
Windows 10 Anniversary Updateではライセンス認証機能が改善される 39
これでマザーボード交換問題も解決か? 部門より
HDDやマザーボードを交換すると、正規のWindows 10を使用しているにもかかわらずライセンス認証できないといった問題が報告されることもあるが、Windows 10 Anniversary Updateでは改善が行われるようだ(Windows Experience Blog)。
22日にファーストリング向けにリリースされたWindows 10 Insider Preview ビルド14371では既に導入されているが、Anniversary Updateではライセンス認証のトラブルシューティング機能が追加され、ライセンス認証に関するさまざまな問題を解決できるようになる。トラブルシューティングツールを実行するには、「設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証」で「トラブルシューティング」をクリックすればいい。
たとえば、Windows 10 Proがデジタル権利付与でライセンス認証されていたPCに誤ってWindows 10 Homeをインストールしてしまった場合、ツールを実行することでWindows 10 Proへのアップグレードとライセンス認証が可能になるという。試しにプロダクトキーをアンインストールし、ライセンス認証が無効な状態で実行してみたが、ツール上での操作は特に必要なくライセンス認証が完了した。
なお、Windows 10がライセンス認証された状態では「トラブルシューティング」は表示されず、代わりに「Microsoftアカウントを追加」という項目が表示される。こちらはデバイスのデジタル権利付与とMicrosoftアカウントをリンクさせるためのもので、Microsoftアカウントでログインしている場合は自動でリンクされる。リンクしたMicrosoftアカウントは、ハードウェア変更によりライセンス認証の問題が発生した場合、トラブルシューティングツールでの再認証に使用できるとのこと。
ビルド14371ではライセンス認証関連以外に大きな変更はなく、変更点のほとんどが修正や改善となっている。一方、既知の問題点はタスクバーのネットワークアイコンをクリックすると表示されるFlyoutで、「ネットワーク設定」やVPN接続をクリックしても設定アプリの該当ページが開かない点のみとのことだ。
この前のビルドから (スコア:2)
Re:この前のビルドから (スコア:2)
Windows 10 Insider Preview ビルド 14371 の時点でなくなったようだ。
insiderhub://announcements/9b3b3a4d-4ec3-4d01-bade-372dbefe3183 の画像を見る限り、[ライセンス認証] の [Windows はライセンス認証されています] は日本語ローカライズの誤りで、本来はここに #3035312 [srad.jp] のリソースが表示されるようだ。
# 特殊な URI スキームは正常にハイパーリンクできないスラド、単なるバグなのか仕様なのか
Re:この前のビルドから (スコア:1)
> # 特殊な URI スキームは正常にハイパーリンクできないスラド、単なるバグなのか仕様なのか
そのページは短縮URLでリンクできますが、外部アプリで開くリンクはなるべく張らないほうがいいでしょう。
Re:この前のビルドから (スコア:2)
TinyURL [tinyurl.com] で短縮できました。Google URL Shortener [goo.gl] とか Bitly [bitly.com] は弾かれた。
まぁ悪用するつもりは全くないけど、フィードバック Hub のお知らせは Web では非公開だからめんどくさい。
mailto: や tel: のようなダブルスラッシュが不要な URI スキームは正常にリンクが貼れるけど(magnet: とか、skype: とか、microsoft-edge: も貼れる)、
steam: とか、chrome: とか insiderhub: みたいなダブルスラッシュが必要なカスタム URI スキーム(ディープリンク)はスラッシュが欠落して正常に貼れない。feedback-hub: も ? とか & が欠落してダメでした。
coffee: もダメなのでスラドで Hyper Text Coffee Pot Control Protocol (HTCPCP) は扱えないし、国際的な coffee URI スキームもマルチバイト文字が含まれるものは利用できない。つまり、スラドでは残念ながらコーヒーが飲めないようです…。
# Aka.ms はマイクロソフト社員しかリンク生成できないので、aka.ms/ リンクを知らなければ利用できない…と思っていたら
# 今更ながら site:aka.ms - Google 検索 [google.co.jp]で http:, https: へのリンクなら調べられることに気がついた
Re:この前のビルドから (スコア:1)
microsoft-edge: はなぜか欠落しなかったけど再度試したら欠落した。よくわからない何かの不具合を引いてる模様。引数が正しく渡せないとなると、Microsoft Edge 開くことだけしかできないからあんまり意味がない。
Re:この前のビルドから (スコア:1)
このスクリーンショットには「デバイスの検索」がないし、たぶんビルド違い(Insider Previewよりも新しい修正済みビルドを使っている)じゃないかな。
ちなみに、このページへの短縮リンクはWindows Experience Blogの記事の方に張られています。
Re: (スコア:0)
無くなったのは、無償アップデートなwin10のプロダクトキーは全部同じだからかな?
ただし (スコア:0)
これも7月29日までだったら嫌だな
Re: (スコア:0)
そんな短期間しか使わない機能をわざわざ実装するわけがない。
Re: (スコア:0)
ローリングリリースの潮流を受け入れなさい
Re: (スコア:0)
> ローリングリリースの潮流を受け入れなさい
ぜんぜん話が違う
ローリングリリースだからって機能をとっかえひっかえしていいわけではない
アルファ~ベータテスト相当のインサイダープログラムとの違いすら理解できてない素人は黙ってろ
Re: (スコア:0)
昨今のMS信者はマカー並に言い訳達者になったよな
「期限付き無料」ってここまで強力な武器になるのか
これは (スコア:0)
パッケージ版だけの話なのかな?
プリインストールされたノートPCのHDDをSSDに換装したい場合とかはダメとか
Re: (スコア:0)
この機能無くても通るでしょ>HDDをSSDに換装
Re: (スコア:0)
残念ですが通らない可能性もあります。
MSの規定する構成の中に含まれているので、メモリも交換/増設したとか
過去にも換装したことがあるとかだとライセンスの再認証が必要になる場合もあります。
Re: (スコア:0)
まずハードウェア変更はパーツごとに重みづけされた点数で
(たぶん)3か月程度の間分が累積されており
その間の変更が一定閾値を超えたらライセンス再認証が必要になります
この再認証はMSに説明できればOEM/DSP版でも問題なく実施できます
なので一発再認証でないパーツ(ここにHDD/SSDも含まれます)は、
期間をあけてチマチマ交換しているといつまでたっても再認証にはなりません
ただし、HomeからProへのライセンスアップグレードをした場合などでは
Homeライセンスに紐づいてMS側に記録されている内容はHomeの最終時点で止まっています
Proにしてからいくつかパーツを変更したあと、
Re: (スコア:0)
パッケージ版ならプロダクトキーがあるんだからこんなものはいらないでしょうよ。
プロダクトキーの不正使用調査には有効でしょうけど。
Re: (スコア:0)
パッケージ版でもWindows 10にアップグレードしたら、そのハードに紐付けになる、って話もあったからじゃない?
Re: (スコア:0)
Windowsのライセンスを違うマシンに移すのがオッケーだったことってあるの?
Re: (スコア:0)
パッケージ版は問題無いよ
Re: (スコア:0)
ダウンロード版のことも覚えておいてあげてください。
アップデートの手間を考えるとダウンロード版を買うかパッケージ版を買って最新のインストールイメージをダウンロードするのが手早く済む。
Re: (スコア:0)
DSP版なら一緒に買ったパーツごとなら移せるよ
だからUSB3.0カードみたいな本体の性能に関係なく壊れにくくて安価なボードがセットに選ばれやすいという
ちなみに例外として8はあまりの不人気故かパーツ紐つけなかったけどね
それでアップデートするとどうなるかわからなくてちょくちょく構成いじるから怖くて10にできずにいる
まあ8のサポート切れの頃には12か13位でてるだろうし、どうせクラシックシェル使う分には8でも10でも同じだから別にいいんだけど
Re: (スコア:0)
> まあ8のサポート切れの頃には12か13位でてるだろうし
こんなアホ全開の奴がスラドにいるとは驚きだ
Re: (スコア:0)
まさかとは思うけど巣の8って読んだの、されとも7からのアプデでSkylake機だとでも思った
そんなアホがスラドにいるわけないし、まさかねえ、まあ後者は可能性はゼロでは無いが
あ、それとも焦りまくりのMSのことなんで毎年無駄にバージョン上げてWindows20くらいになってるとか、それならありそうw
Re: (スコア:0)
それ自体が完全にガセ
実際には元のOSのライセンスは失効しない
Re: (スコア:0)
パッケージ版は対象外だ
digital license (formerly called “digital entitlement”)じゃないから
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/activation-in-windows-10 [microsoft.com]
「Microsoftアカウントでログインしている場合は自動でリンクされる」 (スコア:0)
複数人で使っているときに意図しないMSアカウントにリンクされそうでこわい
特に本来の所有者はMSアカウント使ってない場合とか…
Re: (スコア:0)
ありそう。
中に入ってるユーザーは全て管理者権限持ってるとか。
Re: (スコア:0)
信用できない人間にPCアカウント使わせてあげなきゃいけないなんて状況で
それなりの対策もしないなんていうキチガイじみた前提が通るわけないだろ
そんな状況じゃMSアカウント以前にウイルスやらキーロガーやらなんやら仕込まれ放題じゃねーか
それもわからん馬鹿か?
Re: (スコア:0)
いつの間に信用できない人間が関係する話になってるの?
それでもオープンソースのOSは嫌でござる! (スコア:0)
ライセンス認証が無いOSは絶対に使いたくないでござる!
Re: (スコア:0)
Ubuntu on Windows「」
Re: (スコア:0)
オラクルリナックスでも使ってろ
MSのやりたいことからすれば当然だな (スコア:0)
世の中の全Windowsを10にしてしまいたいMSとしては、ちょっとしたことでライセンスを取り上げて古いバージョンに舞い戻られるより、ライセンス条件を緩和して10を使い続けてもらった方がいいだろう。
Re:MSのやりたいことからすれば当然だな (スコア:1)
Windows10は最後のWindowsです、Windows10をサブスクリプションにする事はありません。
しないとは思うけど、いつWindowsは月額x円ですって言い出すのかと疑問に思ってる
Pro相当のこの新機能は月額です!ってのは言うだろうと見てる
Re: (スコア:0)
今Windows10をゴリ押ししてんのは、世の中の全Windowsを10にしたいんじゃなくて
メインのB2B市場の顧客の為のパッチテスターをできるだけ囲いたいだけ。
そしてこの件も、今まで人が対応してたところをプログラムで自動化してコスト削りたいってだけで
ユーザーのメリットになるかどうかなんてわからん。
条件が緩和されたかどうかは検証されてないし、MSももちろん明言しないからな。
Re: (スコア:0)
これまでどおりなだけでも凄いメリット
これまで無償アプデ版はM/Bの変更などでライセンス失効と言われてたからね
Re:MSのやりたいことからすれば当然だな (スコア:1)
結局今までどうなったらライセンス失効(電話してもダメ)なのか公式に発表してなかったらから
何が変わったのかよくわかんないんだよね
試してみようとしたが (スコア:0)
Microsoftアカウントへの変更を強要される([設定]だけサインインができない)ようなので断念した。
Insider Previewへの参加ですでに[設定]だけサインインしていることと関係があるのだろうか。