![人工知能 人工知能](https://srad.jp/static/topics/ai_64.png)
駐車違反切符16万枚の取り消しに成功したチャットボット弁護士 42
ストーリー by headless
手続 部門より
手続 部門より
米国・スタンフォード大学の学生が作成したAIチャットボット弁護士「DoNotPay」が駐車違反切符16万枚を取り消させることに成功しているそうだ(VentureBeatの記事、
The Registerの記事、
The Guardianの記事、
Neowinの記事)。
DoNotPayはチャット画面風のユーザーインターフェイスで法律相談ができる無料のWebサービスだ。最初のバージョンは昨秋ロンドンでサービスを開始し、ニューヨークでも今春サービスを開始した。シアトルでも今秋サービス開始予定だという。
ユーザーは切符を切られた際に駐車禁止の標識がはっきりと認識できる状態だったか、駐車場の広さは十分だったかといった簡単な質問に答えるだけで、取り消し可能かどうかをDoNotPayが判定し、手続きの方法などを教えてくれる。これまでに受けた相談は25万件とのことで、取り消しに成功した16万件は全体の64%にあたる。
開発者のJoshua Browder氏は、自身が繰り返し駐車違反切符をもらった経験から異議申し立ては定型的な手続きであることを知り、AIでの処理を思いついたという。DoNotPayではこのほか、旅客機が遅延した際の補償金請求に関する手続き方法や、HIV感染をパートナーに開示する手助けなども行っている。また、Browder氏は難民申請を手助けするためのボットの開発も行っているとのことだ。
DoNotPayはチャット画面風のユーザーインターフェイスで法律相談ができる無料のWebサービスだ。最初のバージョンは昨秋ロンドンでサービスを開始し、ニューヨークでも今春サービスを開始した。シアトルでも今秋サービス開始予定だという。
ユーザーは切符を切られた際に駐車禁止の標識がはっきりと認識できる状態だったか、駐車場の広さは十分だったかといった簡単な質問に答えるだけで、取り消し可能かどうかをDoNotPayが判定し、手続きの方法などを教えてくれる。これまでに受けた相談は25万件とのことで、取り消しに成功した16万件は全体の64%にあたる。
開発者のJoshua Browder氏は、自身が繰り返し駐車違反切符をもらった経験から異議申し立ては定型的な手続きであることを知り、AIでの処理を思いついたという。DoNotPayではこのほか、旅客機が遅延した際の補償金請求に関する手続き方法や、HIV感染をパートナーに開示する手助けなども行っている。また、Browder氏は難民申請を手助けするためのボットの開発も行っているとのことだ。
行政手続きは自動化しやすそう (スコア:4, 興味深い)
異議申し立ての手続きが定型的なら、異議申し立ての対応も自動化できちゃうんじゃないかな。
融通の利かないお役所仕事の大半は、人間に9時5時で応対させるよりもチャットボットに24時間対応させた方が便利そうだし、法令に則った公平な対応を実現しやすい。
同じことの繰り返しで金太郎飴のような仕事はチャットボットなどの自動化に任せて、個別訪問みたいなマンパワーのいる仕事に人員を割いていくような方向に進んでいってほしい。
Re:行政手続きは自動化しやすそう (スコア:1)
普通は面倒くさくて異議申し立てをしない、という前提があって、異議申し立ての形式さえ整っていれば、ほぼ自動で取り消す、
みたいな処理になっている(らしい)ので、
前提である「面倒くさくて異議申し立てをしない」が崩れると結構な確率で取り消すことになる、と
その形式を満たすのは、処分する側でないと普通はわからないところ、
>自身が繰り返し駐車違反切符をもらった経験から
リバースコンパイルして
>異議申し立ては定型的な手続きであることを知
ったので、ChatBotにしてみたらうまくいってしまった、と
前提が崩れたら、行政側が手続きを変更したりして対抗しそう
Re: (スコア:0)
>前提が崩れたら、行政側が手続きを変更したりして対抗しそう
これ、MMOとかネットゲームのチートツール開発に近いものありそう。
パケット仕様をアップデートのたびに変えてくるので、それに対応したチートツールを作成する、みたいな。
Re: (スコア:0)
不定期に運用ルールが変わり、相手の鼻息が荒い窓口の業務は、一番機械化しにくいと思うのだけどね。
Re: (スコア:0)
定型として処理できるパターンをカット出来るだけでも十分でしょ。
鼻息の荒い連中なんて、往々にして相手によって態度を変えるタイプも多いそうだし。
交通取り締まりというビジネス (スコア:2)
異議申し立てがこれだけ成立するということは、
米国の交通警察は、かなり前のめりの取り締まりを
しているということになります。
違法な取締まりをしても警察の信頼が失われるだけなのに、
そのモチベーションを支えているのは何かというと、
やっぱり反則金稼ぎなんだと思います。
我が日本の交通警察では、
スピード違反取締り(ネズミ捕り)を
「事故が起きやすい場所」でなくて
「違反者が多い場所」で
重点的に行っているという話は有名です。
これは、反則金が警察署の収入源なので、
それを稼ぐためのノルマが、
各警官に割り当てられているためだと
言われています。
要するに、目的が事故防止から反則金稼ぎに
置き換わっちゃっているわけです。
Re:交通取り締まりというビジネス (スコア:2, 参考になる)
「ノルマはありますか」「ありません」
「具体的な数字は?」「目標値はあります」
「達しないとどうなりますか」「原則問題ありませんが、査定の遠因となります」
みたいな問答をしていたような気が。
#質問者がいじわるなのか、この警察官が素直すぎるのか…
Re:交通取り締まりというビジネス (スコア:2)
理論的には、安全のために必要な範囲で制限がかかり、標識が設置されるわけだから、
「事故が起きやすい場所」と「違反者が多い場所」は一致しているべきだ。
「違反者が多」いのにそれが事故に繋がらないのなら過剰規制だし、
「事故が起きやすい場所」でも、適切に標識が設置され「違反者が少な」ければ事故は減る。
Re:交通取り締まりというビジネス (スコア:1)
理論的には、安全のために必要な範囲で制限がかかり、標識が設置されるわけだから、
「事故が起きやすい場所」と「違反者が多い場所」は一致しているべきだ。
現実はそうはいっていないということですね。
小刻みに最高速度を変更するのは、混乱させるので非現実的です。
つまり、見通しの悪い曲がり角も、見通しの良い直線路も、
近所にあることで、同じ最高速度が適用されるのは仕方がないといえます。
それで、ドライバーも交通事故は嫌ですので、
見通しの悪い曲がり角では速度を抑えて、
見通しの良い直線路で速度を上げます。
見通しの良い直線路では、
最高速度を超過する可能性は高まります。
したがって、
「事故が起きやすい場所」 ← 見通しの悪い曲がり角
と
「違反者が多い場所」 ← 見通しの良い直線路
は一致しません。
こういったルールの矛盾は運用で回避するしか無いのですが、
我らが日本の交通警察では、逆であり、
この矛盾を積極的に反則金ビジネスに活用している今日このごろです。
米国の駐車違反の件は、ドライバーの無知につけこんで、
多数のドライバーが取り締まられていたということ、
そういった場合の自己救済が可能であること、
が、AIチャットボット弁護士によって明らかになりました。
日本の交通警察の反則金ビジネスに対しても、
このようなサービスが出てきて、
交通警察が悔い改めるきっかけになれば、
痛快なのですが。
Re: (スコア:0)
見通しの悪い曲がり角は徐行するってのがルールだぞ。
Re: (スコア:0)
正解は「曲がり角」であれば見通しがどうあれ徐行、だよ。
多分元コメは「見通しの悪いカーブ」と書きたかったんだろうな。
Re: (スコア:0)
「思います」「言われています」て…あまりにもこうなんていうか
結論が言いたいだけっていうか…
弁護士なんだから (スコア:0)
法律守ろうよ
Re:弁護士なんだから (スコア:3)
「学生が作成したAIチャットボット弁護士」The World's First Robot Lawyer [donotpay.co.uk] が(自称)弁護士なのであって、「開発者のJoshua Browder氏」は弁護士ではないのでは?
# 米国・スタンフォード大学の学生なのに co.uk ドメインなのはなぜだろう?
Re: (スコア:0)
co.uk な理由は「最初のバージョンは昨秋ロンドンでサービスを開始」というところにあると思う。ロンドンの方がサービス化しやすい事情があったんでしょうね(ありがちな理由としては協力してくれる専門家がいたとか)。
Re: (スコア:0)
あちらさんは弁護士を詐称することを禁じていないのか。
Re:弁護士なんだから (スコア:3, すばらしい洞察)
法律守ろうよ
しかし「違反切符を受け取った」と「法律を破る」がイコールだと考えるところが無自覚でこわいよね。
そもそも法律を破ったかどうかを決めるのは裁判所であって警察じゃないのに
警察が違反だといったら即法律を破ったと決め付けるのは法治国家の国民として異常なんじゃないのかな
Re:弁護士なんだから (スコア:2, 参考になる)
「米国・スタンフォード大学の学生が作成した」
Re:弁護士なんだから (スコア:1)
国内でもこんなことが
一時停止“無効標識”で滋賀県警、87件摘発、約60万円徴収…罰金は返還、県警は「おわび申し上げる」 [sankei.com]
Re: (スコア:0)
人工無能ですか
Re:弁護士なんだから (スコア:2, おもしろおかしい)
この文脈の読めなさは、コメントボットによる自動書き込みだろうね。
Re: (スコア:0)
他にもマジレスボットとか大量稼働してる印象。
Re:弁護士なんだから (スコア:1)
あるいは僅かに元コメがコンピューターとの結婚を望んでる人の可能性が
Re: (スコア:0)
むしろ人工釣り竿
Re: (スコア:0)
取り消しが認められるってことは不当な切符を受け取ることがあるってことでしょ。
Re: (スコア:0)
駐車禁止の表示が見えにくいとか、駐車場がないといった場合に処分が取り消しできるということでしょ。
ということは、手続きをすれば違反でないものにも切符が切られてるということだよ。
そこにゴネるのは弁護士なら当然だろう。
人工知能的な要素は (スコア:0)
人工知能的な要素は会話風UIによるテキスト解析?
ウィザードで十分じゃないかと思ってはダメなのだろうか。
Re:人工知能的な要素は (スコア:1)
これはエキスパートシステム [wikipedia.org]なんじゃないの?
ウィザードだとプログラマが分岐を手作業で一つ一つ組んでいくので、
法令のようにルールがたくさんあるようなケースでは仕事量が発散してしまう。
Re:人工知能的な要素は (スコア:1)
ドローン=プロペラが複数ついてるアレ(自動飛行有無問わず)
UFO=エイリアンの宇宙船(未確認という意味ではなくなった)
というふうに、いつの間にか
AI=コンピュータが自動で返答してくれるもの
になってしまってる予感。コンピュータが自分で考えてるかは関係なさそ。
Re: (スコア:0)
VentureBeatの記事
を見ると、下の方に「チャットボットはAIじゃないよ」という記事が出てるのね。
ボットはボットだ。
Re: (スコア:0)
「AI効果」とよく言われるように、一般には「AIを使って~」と言われるものは減る傾向にある。
Re: (スコア:0)
日本人だと、深く考えずにUFOを頭文字を取った略語ではなく単語として捉えてるひとが多い気がしますが、英語圏の方々はどうなんですかね。
Unidentified Flying Objectとして捉えていれば、得体のしれない飛行物全般を指しているように思います。
同様にAIに対しても、Artificial Intelligenceの略語として捉えていれば、コンピュータが自動で返答してくれるものにはならない気もします。
どうなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
ウィザード?
Yes/Noチャート一枚で十分じゃないか
失敗率は? (スコア:0)
このボットは行けると判定したけど実際には却下を喰らったのはどのぐらいの割合なんだろうか
Re:失敗率は? (スコア:1)
これを使わなければ、かつ弁護士に相談もしなければ、
従うしか無い切符を、これだけ無効にできた。
その数字で十分じゃね。
ボットの性能自体を知りたい気持ちはわかるが。
Re: (スコア:0)
元記事に勝率 64% て書いてあるよ。
Re:失敗率は? (スコア:1)
(1)ボットがいけると判断して実際成功した
(2)ボットはいけると判断したがダメだった
(3)ボットはダメだと判断したが申請してみたら成功した
(4)ボットはダメだと判断して実際ダメだった(又は諦めた)
のパターンがあって、相談25万件のうち(1)((3)も含む?)が16万件(64%)なのでは。
で、#3040658が知りたいのは(2)がどのくらいなのかでは?
Re: (スコア:0)
それは相談を受けた25万件中取り消し成功16万件の%では?
業法違反 (スコア:0)
弁護士の専権業務を侵したとかで
リアル弁護士に訴えられなければ良いけれど
Re: (スコア:0)
法律や判例の記憶と言葉の選択で食ってきた弁護士は機械に仕事奪われていく運命さ
Re: (スコア:0)
弁護士より先に裁判官をAI化したほうが公正かなあ、って気がしなくもないが
そうすると今度は「法文上はアウトにならなきゃおかしいけど、状況などをAIに入力する業務の癖なんかを突いて、無罪を勝ち取ることを考える知能犯」とか出てくるんだろうな
どう見ても意図的にやってるのに故意が認定されないようなデータを偽造して残したり、心神喪失の判定とかをうまいこと誤魔化したりで
Re: (スコア:0)
弁護士がラッダイト運動始めるのか。胸圧だな。