
Rust 1.0.0 betaがリリースされる 23
ストーリー by hylom
一歩一歩 部門より
一歩一歩 部門より
y-stm 曰く、
Mozilla発のプログラミング言語「Rust」バージョン1.0.0-betaが2015年4月3日にリリースされた(アナウンス、リリースノート)。
アルファ版のリリースから3ヶ月と、当初のスケジュールだった「6週間でベータリリース」には至らなかったものの、目立った障害も無く開発は続いている(ちなみに6週間後に1.0.0リリースの予定)。
アルファ版のリリース後も(当初のプラン通り)破壊的な変更が加えられ続けていた。そのため、
- ユーザーリポジトリから入手した他人のライブラリが修正しないとコンパイルできない
- ナイトリービルドを落とし続ける必要がある
といった手間があったが、今後はバグフィックスやエラーメッセージの整備等を中心にアップデートを行う方針のため、ナイトリービルドではなくベータ版で動作確認するように推奨されている。
前日に動いていたコードが翌日にエラーを出すなど、開発の動向を注視していないと酷い目に遭うといった経験があるので非常に喜ばしい。一度試してみてはいかがだろうか。
酷い目に遭うのはご褒美です (スコア:4, おもしろおかしい)
一瞬「どんだけマゾなんだ」と思った。
Re: (スコア:0)
言語の初期のバージョンでは仕様の変更に振り回されます。
それか単にライブラリの変更でライブラリにバグが混じったりとか。
Re: (スコア:0)
最近こういう親コメントと何の関係もないことを唐突に語りだす変なコメントが凄く多くなった気がする
Re: (スコア:0)
枯れた言語なのに振り回されてるとか
思考にバグが混じったりとか
Re: (スコア:0)
少し前のnightlyで動いていたコードがbetaでエラー出してたけどねー
#エラーの内容からすると1.0に間に合わない実験的な部分はだいぶ削られたのか?
Re: (スコア:0)
「ナイトリービルドを落とし続ける」にも一瞬ゾワっとしました。
シグナルハンドラ (スコア:0)
1.0.0にはシグナルハンドラは含まれないんですかね、、、
特に複雑なことをしたいわけではなく、ただSIGINTを
受けたいだけなのですが。
Re: シグナルハンドラ (スコア:3)
libc の signal がそのまま使えるようです。
http://users.rust-lang.org/t/unix-signals-in-rust/733 [rust-lang.org] にコード例が出てますね。
Re: (スコア:0)
そういう特殊性癖向けではないという事では?
錆? (スコア:0)
言語の将来性を考えるなら、ネーミングにも気を使わないと・・・
このネーミングのセンスは理解できない。
Re: (スコア:0)
枯れた言語を目指す、みたいな意味では。
Re: (スコア:0)
さび菌 [wikipedia.org]という菌の名前(Rust)が由来です。
言語の名前の由来については
Rust 1.0のアルファ版がリリースされる [srad.jp]という記事にある、
我が名は... [srad.jp]
に書かれたリンク先を読んでみて下さい。
Re: (スコア:0)
枯れた言語は使いたくないですねぇ。。
Re: (スコア:0)
酷い目に遭うのはご褒美か。次の開発中言語を探さないとだな
Re: (スコア:0)
このストーリーへの反応の悪さを見るにすでに将来性に問題があるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
スラドの将来を馬鹿にしないでください!
本家ある限りダラダラ続いていきます!
Re: (スコア:0)
Next Generation~とかModern~とか、それが陳腐化することを一切考慮してない頭悪いのよりはずっといい。
逆に古さを表現するなんて斬新かもしれないね。
素朴な疑問 (スコア:0)
コンピュータ言語って一人あるいは極少数の人が、そのコンセプトを決めて
ある程度仕様が固まってから公開されるものと思っていたのですが、初期の仕様を決める
レベルから多人数で実装や試用を始めるって、そういう例って他にあるのでしょうか?
それともこの言語も試用している人は多くても、開発者は極少数なんでしょうか?
既存の言語を規格化するとか拡張するといった場合は多数の人が絡むのは分かるのですが
船頭多くして・・・になってしまいそうな。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
node.js はもう少しマイルドだけどそんな感じ
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
補足:API的な意味で。
Re: (スコア:0)
> 初期の仕様を決めるレベルから
betaということで、初期っぽいけど実際には10年近くコツコツ作られてきた歴史があります。
> それともこの言語も試用している人は多くても、開発者は極少数なんでしょうか?
変更の多寡を問わなければ、githubに記録されているだけでも開発者は900人を超えています。
Forkの数とissueの数は、それぞれ2000に迫っています。
> 船頭多くしてというわけではないですが
船頭が多いというのが理由ではないはずですが、冷静に見れば迷走と言ってもよいほどの変更が加えられてきているので
Rustフォロワーにとっては何を今更という話題です。
# 1.0になれば落ち着くのだろうか
Re: (スコア:0)
うおお。
こういう話をうかがえるだけでも、/.j には値打ちがあるます。