
「プログラミング時専用BGM」を収録したアルバムがリリースされる 35
ストーリー by hylom
難しいことを考える人もいるもんだ 部門より
難しいことを考える人もいるもんだ 部門より
headless 曰く、
Slashdot「Musician Releases Album of Music To Code By」より。
MIDI楽器を使用してプログラムコードを入力する試みが以前話題となったが、今度はプロのミュージシャンでプログラマーのCarl Franklin氏が、コードを書く時に特化したBGMのアルバムをリリースした。Franklin氏は「最も難しかったのは、本当の音楽を作ることに私の本能を戻すことだった。」と、ITworldのPhil Johnson氏に語る。「この音楽はバックグラウンドに溶け込む必要がある。リスナーの気が散るようなものであってはならないが、退屈なようなものであってもならない。ほとんどのミュージシャンが気が狂いそうになると考えられるようなことが、特に難しかったところだ。」
このアルバム「Music to Code By」は、Kickstarterで資金を調達して制作されたもので、25分のインストゥルメンタル曲が3曲収録されている。価格はCD版が20ドル、MP3版が18ドル。皆さんがコードを書くときには、何かBGMをかけているだろうか。かけている場合はどのような音楽だろう。Webサイトでは試聴が可能なので、ご感想もお聞かせいただきたい。
トラウマ (スコア:4, 興味深い)
昔、デスマーチの最中に聞いてたアーティストの曲が見事にトラウマになり、10年以上たった今でも耳に入ってくると変な汗が出てきます。
それ以後、限界状態の仕事中は、音楽を聞かなくなりました。
海外のネトラジ (スコア:2)
デスマのイライラが好きな曲に結びつくとかなりつらいですよね…
自分は海外のマイナー曲ばかり流れるインターネットラジオ聞くことにしています。
似たような曲がヘビーローテになると確実にその曲嫌いになりますし。
かといって嫌いなジャンルの曲聴き続けるのも嫌ですし、トークなんか気が散って始終イラつくので。
ポーランドとかイスラエルあたりのラジオ局が最近お気に入り。
言語すらよくわからないくらいがちょうどいいですね。英語だとやっぱり歌詞の意味考えちゃうので…
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
Re:トラウマ (スコア:1)
会社の電話からの着メロや、起床時間のアラームで流す曲を
好きな曲にしたら仕事や朝が楽しくなるかと思ったら、
その曲を嫌いになったでござる
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
同じですね。私の場合1996年の4~6月に地獄のような日々がありまして、当時のヒット曲は聞くと辛くなります。
Re: (スコア:0)
あたしゃ人生最悪のデスマーチ時代にクライアントだった人物の名がトラウマだよ・・・
(おそらく)誤訳の修正 (スコア:3, 参考になる)
「最も難しかったのは、本当の音楽を作るための本能 (my instinct to make real music) を弱める (dialing back) ことだった」という解釈の方が意味が通りやすいと思います。
Re: (スコア:0)
クラッシック (スコア:2)
普段はクラッシック聞きながらコーディングしてる時が一番調子良いかな。
音楽聴かずにイヤホンだけするのも良いね。
集中してると話しかけられても気付かないんで、音楽聴いてたって事にしてる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「いやいや、どう考えても聞こえてるだろw」
と言われるのがオチ。
# 聞こえてたけど無視したかっただけだろ
Re: (スコア:0)
興味のない分野の曲を聞いている振りをするのがよいってことかな。
Music For Programming (スコア:2)
musicForProgramming(); とか同じような目的のサイトがわりといくつもありますよね。
後は雨風の音や、カフェの雑踏の音など環境音もお気に入り。
http://musicforprogramming.net/ [musicforprogramming.net]
http://www.ambient-mixer.com/ [ambient-mixer.com]
https://coffitivity.com/ [coffitivity.com]
http://rainycafe.com/ [rainycafe.com]
http://rain.simplynoise.com/ [simplynoise.com]
車に例えると (スコア:1)
T-SQUAREのTRUTH聞きながら運転するような感じか。
Re:車に例えると (スコア:1)
それはドライブするとき危険な曲 [srad.jp]ですよ。
#ドライブ中なら、マジカルサウンドシャワーに一票
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Kickstart My Heart / Motley Crue
でしょう。
Re: (スコア:0)
マリオのタイムアップ間際のテンポが速くなったBGMもお勧めです
Re: (スコア:0)
情熱大陸とかGet Wildもムード出ますね。
家具の音楽 (スコア:1)
というのがあります。サティですけど。
BGMという概念がなかった頃、BGMをめざしたものっぽいです。
Re: (スコア:0)
ルッソロ、サティ、ミューザック社という流れらしいだす
ゲーム好きなので (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Funami FMからわたし、なんとわたし、テリヤキちゃんだよーん
人間の「マルチタスク」はIQが低下する? (スコア:0)
http://science.srad.jp/story/15/01/29/0610222/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
呼吸や画面の枠外が目に入ったりは無意識で気が散らないから(おそらく)妨げにならないけど、
突然大きな音が鳴ったりライトが光ったりしたら気が散って弊害がでるとかそういうことなんじゃないだろうか。
デーモンやバックグラウンドサービスはいいけど、フォアグラウンドアプリケーションのマルチタスクはIQが低下するような感覚?
Re: (スコア:0)
なにかを創造するのは歩きながらのほうがよいという話もあるし(科学的か経験則かは知らない)、上手い組み合わせなら相乗効果が生まれることもあるかも?
Re: (スコア:0)
別にマルチタスクなわけじゃないでしょ。
集中すれば音も聞こえなくなるけど、
耳障りな音は集中力すらなくなってしまうわけだから、
姫神がいいかな
コードを書く前に (スコア:0)
まずは曲を書いてる。
ということで、プログラミング時は自分の曲を聴いてる、が自分の答え。
Re: (スコア:0)
書いてるコードを読みこんで音に変換して再生してくれたら、耳で聞いてバグが見つかるかも・・・かも・・・
そして、美しいコードを書くようになるかも・・・かも・・・
Re: (スコア:0)
データレコーダ「ピーガーーガリガリガーピーー」
俺は疲れた 誰も彼もが疲れていた (スコア:0)
装甲騎兵ボトムズ サウンドトラック1 At Uoodo
# さすがにレッドショルダーマーチ(Arrivano I Marines) [youtube.com]は入手していない
0'00" (スコア:0)
T/O
理由: そんなこと言わないで、本文もちょろっと頼みます。
Start me up (スコア:0)
Windows95のCMに使われてましたよね。
ええ? (スコア:0)
こういうBGMって作業者の脳内で常に再生されるものじゃないの?
自分の場合はRPGやシューティングの戦闘シーンの音楽が多いです脳内再生
#クリィミーマミ時代なら「ラブさりげなく」とか
#クリィムレモンが話題になれば「赤いリボンのパンプスで〜♪」とか
#ちげぇよ
user48736353001さんの曲 (スコア:0)
クラシックやインストのエレクトロニカをよく聞くのですが、先日タイトルの方が
150曲あまり無料公開されていたのをダウンロードしてからは、ずっとこれです。
http://japanese.engadget.com/2015/02/06/aphex-twin-150/ [engadget.com]
#以降「Aphex Twinの自演」禁止
ヘンデル (スコア:0)
合奏協奏曲あたりはあんまり曲にのめり込まないからよいかも知れない。