (スコア:0)
Benevolent Dictator "for Life"というからには、BDFLの値はconstのはずなのにね。
再代入どころかNullに設定することを許しちゃうなんてね。
Re: (スコア:0)
PEP 572 で疲れ果てたってあるから Assignment Expressions で紛糾したってことかな?
独裁者は反対だったんだろうか。
不要なら使わなければいいだけなんだから、便利機能はどんどん入れたらいいと思うけどな。
Python2がこの先生きのこるには (スコア:0)
先日、Python 3.7がリリースされたと言うのに、未だにPython 2.7オンリーなアプリ達は、この後一体どうなってしまうのか?
例えば、たまに見かけるasciidoc厨やmercurial厨達は、今、自分らの話をされていると理解さえできてないだろ。
かのGoogle謹製のapitoolsだって、Python3対応は、3.6が出てしばらくして、最近になってようやく対応したレベル。
世に存在するPython 2.7オンリーな有象無象のPython3移行に一定の区切りがつく頃までは、仕様策定、もとい優しい終身の独裁者を辞めるべきでないと俺は思うがね。
# かといってRubyみたいにポンポン切ってくやり方もどうかとは思う。
# 来年の3月で2.3が切られるけど、現行の2.5どころか未だに2.4にさえ未対応なブツとか結構あるだろあの界隈。Debianなんてどうすんだ。
Re:Python2がこの先生きのこるには (スコア:2, すばらしい洞察)
きっとこういうこと言ってくるヤツが大勢いるから辞めたいんだろうな(笑)
Re: (スコア:0)
それな。
Re:Python2がこの先生きのこるには (スコア:2)
Perl5を見習うべき!
Re: (スコア:0)
スタートアップが見向きもしない言語を見習うとは…
Re:Python2がこの先生きのこるには (スコア:1)
2.7が出たのは2010年だけど、3.0が出たのは2008年なので、
移行期間10年を経て移行できてないのなら
もう、移行する気がないのでしょう。
2.0に至っては2000年リリースなので、Windows 2000が出た頃の話ですよねっていう
流石にマイナーバージョンアップで古さを補うのも限界があるんじゃないかな・・・
Re: (スコア:0)
ライフタイムが設定されてるあたりは違うよなあ。
Python 2.7 Countdown [pythonclock.org]
Re: (スコア:0)
おじいちゃん、最新のディストリではPython2なんてもうインストールされないのよ。早く3系に移行してね。
「Ubuntu 18.04 LTS」リリース [linux.srad.jp]
Re: (スコア:0)
移行したいのはやまやまだけどうず高く積み重なった社内ツールが。
テストなんてあってないようなもんだし移行するのはとても無理だし触れたくない。
できないよう2止められたら会社も止まっちゃうよー映画作れないよー。
Re: (スコア:0)
asciidocもmercurialも知名度がそこそこあるとはいえ、ライバルに敗れて衰退しつつあるプロジェクトではないか。
そんな例しか挙げられない時点で大勢に問題ないことは明らか。
だいたいここまでPython2に配慮してきたコミュニティに、これ以上何を求めるつもりだ。厚かましい。
Re:Python2がこの先生きのこるには (スコア:2)
AsciiDocが衰退している原因のライバルって何?
Mercurialのほうは、ライバルがGitで、衰退が決定的なのはまあわかるけど、AsciiDocにとってそれに相当するレベルのライバルなんかあるか?
Re: (スコア:0)
rubyもpythonも昨今は複数バージョン切替ツールが普及しているから、自分で使う分には、ディストリのが古いのはあまり問題にはならない。
ディストリが配っているツール類が古いバージョンに依存してるのは困るかもしれないが。
Re: (スコア:0)
1.9.3以降ならだいたい大丈夫だろ
> # 来年の3月で2.3が切られるけど、現行の2.5どころか未だに2.4にさえ未対応なブツとか結構あるだろあの界隈
メンター (スコア:0)
プロジェクトのメンター? メンバーのtypo?と思ったら、そういう言葉があるのね・・・・
オフトピすぎるかな (スコア:1)
Mentor自体は指導者/助言者みたいな意味があるらしいですね。
#ゲーム内でMentorアイコンを出したら外人のビギナーに「何か(金)くれ」ばかり言われて、Mentor機能を速攻Offった記憶が。
Re: (スコア:0)
メンターとか、コーチ(スポーツ以外の分野で)は、なんか近年急に流行ってきた印象ですね。
Re:メンター (スコア:1)
有名どころでは1981年創業のメンター・グラフィックス社 [wikipedia.org]とか。
Re: (スコア:0)
米国では、前世紀の時点で普通に使われてました。
Re: (スコア:0)
そりゃ普通の英単語だからな。
ホメロスの時代に出来た言葉なんだから、ラテン語系なら1000年以上使われてんじゃないの?
新卒のメンターやってくれといわれたときに、レンズマンのメンターのイメージ強すぎで人類には無理だろって思った記憶あるな。
その会社止めてから 10うん年はたってるから、日本でもメンター制度みたいなので会社でも使われはじめたのは最近じゃないでしょ。
Re: (スコア:0)
> レンズマン
そうそう。むしろ古い言葉ってイメージだったよ。
Re: (スコア:0)
鬼太郎のお父さんじゃないの?
#それはめんたま
Re:メンター (スコア:1)
# メントール
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そりゃあこれだけ精神障害やスピリチャルなカウンセリングが一大ビジネスになってるんだもん、メンターなんか真っ先に名乗る肩書きでしょ。
独自仕様Pythonの乱立 (スコア:0)
独裁者がいないと独自仕様処理系が増えていき Python2 Python3 以上にややこしくなる
Re: (スコア:0)
手足が生えてトカゲになるんですよ。