
Microsoft、量子コンピュータ向けプログラミング言語のプレビュー版を年内公開予定 29
ストーリー by hylom
次の時代へ 部門より
次の時代へ 部門より
Microsoftが量子コンピュータ向けプログラミング言語を開発しており、年内にプレビュー版の公開を予定していると発表した(ITmeia、ZDNet Japan、Microsoftの量子コンピュータに関するブログ記事)。
この言語はVisutal Studio上で利用でき、量子コンピュータの知識がなくとも利用でき、また量子シミュレータでのテストが行えるという。Microsoftの量子コンピューティングに関する取り組みについては特設ページで公開されている。
どうせ使えるのはシミュレータ (スコア:2)
演算子のブロックを並べて回路をつくるみたいな。
まあクラウド上のコンピュータを使うことになるんだろうけど、本物の量子コンピュータだとしてもみんながホイホイ使えるほど数があるわけないし、使えたとしても数量子ビットレベルだろうし、シミュレータ上で量子コンピュータプログラミングのお勉強みたいな感じになるのかな?
量子GOTO (スコア:1)
Microsoftなのだから
QuickBASICQuantumBASICを作るべきだろう。量子GOTOで並行世界にジャンプ!
Re: (スコア:0)
gotoだとあっちがどこから呼ばれたか分からなくて戻ってこないような。。
gosubかなあ。
Re: (スコア:0)
Function で別人が返ってくるんですね。
Re: (スコア:0)
バーストしそうな……
【ちょっとオフトピック】事務屋からお願い (スコア:1)
たとえばAccessのVBAで、過去の台帳データを学習サンプルに使ってDeep Learningし、新規データを自動分類する関数とかほしい。
ロジャー・ペンローズの量子脳理論 [wikipedia.org]に基づいて(←どうすればAIができるのか?)、AIを実装してもいいけど。
Re: (スコア:0)
今日ニュースがでてましたね
http://ascii.jp/elem/000/001/557/1557521/ [ascii.jp]
エクセルはAI機能を搭載させはじめるらしい
どういう目的のAIかよくわかりませんが
Re:【ちょっとオフトピック】事務屋からお願い (スコア:1)
カイル君AIでしょ
Re:【ちょっとオフトピック】事務屋からお願い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
シート上からAzure MLに直接投げるみたいな話か?
検索が速くなるのかな (スコア:0)
量子コンピュータの原理とか全く知らないんですが、
プログラミング言語化されたら、検索コマンドがめっちゃ速くなるとか、
そんな感じなんでしょうか?
Re:検索が速くなるのかな (スコア:2, 参考になる)
言語が作られただけでは何も変わらない。
変な例えだけど、巨大人型決戦兵器のシミュレータを作っておこう、ぐらいのノリ。
まだ、巨大人型決戦兵器が作られる目処は立っていないんだけど、シミュレータがあれば、それがどう役立つかをシミュレーションで試して調べてみたり、パイロットの訓練に使えたり。いつか完成した際に、すぐに使えるようにするための事前の準備に使える。
量子コンピュータが難しいのは、1つは現実的な作り方がまだ見つかっていないこと。最近、東大の研究者がついにやり方を1個見つけたとニュースになってたけど。
もう1つは、量子コンピュータで何が出来るかが分かってないこと。
よくある誤解で「普通のコンピュータはNステップ動作させた時にN回しか計算出来ないところ、量子コンピュータはNステップの動作で2N回の計算が出来てすごい」というのがあるんだけど、それは間違いで、そこまで都合良く行かない。2N回の計算は出来てるんだけど、その計算結果が2N個の状態の重ね合わせで得られるので、そこからもう一手間、必要とする解を取り出すプロセスが必要になる。従来のコンピュータの定石通りにやると、解を取り出すのに2N回の操作が必要になって、量子コンピュータの意味がなくなる。
もし、↑の誤解のような理想のコンピュータが実現したなら、従来のプログラミング設計法の延長でさくさく使える。今までに作られた普通のコンピュータ用のアルゴリズムを量子コンピュータ上で動かしたら爆速、ってなことが出来る。
だけど、残念ながら、今のところ実現の可能性がある(理論上、設計が考案されたり、小規模で試作されたりしてる)量子コンピュータはそうではない。各々の問題に対して、量子コンピュータならではな独特なアルゴリズムをそれぞれ考案していかないと高速には計算出来ない。
量子コンピュータが実現したときに、実現したは良いけど、どう使って良いのか分からない、応用先が凄く少ない、という状態だと虚しい。
独特な量子コンピュータ用のアルゴリズムを考えてる研究者は世界中に居るので、その人達が使える共通のプログラミング言語があって、シミュレータがあれば、量子コンピュータが出来た時用の準備がもっと捗る。
というのがこのお話。
Re: (スコア:0)
逆に考えて使ったらどうかな
条件と望む解を用意して
そこに至る道を必然のルートを成り立たせさせる
どんなルートだったかはわからないでよいので
それを完成品としてリリース
当然走らせるには量子コンピューターでのみ可能となりますので
普及までがえらい大変でしょうけれど
そうなるともう人の役目って
願望を記して享受するだけになりそうな気も。。。
/*
オーダー!ハーレムエンド!! リターン!!!
と思ったが
量子サーバー側のAIに立ち絵とセリフと嬌声喰わせて
生成された重ね合わせルートを
コンシューマー側の電子PCで一歩一歩進んでいく分には
2Nトライでもいいわけか
七転び八起き!!!!!!!リトライ!!!!!!!!
*/
Re: (スコア:0)
> 量子コンピュータが難しいのは、1つは現実的な作り方がまだ見つかっていないこと。
既に製品化してるのあるよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/D-Wave_Systems [wikipedia.org]
現行のPCより遅くて今の所無意味らしいけど。
Re: (スコア:0)
ついでに、それはまた別の方式だから、この言語とは関係が無い別の話。
例えば、
C言語はプログラミング言語である→プログラムはコンピュータ上で動く→コンピュータは電子回路で成り立っている→つまり、C言語は電子回路の設計に使える→よし、C言語でトランジスタラジオを設計してみよう
と言う流れがズレてるように、D-Waveの方式は汎用的なアルゴリズムを走らせられるものではなく、ある問題に特化してるので。量子コンピュータ用言語でアルゴリズムを設計しよう→D-Waveのやつで動かそう、は成り立たないんじゃないかな。
…と思うんだけど、D-Waveのも、この言語で設計出来る範囲に含まれてるのかな?
この言語である1つの量子アルゴリズムを実装してみた→その実装を量子コンピュータに落とし込んでみたら、D-Waveの方式に行き着く、とか?
Re: (スコア:0)
ある種の数学的問題の解の検索が早くなる装置って印象
コンピュータでやってることの何もかもが早くなる装置ということではなさそう
バグ潰し (スコア:0)
まだ演算もする気ないけど、
バグ潰しは、
エベレット的ではなく、コペンハーゲン的でやりたいな。
でないと、ホビー分野では無理だ。
量子コンピュターのプログラムを人間が書いてどうする (スコア:0)
AIに書かせましょう
Re: (スコア:0)
嗚呼、AIが欲しい
Re: (スコア:0)
そしたら君いらなくない?
Re: (スコア:0)
AIに明確で詳細なプログラム仕様を教えるためのオペレーターが必要だ。
# AIが奪うのはプログラマー職よりもデザイナー職のような気がする
Re: (スコア:0)
どちらにせよ、AIにデザインを教えるオペレーターも必要なのでは…?
Re: (スコア:0)
量子回路なら、人工知能で設計する研究(ページの一番下) [u-tokyo.ac.jp]は行われていますね。
どなたか (スコア:0)
IBMの使った上でのご感想・考察いただけないだろうか
# 門外漢分野は正直に他力本願いたしますorz
Re: (スコア:0)
足し算/引き算や、And/Or みたいなソフト屋が一般的に使う計算ではないので、この組合せで、何が出てくるのかイメージがつきにくい。
無料で使ええるから、とりあえず試してみたら?
チュートリアルっぽいガイドもあるので、サンプル的なものを動かしたり少しなおす程度なら簡単。
やっぱり (スコア:0)
If/Then/Maybeでしょ?
並行世界の君へ (スコア:0)
量子プログラミング、並行世界の自分とどうにかしてプログラミングする事・・・ではなかった。
Re: (スコア:0)
エミュレータも提供されるという話なのでそのへんは色々実験できるでしょうね。
実物はまだ気軽に入手できるようなものではないのでエミュレータで実験しても実証実験はできないんですけど。
とりあえずベーシック [wikipedia.org]でも開発してみるか?