
ロシア、今秋から通年で冬時間を使用 40
ストーリー by headless
時差 部門より
時差 部門より
ロシアでは2011年3月の夏時間移行を最後に夏冬時間移行制を廃止していたが、この秋から冬時間(標準時間)を通年で使用する法案が連邦議会下院で可決されたそうだ(ITAR-TASSの記事、
The Guardianの記事、
本家/.)。
季節によって時間が変わることが体に悪く、省エネ効果も少ないとして廃止された夏冬時間移行制だが(/.J記事)、通年で夏時間を使用していため、冬季は数千万人が暗いうちに通勤する必要があるなどの弊害もあったという。現在、モスクワ時間はUTC+4となっているが、2014年10月26日にUTC+3へ移行。夏冬時間移行は今後も行われず、通年でUTC+3となる。タイムゾーンも11に増え、2010年に廃止されていたサマラ時間(UTC+4)とカムチャツカ時間(UTC+12)に該当するタイムゾーンが復活する形になるようだ。
季節によって時間が変わることが体に悪く、省エネ効果も少ないとして廃止された夏冬時間移行制だが(/.J記事)、通年で夏時間を使用していため、冬季は数千万人が暗いうちに通勤する必要があるなどの弊害もあったという。現在、モスクワ時間はUTC+4となっているが、2014年10月26日にUTC+3へ移行。夏冬時間移行は今後も行われず、通年でUTC+3となる。タイムゾーンも11に増え、2010年に廃止されていたサマラ時間(UTC+4)とカムチャツカ時間(UTC+12)に該当するタイムゾーンが復活する形になるようだ。
夜ランチ(オフトピ失礼) (スコア:2)
冬時間、夏時間、とか日の出、日の入りって深く考えるのが面倒なので
「通年で冬時間」てのは、「夜でもランチ」みたいなものかと、
(参考「夜ランチ」 [ameblo.jp])
理解したことにします。自分でロシアに行く事もないだろうし。
一方日本の (スコア:1)
サマータイム制支持者大人しいね。最近
あの集団今は何を支持してるんだろうか
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
日本の体制批判さえできりゃ満足な人たちですね
論破されて沈黙→次の矛先探しの最中かな?
Re: (スコア:0)
「サマータイム制度推進議員連盟」ってのが設立されたのは2004年ですね。会長は平沼赳夫、副会長は小杉隆です。「日本の体制批判さえできりゃ満足な人」ってのはこの人たちのことですか?
2013年に、サマータイムどころか、標準時を2時間早めることを提案した人がいましてねえ。当時都知事の猪瀬直樹。それに「大賛成」と言ってたのは竹中平蔵。猪瀬が失脚してサマータイム支持者も静かになりましたとさ。
ウィンタータイムではないけど (スコア:1)
ウチの工場も季節で定時を変えているが、主眼はやはり夏じゃなくて冬の対応。
朝が早くなることより、遅くなる方が朝方の行動に影響あるんだわ。
歴史上の事件発生の日付・時刻 (スコア:1)
「それ夏時間だから、翌日扱いだろ?」「いや、その年代はサマータイムがなかったから、前日の23:30だ」
後年の歴史専門家も悩ませ、受験生の恨みを買うサマータイム。
「誰だサマータイムなぞ導入しやがった莫迦は。日本史は長慶宣明暦のズレと、その後の細かい切り替えと、グレゴリオ暦導入の大混乱で充分だっちゅーの」
Re:歴史上の事件発生の日付・時刻 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本史の年号は江戸時代以前もグレゴリオ暦な不思議
Re: (スコア:0)
歴史上、当然国・時代により暦はバラバラ。
専門家・専門書は兎も角、中高学校の世界史教科書レベルで、年号(流石に月日が問題になるのは、グレゴリオ暦に移行した近代以降でしょう)って、どう統合・整合・換算しているのだろうか。
Re: (スコア:0)
こういうこと [internatio...oking.info]ですか?
Re:歴史上の事件発生の日付・時刻 (スコア:1)
公務員の給与を1か月分節約するためにグレゴリオ暦を採用したとかいう副エピソードを覚えている人が歳とって死んでしまう頃になれば出版社も指摘を受けたことがないみたいな平和な回答をしてくれるというほほえましさにほっこりしました。
1980年代に自由国民社の『現代用語の基礎知識』別冊付録の日本近代史現代史本で政府による強引な移行というのが書かれていたけど岩波他の辞書編纂出版関係者は当時まだ生まれていなかったのだろう。
Re: (スコア:0)
なんぼ「歴史は、夜、作られる」と言っても、23:30だの24:30だのに作られた歴史は、そうはないような…。
#かつて、ゴッドハンドの異名で知られた某旧石器時代研究者が「歴史を作って」いたのは、
#それぐらいの時刻だったかも知れない。
Re: (スコア:0)
松川事件の一部作業(可能性)とか、下山事件とかも、あったわけで。
Re: (スコア:0)
下関事件 (騒乱)の一部、五所川原抗争事件の準備作業、平事件の一部、武生事件の準備作業なんかも微妙?
GHQ唯一の非常事態宣言=日本史上最後の戒厳令は、1948-04-24 23:00 ~ 1948-04-28(時刻不明)だから、5月から毎年(ただし、1949年のみ4月の)第1土曜日24時(=日曜日1時)から、9月第2土曜日25時(=日曜日0時)までとされた夏時間は、辛うじて避けられていますね。
うちには関係の無い話ですが、 (スコア:0)
仕事柄、システムの対応が気になります。
OSのアップデートで対応できるのだろうか?
XP残ってない?
Re:うちには関係の無い話ですが、 (スコア:1)
Re:うちには関係の無い話ですが、 (スコア:2)
設定値とか実装からみて、タイムゾーンの変更や夏時間、冬時間くらいは対応できるだろうけど、
毎日ちょっとずつずれていくような仕組みには対応できませんね。そう、不定時法とか。
Re: (スコア:0)
関連ストーリー見てて思ったんだが、/.Jには不定時法大好きな奴がいるんだねえ。サマータイムがらみのストーリーになるとほぼ確実に湧いてくる。
Re:うちには関係の無い話ですが、 (スコア:1)
Re:うちには関係の無い話ですが、 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
自動更新任せにばかりしていないでたまにはリストを眺めてると「累積的なタイム ゾーン更新プログラム」ってのが見つかると思うよ。つまりWindows XPはもう対応できないね。
Re: (スコア:0)
もう変動しないんだから、「DSTなしの標準時±XX:00」でいいんじゃないですか?
Re:うちには関係の無い話ですが、 (スコア:2)
コンピューターで時刻を取り扱うのは時計のプログラムだけではないわけで……。過去の時刻を扱うことがある場合はそれじゃ駄目だよ。
社会実験は朝飯前 (スコア:0)
北国の方が日照時間の季節変動が大きいから、
ロシアだとサマータイム廃止の弊害の方が大きくなるはずですよね。
>冬季は数千万人が暗いうちに通勤する必要があるなどの弊害
20世紀に壮大な社会実験をした所だけに、この位なら朝飯前なんでしょうか。
最近の日本政治は社会実験指向な気がしますがどうなるのでしょう。
関連リンクの猪瀬知事も、辞めなければまだ都知事。
Re:社会実験は朝飯前 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
何の弊害があるんでしょうか?
従来通りに日照時間の季節変動に対応する必要のある人が、好きなように活動時間をずらせばいいだけでしょ。
タイムゾーンを弄る必要性が微塵も感じられない。
Re: (スコア:0)
タイムゾーンを変えずに営業時間だけ変更すればいいよねーってのは思うけど、
実際のところどうなんだろね
Re: (スコア:0)
ずらしたい奴だけがずらせばいいと言っても、店の営業時間とか職場の始業時間とかは勝手にずらせないから無理だよ。社会全体でずらしてもらった方が、ずらしたい奴には都合がいいのさ。そういう連中が多数派だから、サマータイムが導入される。弊害が多いとか少ないとかは関係ない。
まあ、夏時間のある国にいるけど、夏時間はいいよ。日本よりも北の国だけど、最高気温の体温越えは普通にある。日の出が早いから、サマータイムがないと暑くなってから出勤することになってしまうが、サマータイムのおかげで涼しいうちに会社に着ける。
それだと帰りが暑い時間
GMT使えばいいんじゃないの? (スコア:0)
時差とか夏時間とかくだらない要素なくなるよ?
…なんかインターネットタイムみたいだな
Re: (スコア:0)
インターネットタイムとSwatchの昔話始める老害も必ず湧くよな。
Re: (スコア:0)
それを言うならGMT [wikipedia.org]ではなくてUTC [wikipedia.org]でしょう。
Re:外国の導入事例を見習って (スコア:1)
一方ロシアは通年で時差を変えた。
って話だよね、これ。
Re: (スコア:0)
いっそのこと、日の出、日の入りを6時と決めてしまえばいいんじゃなかろうか?(提案)
Re: (スコア:0)
いっそのこと、日の出、日の入りを6時と決めてしまえばいいんじゃなかろうか?(提案)
白夜の緯度帯はどうすんだよw
Re: (スコア:0)
日本の話だよ
Re: (スコア:0)
白夜だとどうなるの?
Re: (スコア:0)
・1秒の間隔が「白夜の始まりから終わり予定時刻まで」の1800等分になる
・17時台のみ60進数ではなくなり、5時9538分とかにして対応する
・17時59分で時を止める
のどれかじゃないですかね
Re:外国の導入事例を見習って (スコア:1)
日の出の定義を一般化して複素時刻を導入すれば算出できそうだが…
今は○月×日のX+iY時です、とか言われても困ってしまうなあ。
Re: (スコア:0)
江戸時代の不定時法ってボケだったのだが・・・