
オリンパスの技術をオープンにしたオープンプラットフォームカメラ、26日までテスター募集中 23
ストーリー by headless
募集 部門より
募集 部門より
あるAnonymous Coward のタレこみより。オリンパスが進める「OPC Hack & Make Project」では、オープンプラットフォームカメラ(OPC)のプロトタイプのテスターを12月26日まで募集している(オープンプラットフォームカメラテスター募集、
Engadget日本版の記事)。
OPCは交換レンズやアクセサリーに加え、カメラを操作するハードウェアやUIをユーザーが自由に選択できる新しいカメラだという。円筒形のプロトタイプはマイクロフォーサーズ規格のイメージセンサーとレンズマウントを搭載しており、Wi-FiでAndroidおよびiOSデバイスとの接続が可能。無線接続したAndroid/iOSデバイスからOPCを操作するアプリケーションを作成するためのSDKや、アクセサリーなどの作成に必要な3Dデータが用意されている。応募資格はスマートフォンアプリケーションの開発技術がある人、OPCのアクセサリー制作ができる人のほか、OPCを使って実現したいアイディアがある人も応募可能だ。テスター発表は2015年1月上旬~中旬。11月に開催されたEngadget Fesでは、OPCのプロトタイプのほか、オリンパスが例として制作したアプリケーションやアクセサリーなどの展示が行われたとのことだ。
OPCは交換レンズやアクセサリーに加え、カメラを操作するハードウェアやUIをユーザーが自由に選択できる新しいカメラだという。円筒形のプロトタイプはマイクロフォーサーズ規格のイメージセンサーとレンズマウントを搭載しており、Wi-FiでAndroidおよびiOSデバイスとの接続が可能。無線接続したAndroid/iOSデバイスからOPCを操作するアプリケーションを作成するためのSDKや、アクセサリーなどの作成に必要な3Dデータが用意されている。応募資格はスマートフォンアプリケーションの開発技術がある人、OPCのアクセサリー制作ができる人のほか、OPCを使って実現したいアイディアがある人も応募可能だ。テスター発表は2015年1月上旬~中旬。11月に開催されたEngadget Fesでは、OPCのプロトタイプのほか、オリンパスが例として制作したアプリケーションやアクセサリーなどの展示が行われたとのことだ。
タケコプターがついてる (スコア:5, 興味深い)
本体には持ち手もなにもないし、基本操作はスマホから遠隔操作ですかね?
操作パネルや追加バッテリーなどを内蔵したグリップをつけて従来のカメラのような形にもできるなら使い道も増えそうですが、
安価にそういうオプションがないと奇抜な製品としてマイナーなまま終わりそう。
「お金をあまりかけず、手間をかけず、取り扱いしやすい」にならないと、メジャー路線は難しいと思います。
「オリンパスの技術をオープンにして作る」プロジェクトならまだしも、「オープンな技術でつくる」プロジェクトとなると、
お金はかからなくても手間がかかり取り扱いも面倒になるというオープンソースソフトウェアの定番イメージが……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
メジャー路線は最初から狙ってないでしょ。
明らかに一般向けではないよ。
Re: (スコア:0)
出来る人であれば、Arduino や Raspberry Pi みたいなのを使って操作側を自作してもよいとは思います。
まぁ、無線通信が前提であれば、スマホアプリが一番手っ取り早そうですが。
# ソニーのアレも似たような事出来そうかな-、と妄想だけはしたことある。
# 友人には本末転倒と言われましたがw
フォーカスコントロール (スコア:2)
ソニーのCamera Remote APIも同じなんだけど、どうしてフォーカスコントロールがSDK/APIから出来ないんだろう。
こちらが何か考え忘れをしているだけで、何か技術的な困難でもあるのかな。
フォーカスコントロールが出来ると、フォーカスブラケット、深度合成用画像取得、独自AF(天体用とか、フィードフォワードAFとか)とか、
いろいろアプリケーションはあると思うんだが。
正直なところ、フォーカスコントロールに限らず、全体的に子供だまし感が拭えない。
当初はMIT Media Lab云々とか言ってたから、もう少し科学的な利用に耐えるものかと期待していたけど、
これだと自社アプリ開発用のフレームワークを公開しました程度に思える。
まぁ、本来はそれでも十分ありがたいんだけど、ソニーに失望してオリンパスに期待していただけに喪失感がある。
ハードウェアの仕様は不明だけど、せめて有線シャッター端子は付けておいて欲しい。
Re:フォーカスコントロール (スコア:2)
鳴り物入りで登場したくせに、SONYでできること以上のことできないんですよね。。。
SONYはQXに限らずWi-Fi対応の殆どの機種でできることなので、オリンパスもこの機種に限らずできること増やして欲しいですね。
Re: (スコア:0)
禿同。
喜び勇んでAPI仕様書ダウンロードして、フォーカス制御無いことに絶望しました…。
本当に理由がわからない。
技術的に何かあるんだろうか?
完成しすぎのような.... (スコア:2)
いろいろ遊ぶには、完成しすぎてる気がしますね。
提供されているもの以上のことができなくて、そこで行き詰ってしまう感が。
おもちゃで買うには、ちょっともったいないかなぁ。
GoPro互換マウント (スコア:1)
実用性重視すぎてつまらないけど、まずはこれが欲しい
Re: (スコア:0)
重量を考えてください。
GoProはあのサイズ、あの重量だからどうにかなる訳で。
それだって振動でお辞儀する事も多いんだし。
ソフトウェアもこうありたい (スコア:1)
「テスター募集」にだけ反応するけど。
ソフトウェアも、我々開発者がテストするだけじゃなくて、ユーザーによる活発で自由なテストを経て頂きたい。
いやまあ既に多くのソフトウェアもそうなってるけどね。ゲームとか。
業務だけで使われる、やたら仕様の複雑なシステムとかさ。
「IE9で5秒おきにボタンをクリックしてたら10日目でハングした」とか、いやちょっと待ってなんでそんな操作してんの。そんな業務あったの?聞いてないよ?
我々は完璧超人じゃないんだから、要件バグだってそりゃ存在する。
我々開発者が作って、テストして、業務用サーバにデプロイして、バグが出た後で「業務に重大な影響がー、原因は開発者が業務を理解してなかったからー」とか、そういうの勘弁して欲しい。
ユーザーさんもテストに参加してくれないかねえ。
エイジングっていう奴?そういう期間は絶対に必要。
# しかしスラドの書き込み難さはどうにかならんのかな。「このリソースは有効ではありません」ばかりだ。
# むしろIPアドレスがコロコロ変わるembileのせい?
Re:ソフトウェアもこうありたい (スコア:1)
文末2行に反応。
emoblie改めY!moblieが悪いというのは1年前はなかったと思う。むしろそれ以外の要因がまずいのだと思う。
サイトから向こう側で言えばtrackerとか広告とかその他が機能不十分なんでしょう。
// …などというユーザーさんテスト参加例示のコメントだった?
まずは財務状況をオープンにしろよ (スコア:1)
あんだけの不祥事起こしといて、よくのうのうとしてられるよな。
あれが上場廃止にならないとかおかしいよ。
Re: (スコア:0)
内部告発情報は(社内で)オープンです
ここではきものをぬいでください (スコア:0)
「「オリンパスの技術を」 オープンにしたカメラ」じゃなくて、
「オリンパスの 「技術をオープンにした」 カメラ」なのかな?
#最初はオリンパスが持ってる特許技術を無償公開したのかとオモタ
Re: (スコア:0)
ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ
をオープンしちゃったのかと思ったのですね。
どうでもいいけど (スコア:0)
件のプロジェクトのサイト、レスポンシブデザインではないのですね。最小幅がだいたい1280pxくらいなのかな?見たところもう少し狭くてもよさそうなのに、どうしてもあのレイアウトにしなければならない理由でもあったのでしょうか。
Re:どうでもいいけど (スコア:1)
むしろレスポンシブにしなければならない理由が見当たらない。
Re: (スコア:0)
レスポン支部は兎も角、サイトの必須幅が広くて意識してブラウザ幅を確保しないと見辛いですね。
Re:どうでもいいけど (スコア:1)
レスポン本部の指示でしょう。
#すみません
複眼 (スコア:0)
シンプルな形しているし、同時に2台以上操作できれば一気に楽しくなりそう。
Re:複眼 (スコア:1)
カメラ側がアクセスポイントだから無理
「お問い合わせの多い質問」にも
Q: SDKから複数のカメラに同時接続できますか。あるいは、複数のSDKから1台のカメラに同時接続する方法はありますか。
A: 1対1での接続を想定しております。
と書いてある
あぁ、使えない
Re: (スコア:0)
こういった性質の製品だと、そういったお問い合わせの多い質問に対応できる様にメーカーとして考えないといけないと思うんだけど。
「OPCを使って実現したいアイディアがある人も応募可能」とあっても、したい事が現状の仕様ではできない場合、メーカーが協力しない限りはどんないいアイデアでも応募対象外になってしまいますよね。オリンパスしてはどうしたいんだろう。テスターに任せっきりで、結果だけみるんだろうか(最低限仕様範囲内のサポートはするんだろうが・・・)。
Cenon SX130で (スコア:0)
そういえば、昔、CANONの乾電池型デジカメ自力で解析して
撮影のパラメータいじくるソフト作った、ロシアの強者おじさん
がいたなあ・・・
もちろん、今回みたいな支援は一切なしだったろう。
今回はそれをはるかに越える成果を期待。