![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
画像認識を使ってスマホゲームの「ガチャ」をテストするツール 53
ストーリー by hylom
力業 部門より
力業 部門より
insiderman 曰く、
スマートフォン向けゲームでの「ガチャ」におけるアイテム排出確率はたびたび問題となる。昨今では自主規制なども進み、排出割合の表示が行われているが、設定ミスなどによって表示と実際の排出傾向が異なるトラブルが発生することも考えられる。こういった問題を見つけるため、アプリを自動操作してガチャを引かせ、さらにその結果を画像認識処理で認識し、プレイヤーから見た実際の排出率を測定できるというツールが開発されたそうだ(GameIndustry.biz)。
また、同様の技術を使って、ゲーム画面の画像とシナリオが意図したとおりに出力されているかをチェックするツールも開発されているという。
あくまで自動テスト (スコア:1)
あくまでいわゆる自動テストの一応用例の話だろ。
ガチャとかログとかじゃなくて、eggPlantとかSeleniumとかが話題になるべき。
ログでわかるんじゃないの? (スコア:0)
運営がバカじゃなければ、サーバーのログを見ればわかると思うんだけど・・
まさか本当にガチャを回して確認するとは、第3者が確認するツールってことなのかな?
よくあるソシャゲーのガチャって、実際はサーバー側で全て終わってて、スマホ側は単に演出だけしてるのがほとんどだと思ってたけど
中にはちゃんとガチャを回す処理を実装してる会社もあるってことなの?
Re:ログでわかるんじゃないの? (スコア:1)
> サーバーのログを見ればわかる
ログ出力とクライアントに一切バグがないんならそうだね。
Re:ログでわかるんじゃないの? (スコア:2)
>> サーバーのログを見ればわかる
>ログ出力とクライアントに一切バグがないんならそうだね。
それを言い始めちゃうと「排出率を測定できるというツール」にバグがないかもわからん。
少なくとも外部ツールを入れるよか既存システムのみで測定して集計したほうが確かだと思う。
Re: (スコア:0)
> 少なくとも外部ツールを入れるよか既存システムのみで測定して集計したほうが確かだと思う。
少なくとも既存システムのみで測定するよか外部ツールと既存システムの両方で測定して集計したほうが確かだと思う。
Re: (スコア:0)
それは排出率の確認
とは別に
排出率の確認の確認もしようとしているだけですね。
Re: (スコア:0)
世の中ブラックボックステストというのもあるし
それは要らないというのはどうかと
Re: (スコア:0)
そもそも運用開始前のチェックをサーバーのログでどうやってやるのかね?
デバッグ会社雇ってひたすら回すの?
Re: (スコア:0)
UnitTestとかドライバでテストとかいくらでも方法はあるよ
Re: (スコア:0)
UnitTestとかドライバでテストで、クライアントソフトとの整合性や
回線の遅延、伝送エラーなどを含めたテストができるんですか?
Re: (スコア:0)
>ログ出力とクライアントに一切バグがないんならそうだね。
「一切」って煽りすぎ、食い違いがなければいいんだよ
まあ、ガチャでないけど実際に、取引ログとユーザーの取引画面の差を生み出すチートがあったゲームもあるよ
被害にあったひとが報告しても、ログが正しいと思われてるからいくら報告しても無駄という…
それよりこれは、表向きは、ユーザーで測定ができるツールとして公開して
実は、大量にお金を使わせるツールじゃないかな
Re:ログでわかるんじゃないの? (スコア:1)
ログには個人情報がくっついてるから、安易に全部は見せられない。
ログ集計ソフトで加工すると、バグが入る可能性がある。恐らく実際にやっちゃった事もあるんだろう。
で、クライアントに近い位置で別途計数し、ログ集計情報と照らし合わせれば、バグの有無が判明する。
要は、クロスチェックで信頼性を上げようって事じゃない?
//別条件との比較が重要ってのは科学的には当然だと思うのだが
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
そう思う
というかこのツールの存在意義がよくわからないんだよね
運営側=ログ見ればいい
ユーザ側=超課金する必要がある
ちょっと小難しい技術使って作ってみました
以外の何物でもない
Re: (スコア:0)
なんでもゲームって言っときゃ話題になる、って信じ込んでるのもある種のゲーム脳なんじゃないかな。目的が狭すぎて手段が意味不明になってるというか。
Re: (スコア:0)
常識的な範疇で楽しんでいる人にしてみれば、確立が正しくなかろうがそんなに問題にならないと思う。
問題は、血眼になってお金を湯水の如くつぎ込んでいる重課金者なんだと思う。
重課金者が運営のいう確率が、嘘偽りないかを検証するには実際にガチャを引いて検証する以外に手立てはないと思う。
そこで、自動ツールの登場って話なんじゃね?
重課金者なんで、
>ユーザ側=超課金する必要がある
というのはクリアしているでしょうし。
Re:ログでわかるんじゃないの? (スコア:1)
コンマ数パーセントなんていう排出率がざらにある現状だと、いくら重課金でも(危険率をどれくらいとするかにもよるでしょうけど)ガチャの表記が正しくないことを立証するのは難しいのでは。
あと、全てのユーザーが同じ結果になるとは限らないですよね。
あるいは「出現率0.5%」と表記しているキャラクターが、実際には「100回目までは出現率0%、101~200回目までは1%、300回目~は0.5%」みたいな設定にされていたら、十分な回数だけ試行したらそれこそ0.5%に収束しますが、一般の課金者は「1枚も得られない」という不当表記のような状況に嵌まる可能性もありますし。
Re:ログでわかるんじゃないの? (スコア:1)
最近は重課金者がそれぞれデータを持ち寄って、あるいは重課金者のデータやガチャ動画を別の誰かがまとめて計算してバレる。
スマホ版「KOF」景表法違反の疑いで訴訟問題に発展か さらに特商法違反も発覚
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1703/25/news038.html [itmedia.co.jp]
あとこんな風にバレることもある。
>不当表記のような状況に嵌まる可能性もありますし。
だからこのツールなんじゃねーの?
「プレイヤーから見た実際の排出率を測定できるというツール」って書いてあんじゃん?
Re: (スコア:0)
> あるいは「出現率0.5%」と表記しているキャラクターが、実際には「100回目までは出現率0%、101~200回目までは1%、300回目~は0.5%」みたいな設定にされていた
>不当表記のような
ような、じゃなくてこれは不当表記そのものでしょう。
Re: (スコア:0)
>常識的な範疇で楽しんでいる人にしてみれば、確立が正しくなかろうがそんなに問題にならないと思う。
ねーよ
詐欺師の自己正当化かよ
Re: (スコア:0)
ログもそうだし、所持アイテム情報がDBに保存されてるんだから、それからも分かるよね。
元記事には「ガチャの確率を検証するには,システム側の排出ログを参照する手法が一般的だが」
って書いてあるけど、ログ参照では駄目な理由が全く書いてない……。
ログの形式を問わず、どんなガチャシステムからも統計情報を出せるからカスタマイズ不要だよ、
ってことなのかなぁ?
Re: (スコア:0)
証拠を残すとごまかし効かなくなるから、ログは出さないようにしてたりして...
Re: (スコア:0)
いや、さすがにソシャゲーメーカーがいくら手抜きしてるからって
偽装ログがちゃんと出力されるぐらいはチェックして市場に投入してるだろ。
Re: (スコア:0)
今時有償のコンテンツでログ取ってなかったりするのは致命的以外の何物でもないかと
確か、取らないといけないようになっているんじゃなかった?
Re: (スコア:0)
金を払った云々は記録が必須かもですが、購入した物を使って実施するガチャの結果はどうなろうと知ったことではない、のかも。
Re: (スコア:0)
有償で購入した場合ゲーム内通貨であっても返金義務があるから、
いつ、いくら使ったかのログは残す必要はあるけど
どれ引いて何が出たかについては法的必然性はない
まあ、結果表示段階で刺さるなんてことを考慮すると
結果もログに残すようだけど(まじめな運営組織なら)
チェックポイント機能を実装していて、止まった場合や接続切れたら、
各個人の処理は短くロールバックする(ゲーム内リソース投入前に戻る)
とか再実行できるのは最近の傾向かな
##やたらと止まってパン消費だけはするのでチェックポイントとるようにしたら
##ますます止まるようになって役にたたんと非難されたタイトルもあるけど
Re: (スコア:0)
証拠を残すとごまかし効かなくなるから、ログは出さないようにしてたりして...
さすがにあとで追跡するためにはログは止めないよ。
ガチャまわったけどバグでアイテム付与できなかったとかあるので
ガチャの履歴もDBに置くだろうし。
Re: (スコア:0)
自分もこれが何なのか良く判らんけど、あるとしたら端末側のデバッカじゃないの?
Re: (スコア:0)
ユーザー側がこれ使って
表示されてる通りの確率じゃない!訴えてやる!
って言うためのもの
Re: (スコア:0)
業界団体や公的機関で排出率の検閲するようになったら役に立つかもね
Re: (スコア:0)
ああ、与党に献金するとこのツールでウン万円分テストして返してくれるとかかな。
そして「テストの結果、この会社には問題が無い」とお墨付きを与える。
献金しないと、何故か延々と「確率がおかしい可能性あり」として注意が公表されちゃう。
とか。
便利な錬金術には出来そうだけど、あんまり高額は無理か。
Re: (スコア:0)
パチンコの規制みたいなもの?
それに使うには、ログ提出してもらうような仕組みじゃないとダメかと
抜き打ち検査もあった方が良いといえばそうだが、これだけじゃ全然足りないかと
昔はピンの位置を目視で確認とかあっただろうけど、今はコンピュータで出玉の管理とか全てやってるはずなので
それを警察の天下り団体?がチェックする仕組みができてたはず
それでもたまにチップ改造で捕まるお店あったけどww
Re: (スコア:0)
確率が間違ってることを証明するには
相当な金額を課金しないといけないが……
高レア(0.25%とか)の場合は期待値でも10万円とか突っ込む必要があるし
確率の揺れを考えて正しい値に収束させるためには数倍(5倍とか?)ぐらい
突っ込まないと間違ってることは証明できない。
Re: (スコア:0)
別に一人でやる必要はないよね。
大勢がちょっとずつのデータを持ち寄っても構わないというか、そちらの方が現実的。
それで結果が偏るようだったら、ガチャの実装が何らかの確率操作をしてることが疑われる。
Re: (スコア:0)
実機で確認すべしって叫ぶ状況よくわかっていない上司がいるような予感がしますなぁ。
Re:ログでわかるんじゃないの? (スコア:1)
まあ、懸賞で当たる本数を間違えてました、なんてことをさらっとやるので
何重にもチェックさせるためのツールとでも思えばいいんじゃないの。
一方ビックカメラでは (スコア:1)
「ビックカメラで「Switch」抽選販売に不正疑惑、配布のない番号当たる
店側「不手際で欠落していた」と謝罪」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/21/news138.html [itmedia.co.jp]
偶然ならしかたないな。偶然なら。一回だけなら誤射かもしれないし。
Re: (スコア:0)
ガチャ以外の動作検証には便利そうだし、営業担当が用途を理解してないだけだと思う。
Re: (スコア:0)
例えば間違った画像が登録されていないか確認できるとか?
ログで確認すればいいってのはたしかにそうなのだがガチャゲ➖界の数々の不祥事を見るにそれすらやってない気がするのだが。
3000円払えば無料で10連回せる (スコア:0)
ある事象の発生確率が5%としたときに、誤差10%の確度でそれを確認するためには、
7500回程度の試行が必要とかなんとか聞いたことがある気がするんだけど、
資金どんだけいるんですかねコレ・・・・
Re: (スコア:0)
それって自己矛盾してないか…
# このカードを'買えば' 只で云々
Re: (スコア:0)
3000円払えば無料で10連、にはいつもツッコミが入るけど、
amazonプライムに加入すれば無料で映画見放題、はツッコまれないんだよね。
Re: (スコア:0)
>amazonプライムに加入すれば無料で映画見放題、はツッコまれないんだよね。
amazonプライムは別のサービスであって
無料で映画見放題は付随するサービスだからです。
ってか、読点の打ち方おかしいので気を付けてね。
Re: (スコア:0)
>3000円払えば無料で10連回せる
ってどこかでやっていますか?これってダメなんじゃないかな?
//てか3000円払えば無料って?
3000円払えば10連回せるチケットを1枚購入できる。
ならばよいので
そういうシステムならガチャチケットを無理やり1万枚付与することも可能です。
Re:3000円払えば無料で10連回せる (スコア:1)
ネタ解説しておきますが「3000円払えば無料で10連まわせる」というのは運営側の言葉ではなく、プレイヤーの発言 [nicovideo.jp]です。ツッコミどころがありすぎてネットスラングになった感じ。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスのつくツリー
Re: (スコア:0)
ネタもどれだけ真剣に議論するかがすらどなんだけど?
Re: (スコア:0)
リセマラすればタダで幾らでも回せるんやで。
簡易DDoSツール (スコア:0)
これが有名になったら
事前の広報頑張ったアプリのサービス開始直後は大勢がこのツールで長時間負荷かけ続けるんだよね
人によっては1人で複数端末使って
色々と大丈夫なの?
Re: (スコア:0)
これはユーザーが使うツールじゃないよ
運営側がデバッグに使うものだ
Re:簡易DDoSツール (スコア:1)
釘調整みたいな